![]()
11月12日
今朝、モンキアゲハのサナギが羽化しました。とても大きくて美しいです。
しかし、予想外です。
このところ、朝は9度、最高気温も18度程で、てっきりサナギのまま冬越しすると思っていました。
室内は若干暖かいかもしれませんが、まだ暖房は使っていません。
さすがに元気に飛び回ることはできないようで、窓際の植物の上でじっとしています。
長生きしてほしいです。
![]() ![]()
8月18日
所用で高蔵寺まで行きました。
途中ですごく緑が濃いそそられる森があったので、帰りに寄ってみることにしました。
久しぶりの山歩きで、ウキウキします。
といっても、高森山公園という標高200m台の低山なのですが。
しかし、自然林の中を歩くのは気持ちいい。
アブラゼミに交じって今年初めてのツクツクボウシを聞きました。
そしてなんと、岐阜の山間部まで行かないと聞けないと思っていたヒグラシの声まで!
「岩にしみいる蝉の声」って、ヒグラシに違いないと思うのですが…?
久しぶりすぎて足がけっこうガクガクしてますが、登れてよかったです。
![]() ![]()
7月25日
玄関前の藤の木に巣を作っていたキジバトのヒナが巣立ちした。
正確には(たぶん)7月14日に巣から出て、下の草陰やら藤の枝の股なんかにいた。
目が合ってもじっとしている。まだうまくは飛べない。
キジバトのヒナはとても静かなので、いるかいないか、育っているのか、よくわからなかった。
卵は2個あったが、1羽だけでもどうやら無事巣立ったようで、喜ばしい。
![]() ![]() ![]()
7月24日
イモムシの時に採取して育てていたツマグロヒョウモンが羽化しました。
すごい勢いで餌のパンジーやビオラの葉を食べるので、調達するのが結構大変です。
イモムシ時代は赤と黒のトゲトゲで、かなりグロテスクですが、成虫は美しい。
オスとメスでは模様も色も違うということを知りました。
![]()
7月21日
またウサギを飼うことになりました。
里親募集のサイトにでていたネザーランドドワーフの女の子をもらうことにしましたが、同じ飼い主さんが
他にも1羽大至急で里親募集していることがわかり、その子も一緒に家に連れてくることになりました。
アメリカンファジーロップの男の子です。
引っ越しのために飼えなくなるからということで、サークル・餌・トイレなど、飼育用具一式も付けてくれた
ので、とても助かります。
以前に最大3羽のウサギを同時飼育していたので、2羽だって大丈夫です。
早朝の1〜2時間、自分が屋上菜園の世話をする時、涼しいし気持ちいいので連れてきて広いサークルで
散歩させています。たいていはじっとしていますが。
2羽は仲良しなので、安心して一緒に置いておけます。
![]() ![]()
6月11日
連日のアゲハ蝶ラッシュとモンシロチョウの羽化ででうれしい悲鳴!
![]()
写真の解説
e: 6:10 2匹のアゲハの羽化を確認。
画像左側のアゲハは、羽化して間もないのだろう、羽が広がるのを待っている。
f: 同時刻、2匹のモンシロチョウの羽化を確認。6月4or5日に蛹になったものと思われる。
(実はアブラナ科の葉に付いたアオムシたちも飼育していました)
モンシロチョウの蛹期間は、5?10日ほどだそうだ。
g: 8:30 羽化して羽の広がるのを待っているアゲハ。
窓のカーテンのところに移してあげた。
7時半ごろ、飼育箱内の蛹で時々振動していたものが羽化した。
現場を見守っていたが、その場を離れている間に羽化してしまった。
ということで、本日のアゲハ羽化も3匹です。
h: 蝶の死骸を見たことが無いような?というマイミクさん。
タイムリーに、昨日、嫁さんが駐輪場で落ちていたアオスジアゲハの死骸をもって画廊に戻ってきた。
気にも留めていませんが、結構あるような。
かなり昔だが、大きな蛾が停まったまま死んでいるものを標本のようにしたこともある。
6月10日
なんと今日は一気に3匹のアゲハが羽化しました。
下の写真の説明をします。
a: 7:00?から8:30の間に羽化。
b: 10:20 飼育箱の中でサナギから出ているのを発見。
(サナギには、黄緑色と焦げ茶色の物があり、理由は不明ですが、
飼育箱を回転させたりしていたので光の当たり具合かもしれない。)
c: 10:30 室内で羽化した蝶を発見。このサナギは、何らかの理由で飼育箱から脱走した個体です。
d: パビヨンa & b が仲良くカーテンに・・・
![]()
この後、はじめの2匹は昼頃に窓から外へ飛んでいきました。
これで、5匹羽化しました。家の中をきれいなチョウがひらひらしているのを見るのはいいものです。
たぶん、30日に蛹になった4個体の内の3体だと思います。
最初の羽化は、6月4日、2匹目が6日。次は明日?
6月5日
昨日の夕方、家に帰って虫箱を覗いてみたら、アゲハ蝶が羽化していました。
今年はふいに思い立って、家のユズとレモンの木についたアゲハの幼虫を全部捕らえて飼育しています。
サナギになるまで毎日はっぱを取り換え、箱の掃除をして世話をしています。
あまりにたくさんとれたので、絵の生徒さんでお孫さんがおり、育ててみたいという人にも譲りました。
そしてついに昨日、サナギからチョウへと変身しました。
一晩カーテンにとまって過ごし、今朝、外の世へひらひらと旅立ちました。
先先週ごろから次々にサナギになっているので、たぶんこれから毎日のようにチョウに変わっていくと思います。
楽しみ〜
![]()
テーブル上のアゲハ 壁にとまったアゲハ
羽化したチョウがまた全部うちの木に卵を産み、幼虫が大発生したらどうしよう、ということは考えないことにしてい
ます。
4月7日
久しぶりに車に乗ってお出かけ。フラワーパーク江南に行ってきました。
駐車場は結構埋まっていましたが、園内が広いので、混雑している感じはありません。
噴水池の周りには色も形も様々なチューリップが植えられていて、見ごたえがあります。
![]() ![]()
家庭菜園地区にいたボスみたいな人に「あの桜を見てらっしゃい」と勧められましたが、それらしき木が見
あたらない。
半信半疑で指さされた方に見に行ったら、なんと緑色の桜「ギョイコウ」を発見しました。
花は黄緑色、新葉は赤茶色です。実物を初めて見ました。
![]() ![]()
園内には様々な季節の花が咲いていて、散策しているうちに癒されます。
特に園の一番奥にあった花壇は、ネモフィラ、リナリアなどが満開で、とてもすてきでした。
3月31日
今年も北区の御用水跡の桜を見に行きました。
満開を少し過ぎて、桜吹雪が豪華です。川面の花筏にも風情があります。
![]() ![]()
帰り道に名城公園にも寄ってみました。
当然桜は満開で、平日なのにけっこうな人出があり、びっくりです。
コロナ禍による花卉栽培業者の苦境を救うため、花壇や植え込みには例年より5割増しくらい、
豪勢に花が植えられています。
例年なら雑草園?みたいなところも園芸植物で美しく整備されています。
すごく華やかで見ごたえありました。
![]() ![]()
センターに寄ったら、国産はちみつを見つけたので、購入。
岐阜で採取されたハゼ、ヤマハゼなどの木の花の蜜でした。
家にあった百花蜜のものより甘味がやさしくて、さっぱりしています。
家で昨冬実ったレモン2つを漬け込んで、レモネードの元を作りました。
3月9日
昨日、画廊の近所の植え込みにツクシを発見したので、今朝は庄内緑地の土手につくし採りをしに
出かけました。毎年、けっこう大量に採集できます。
しかし、残念ながら、今回はほとんど採れませんでした。
理由その1:土手の改修工事で、芝生が一面に貼ってあり、しかも養生のために立ち入り禁止に。
理由その2:駐車場横の南向き法面にも生えていなかったのは、まだ早かったから?
がっかりです。仕方ないので、春に咲く樹木巡りをしました。
こちらのほうは結構楽しめました。
1月5日
昨年末から昨日まで、DIYで画廊と事務所(兼アトリエ)の床を塗り替えていました。
画廊部分の作品たちはともかく、まず膨大で雑多な品物類を撤去するのが大変でした。
腰が日々痛い。
マスキングテープを貼り、白や黄色などを微妙に混ぜた淡いグレーを調合する。
服をペンキで汚すと妻に怒られるので、着替えるのを忘れずに。
帰り道を確保すべく、計画的に塗っていく。
![]() ![]() ![]()
塗り終わった後に、またいろいろな設備や道具類を元に戻すのが大変だった。
疲れたけど、充実感はいっぱいです。
きれいになった画廊にどうぞお越しください。
![]() |