画廊主の休日

2022
    
11月22日
 今年も鬼頭正信氏主催の金属造形展に行ってきました。
今年は名城公園横に新築された名古屋造形大学のギャラリーです。
広くて立派です。
    

大胆で重々しい作品から繊細できれいな作品まで、バラエティーに富んでいて、とても面白い展覧会でした。

10月14日
 岐阜の画廊で、今年1月に3K+Y=クアトロ展に出品した戸田清コ氏の個展が開かれたので、見に行ってきました。
うちもそちらも火・水曜日休みなので、仕方がないので、初日の14日金曜日の朝に行ってきました。
 初日なら早めに画廊に来ているだろうとの目論見でしたが、残念ながら戸田氏には会えず、エスペランサの開廊時
間に間に合うよう、11時(あちらの開廊時間)には会場を出ました。

  

あわただしかったけれど、新作やブラジル時代のスケッチなども展示してあり、見ごたえのあるいい展覧会でした。

9月21日
 海上保安庁が主催している「未来に残そう青い海」というコンクールの審査に行ってきました。
開始が1時半なので、それまで近くにある名古屋港水族館を見学します。
入ってすぐ右にあるガチャで寄付のオリジナルピンバッジを買います。
名物のイワシのトルネードやシャチのトレーニング、元気なペンギン水槽など、見どころがいっぱいです。
 
  迫力のイワシ3万5千匹、ハロウィーン仕様の演出

  夢のような美しさのシャコガイとサンゴの水槽
 
 時間になったので、すぐ隣にある海保の建物に移動しました。
 ここには第4管区内の小中学生が応募してきた作品が集まっており、そこから全国の審査に進む作品を選びます
 以前は4つ切り画用紙サイズで募集していましたが、去年からコロナの関係で、はがきサイズになっています。
 
  小学校高学年の作品を見ているところ。どれも力作です。

 無事、審査も終了し、もう1度水族館に戻ります。
先ほど時間が無くて見られなかったペンギンたちに会いに行きました。
歩き疲れたけど癒されました。

8月30日
 矢場町にある金属工芸用品の店に、生徒さんから依頼されていた銀のピアスの部品を買いに行きました。
せっかくなので、フラリエにも寄りました。イベントの隙間だし、平日の開館直後なのでとてもすいていました。
のんびりできます。
 池にはスイレンやオニバス(?)の花が咲いていました。
   
    スイレンを鑑賞する画廊主

   ここって名古屋市内?と言いたくなる

 園内の花屋さんでコスモスなど3種類の鉢植えを買いました。
白い可憐な花の咲いているレウイシアという初めて見る植物も買ってみました。アメリカ原産だそうです。

7月20日
 伊勢シーパラダイスに行ってきました。海獣類とのふれあいで知られている水族館です。
一番すごかったのがセイウチのショーです。
800kg越えの巨体が2頭、すぐ目の前に出てきて、踊ったり拍手したり、観客の男性に闘魂注入したり。
テレビ画面で見るのと生で見るのとは、やっぱり迫力が違いました。

   大きな牙があるけど、メスだそうです

ツメナシカワウソとの握手やゴマフアザラシのナデナデも新鮮な体験でした。

   穴から手を出してくる! 

 あと、ここの回遊水槽コーナーはとてもゆったりできて、お勧めスペースです。
つくりは名古屋港水族館のペンギンプール前のように段段になっている感じです。
照明や装飾が落ち着くようにしつらえられていて、靴を脱いで寝ころべます。
飲食もOKと書いてありました。
しかもすいている。
座席のところにはテーブル状の水槽が設置されていて、洞窟に住む目のない小魚などがゆったり泳いでいます。

   寝ている画廊主。奥の水槽にはアオウミガメやギンガメアジなどが泳いでいる

 つい、昼寝をしてしまいました。気持ちよかったー。
同じ日なら何度でも出入りできるので、途中、外で松坂牛のランチを食べ、夫婦岩を見に行きました。
 
  岩のてっぺんの鳥居に鵜がとまっていた。よく似合う。

 もちろんビーチコーミングも少ししてきました。
すり減ってほとんど平らになった1円玉がちょっと珍しい拾い物かも?


7月14日
 日間賀島タコのフルコースを食べに行きました。
師崎までバス、そこからフェリー。知多半島の中央部は本当に緑が豊かです。
   「はやぶさ 3」という、宇宙に飛んでいきそうな名前のフェリーで約10分
   
 タコ料理は天ぷら、刺身、串焼き、ゆでだこ、タコワサビ、炊き込みご飯など、これでもかと出てきましたが、どれも美
味しくて完食しました。
タコ以外でも、鯛の活け造りやモズク酢もとても美味しかったです。
 食後は海岸に出て、散策兼ビーチコーミング。
イルカが2頭、広いいけすで泳いでいて、一緒に泳いだりもできるようです。
ちょうど引き潮で磯にはタイドプールができていました。
島のおばあさんが潮だまりで何やら収穫しています。大アサリやサザエやウニなどが採れるそうです。
 岩陰で巨大なワタリガニを見つけて、彼女に教えたら、器用に素手で捕まえていました。

     収穫物

シーグラスも探してみました。
たくさんはありませんでしたが、他にもクラゲやヤドカリなど色々見つけておもしろかったです。
   オオヘビガイ   海松(みる) 



7月10日
     裕子さんの作品

 画廊主の妻(柴田裕子)が出品していた「真空感展」の搬出を手伝うために、愛知県美術館に行ってきました。
搬入も手伝いに行ったんだけど、他の出品者の展示までフルに手伝ってしまって腰が痛かった。
今回は適当にしておこうと思っていたのだが、やっぱりしっかり働いてしまった。
展示台がめちゃくちゃ重い。
新調された軽いものもあるのだが、従来の重くてうす汚れているものも活躍している。
くたびれ果てた。腰が悪いのに、がんばりすぎた。


6月12日
 裏庭に、たぶん鳥の糞から自然に生えてきた若いクスノキがあります。
そこについたアオスジアゲハの幼虫を採取してひと月ほど育てたのが、ついに成虫に羽化しました。
    窓辺のアゲハ。5匹中4匹、蝶になりました。

去年は失敗したので、うれしいです。
 ただ、クスノキは放置しておくと大木になり、横にある雨水タンクを倒壊させそうなので、悩んでいます。


6月11日
 宝飾作家さんの用事を済ませ、その近所にある鶴舞公園に寄りました。
前回来たのが20年以上は昔のような気がします。
 奏楽堂が戦争で焼ける前のオリジナルの姿に再建されたと書いてありました。
手すりの模様が君が代の楽譜なことに気づき、さすが昭和初期の建造物です。
 バラ園は花盛りでした。
「ベルサイユのばら」の登場人物たちの名を冠したバラを特集している花壇があったりして、おもしろかったです。
  
  イルカを捕まえる天使の噴水
 
 温室に入ると、すごくフォトジェニックな一画があり、ベンチに座ってまったりしました。
当然ながら残念ながら、暑くなってきて、あまり長居はできませんでした。




6月1日
 名古屋港にあるブルーボネットに行ってきました。ワイルドフラワーがメインの植物庭園です。
季節ごとに種から育つ花や木に咲く花でいっぱいです。
フラリエとは違った美しさと穏やかさを感じました。

  佇む画廊主

  睡蓮の咲く池と水辺の花

 池から霧が発生し、神秘的な雰囲気



5月18日
 矢場町にあるフラリエに行ってきました。近くの金工用品店に寄った帰りです。
季節柄バラをはじめ、初夏の花々の花盛りで、とても華やかで夢の世界のようです。
とても街の真ん中とは思えません。

  

 販売もしていたので、白いバラを2鉢購入しました。
このところペン画を描いているので、そのモチーフにします。

4月14日
 画廊を臨時休廊にして 山梨県にある超電導リニアモーターカーの試験場へ行ってきました。
画廊の入っているビルの下をリニアが通るトンネルを掘るということで、理解を深めてもらうための試乗会がひらか
れ、それに参加してみたわけです。
 施設に入る前にセキュリティーのために荷物検査がありました。また、お酒を飲んでいる人は入れません。
 実験車だからと思いますが、車両は広くも豪華でもありませんでした。
時速150〜160kmでタイヤ走行から浮上し、振動や音は減りますが、速度がさらに上がるにつれて振動は大きくなっ
ていきます。
意外でした。長久手あたりを運行しているリニモは、遅いけど走行中はずっと浮いてるし、静かです。
新幹線よりかなり振動するので、改良の余地がありそうです。

    

窓の外はほぼトンネルなので、車内のモニター画面、車体の先頭から前を映した画像と速度計の写真を撮ります。

   出発から30キロ付近で時速503q になりました。びっくりです。
 
 減速し始めるときには、体に少しGがかかりました。加速も減速もすごい早いです。
けっこう興奮する体験でした。
 おみやげに一升瓶の白ワインを買いました。
甲州ワインで一升瓶入りというのは、産地ならではではありませんか。飲むの楽しみです。


3月29日
 家の前の桜が咲き始めたので、例年のように名古屋城北の外堀から黒川にかけて、桜を見に行ってきました。
名古屋高速の黒川ジャンクション下のしだれ桜がだいぶ咲いてきています。
ソメイヨシノはほぼ満開です。
御用水跡の桜は調子が悪かったようで、たくさんの太い枝が伐採されており、今年は例年のような豪華さがありませ
んでした。
5年後くらいに期待しましょう。




3月16日
  2月から週休2日にしたので、今日も暖かい日差しに誘われてサイクリング。庄内緑地公園に行ってきました。
 日向を歩いていると暑いくらいです。
ツクシはまだ出ていないのか、ほとんど見つかりません。バラもまだですが、菜の花と梅は満開でした。椿もいろいろな
種類がたくさん咲いています。
 木陰でウェディングフォトを撮っている人たちもいます。
いい運動になりました。

    椿の花の絨毯

 
3月15日
  名古屋城の西の丸に新しい展示館「西の丸御蔵城宝館」が出来たということで、自転車で行ってきました。
 「武家の備え」をテーマにした展示で、甲冑や、刀剣、鉄砲など戦道具が展示されていました。
解説も丁寧で、とても見ごたえがありました。
 特に、展示室の一番奥に単独で飾ってあった兜、「銀陀美蝶形兜(ぎんだみちょうなりかぶと)」はマジンガーZの主人
公がかぶっていたのによく似ていて、これが元ネタか?と見入ってしまいました。

      左の建物が展示室。右の地面で発掘調査。奥にお城。

 敷地内では発掘調査もされています。桜はまだ全然ですが、梅がきれいに咲いていました。満開で結構手前からい
い香りがしてきます。
 途中で2人の忍者さんとも出会って、あいさつしました。なんだか気分が上がります。

     白とピンクの梅が満開。

 帰りに名城公園に寄りました。北半分で新体育館の工事が始まっています。今はこちらでも発掘調査をしているよう
でした。花壇の花はきれいでしたが、見ごろはもう少し後でしょう。寒緋桜は満開でした。
 
     小さな木ですが、とても豪華でした。



1月2月はコロナがまん延してるし、寒いので、家と画廊の往復以外、どこへも出かけていません。

トップへ
トップへ
戻る
戻る



休日 2019
休日 2019
画廊主の休日 2020
画廊主の休日 2020
休日 2021
休日 2021