休日 2019


2019年
11月6日
 思い立って、伊吹山紅葉を見に行きました。愛知県図書館に寄ってから出かけたので、ドライブウェイで登って到
着したのがちょうどお昼ぐらい。
 天気が良くて風もほとんどなく、穏やかな登山日和です。ただし、気温は低く、9℃。

  

 山頂には大和武尊の素朴な彫像があり、なごみます。伊吹山の化身の大猪の像も離れたところに隠すようにして置い
てあります。白山など、遠く北アルプスまでよく見渡せました。
 下りるときは東登山道コースを行きます。この時期ほとんどお花畑は枯れていますが、たまに小さな黄色い花(ツルキ
ジムシロ)や、サラシナショウマの白い穂が一面に揺れる様子が見られました。
  

 駐車場の下の林には野生の鹿が2頭来ていて、こちらをずーっと観察していました。

 よく見えませんが、中央に鹿が。鳴き声も聞けました。

  山腹にある伊吹大岩不動尊の湧き水。まろやかでした。


10月26日
 裕子さん(妻)がペーパークラフトの展覧会に出品するため、東京に行きました。「ペーパーレストラン2019  
Kamiがつむぐシルクロード」(10月27日〜11月3日)です。
 早い時間の新幹線だったので、搬入前に国立博物館でやっている「正倉院展」に寄ることにしました。開館前に到着
したのに、すでに大行列ができています。チケットを上野駅内のチケット売り場で買っておいてラッキーでした。開場時間
前に正門は開きましたが、会場の平成館前でまた行列です。開館15分後の9時45分には、入場制限がかかってしまい
ました。
 10時5分前にやっと入場。自分の作品の搬入時間も気になるので、「国家珍宝帳」などの書跡はすっ飛ばして工芸の
部屋に急ぎます。
 ついに螺鈿紫檀五弦琵琶に御対面!美しい〜。ぐるっと回って裏面の装飾も見られます。よくぞ大事に保管され
てきたものです。復元された琵琶で奏でられる音もながされています。感動しました。他にもシルクロード関連の文様の
付いた工芸品など、いろいろ堪能してきました。

  会場風景。中央柱の左側が裕子さんの作品

 11時頃に会場を出て、新橋にあるトッパンホームズビルの会場に向かいます。12時、無事搬入終了。
 2時から、内覧会。作者の方々が自分の作品を解説します。
 3時からレセプション。飲み物・軽食が出て、「どうやって作ってあるんです?」など、作家さんたちや紙関係の方たちと
の話がはずみました。3人の中国人作家の作品もあったりして、バラエティーいっぱい、紙の可能性を広げる展示になっ
ていました。
    「咋鳥葡萄唐草」 パーチメントクラフトの技法で表現

 その後、帰りの新幹線までに時間があったので、もう一度国立博物館に戻りました。今度は本館の鑑賞です。実は初
めての訪問でした。展示物も建物も素晴らしかったです。
 疲れ果てていましたが、頑張りました。
 家に帰って万歩計を確認したら、なんと1万9千歩を超えていて、びっくりでした。

10月22日
 完成した名古屋城本丸御殿を見学に行ってきました。開門と同時の入場を目指したおかげで、行列もなく、ゆった
りと鑑賞できました。中の装飾は本当に豪華で美しい。
 超絶技巧の錺金具もしっかり見られました。こけら葺きの屋根などの外観は、風雨によって少しずつ趣が出てきて、い
い感じが出てきています。
   栗鼠と葡萄


   

   表書院廊下から見る上洛殿と天守閣

 二の丸庭園の特設ステージでは、おもてなし武将隊服部半蔵忍者隊の演武をやっていて、これもけっこうなエンタ
ーテインメントです。堪能してきました。
   



9月18日
 小雨でしたが、豊田市美術館まで、「クリムト展]を見に行ってきました。
 入場するのにまさかの行列です。平日なのに、こんなに混んでいるとは思いませんでした。女性のお客さんが圧倒的
に多いです。
 展示数も多く、とても見ごたえがありました。美しい油絵も、シンプルなデッサンも、ベートーベン・フリーズも。
彼が収集していた日本の美術工芸品の参考展示も面白かったです。
 本物を見ると、クリムトがゴッホやロートレックや日本や、いろいろなものを取り入れながら制作していたのがわかります。
いい展覧会でした。
  お土産を撮影しました。    
  ファイル、マグネット、ガチャガチャでピンバッチ。など
 

8月7日
 5月末からずーっと腰を痛めていて、どこにも出かけられず、毎日のように接骨医と病院通いでした。(なぜか自転車
にはのれたので)
 最近、やっとのことで歩けるようになったので、豊川まで出かけてきました。
 桜ヶ丘ミュージアムに竹本鉄夫展、その後、豊川稲荷。この2つはすぐ近くにある。
暑くて、疲れて、腰も痛くなったけど、おもしろい旅でした。

  郷土に縁の作家ということで、大作が多数展示されている。

  
      豊川稲荷のキツネ塚へは初めて行ってみた。神秘的な雰囲気が漂っている。

5月8日
 栄に展覧会を2つ見に行きました。
 一つは鬼頭正信「RTG」展。以前通っていた金属工芸の師匠の個展です。大学時代の恩師、宇納先生夫妻とバッタ
リ。話が弾みました。
 もう一つは中部自由美術展。現地でもらった会報に、友人の竹本鉄夫君が文章を載せていて、感動しました。木材
の加工はとの闘いでもあると知りました。


5月1日
 野生種の花々満載のブルーボネットに行ってきました。
3月に行ったときにいただいたペアー券を行使いたしました。昼から雨が止むという予報を信じて出かけましたが、小雨
が降り続いています。瑞々しい植物は美しかったのですが。
 
 ゴールデンウィークで、即位の日で、休日だったので、ホールで音楽会をやっていました。
弦楽三重奏や2つの音が同時に出せるオカリナとか沖縄三線とジャズピアノとか、バラエティーがあって楽しめました。


4月13日
 今年もお誘いを受けて、東浦の竹やぶにタケノコを掘りに行きました。まだ先端の出ていないものを探すには、私た
ちは素人すぎます。ちょっとだけ頭を出しているタケノコを狙います。
 スコップ、クワを駆使して、2時間で10本以上採取することができました。結構な重労働で、充実感いっぱいです。
美しい竹林
 結構奥が深い
上手に根元から採れるようになった
 竹やぶの奥には大きなヤマザクラが一本あり、道なき道を突き進んで、鑑賞しに行きました。
満開です。見事です。
地主しか知らない一本桜。ちょっともったいない。
笹薮に座って花見
 帰りに地主様から中古の反射望遠鏡とバケツ一杯のハッサクをいただきました。画廊主はお礼に、去年秋にいただ
いた柿を描いた絵を進呈いたしました。
  
 組み立て前
組立後。接眼レンズは?



4月9日
 画廊からの帰りに、名古屋城周辺へ花見に行きました。完璧な見ごろでした。
  能楽堂・清正像・お城・桜

 
 夕陽に映える名古屋城
お堀・菜の花・桜・土塁・水面

 花吹雪も始まって、豪華です。写真では伝えきれません。その場で体感しないと。


4月6日
 午前中、北区の御用水跡街園へ行ってきました。あまり知られていませんが、桜の名所で間違いありません。まず、
家から名古屋城お堀沿いのを眺めながら自転車で北区役所まで。自転車を停めて、黒川岸の遊歩道に下り、しだ
れ桜などを鑑賞。美しい。
 
 
 名古屋高速のジャンクションと花々のコントラスト
しだれ桜と画廊主

 そのまま川沿いを北上して御用水跡の遊歩道に出ます。川の両岸に満開のソメイヨシノが並んでいます。豪華。土手
にはハナニラ、タンポポ、野生化したムスカリなどの群が、やはり満開です。可憐です。カモや鵜、コイもくつろいでいま
す。見物客もそれほど多くないし、ゆったりとお花見できました。
 
元は運河。庄内川と堀川をつなぐ。
頬の青いカモ。のんびりしている。
ハナニラの群生と桜



4月3日
 信長の城の石垣遺構で有名になった小牧山城址に行きました。桜がたくさんあり、満開の木もあります。花見客もちら
ほら。前回登った時は石垣発掘作業中で、山頂の城風の資料館も改装工事中で入れなかったので、今回はそれが目
当てです。何と入場料がたったの100円。驚きました。 
お城風の小牧山歴史館
 展望回廊から下の桜を見る

 石器時代から戦国時代を経て昭和まで、資料をしっかり勉強してきました。しかし天辺の展望回廊は風が強く、寒すぎ
て、長居できません。 
 
 扶桑町の公園のソメイヨシノ
 扶桑町の公園、「3本桜」と書いてあった。
 
フラワーパーク江南のしだれ桜と菜の花
 噴水の周りの花壇と花々

 そのあとフラワーパーク江南に行きたくて、木曽川沿いを走りました。桜並木です!まだ5分咲きくらいでしたが。満
開の時に走ってみたい。扶桑町の川岸の公園とフラワーパークで、花の鑑賞をし、ゆったりした気持ちになって帰りまし
た。 


3月27日
 岡崎の奥山田にあるしだれ桜を見に行ってきました。満開でした。地元の人たちが作っている農産物やその加工品
を売っている出店が1軒あるだけで、駐車場さえない鄙びたところでしたが、桜は立派で見ごたえがあり、見物客もたくさ
ん来ていました。
  
 
 お土産に菊芋のみそ漬けとハッサクを買いました。せっかく遠出をしたので、他にも寄ろうということになり、車のナビ
で近所を調べます。「水源公園」というのを見つけ、行ってみることにしました。
  
 
 道の途中でまた、満開のしだれ桜を見つけ、ちょっと鑑賞。その後、水源公園へ。ここのソメイヨシノはまだつぼみの状
態でしたが、ユキヤナギはとてもきれいに咲いていました。


3月13日
 名古屋港にあるブルーボネットに行ってきました。ここは冬に休業しているので、久しぶりです。地面の下に発電所
の温排水がめぐらしてあるので、温室でもないのに、園芸植物の花がきれいに咲いていました。でもさすがに野生の
花々はまだ早いようです。
    

 しかもこの日は海の向こうから吹いてくる北風がものすごく強い。寒い。屋外で癒されるには条件が悪すぎる。仕方ない
ので、屋内の展望スペースから、鵜やかもめが群れ飛ぶのをボーっと観察していました。
 ひとつよかったのは、ここ数年壊れたままで撤去されていたガラス球の噴水が、きれいに復活していたことでした。雲が
ほんのり映りこんだりして、すてきでした。
           

 そういえばもう一つ、次回無料の入場券が4枚ももらえました。4月と5月に、また行きましょう。

3月6日
 瀬戸にある愛知県陶磁美術館に行ってきました。お目当ては「共演!世界のやきもの展」です。
本当に広くて立派な建物でした。
  駐車場からけっこう遠い

動物をかたどった陶器に、おもしろいもの・可愛いものがいろいろありました。
   
      イランの鹿型瓶                      クメールの鳥型壺
 
 常設展も見ごたえありました。さすがに瀬戸、常滑関連の展示が充実していました。
   縄文土器は力強くて美しい。



2月20日
 満開のしだれ梅を見るために、名古屋市農業センターに行ってきました。このところ暖かい日が続いていたし、梅ま
つりが24日からなので、いいかなーと思っていたのですが、残念ながら梅はまだ、ちらほら程度。
   少しの花でもきれいで、香る。

 その代わり例のごとく、動物たちと触れ合ってきました。豚は広がりつつある豚コレラから守るために展示されていませ
んでしたが、牛、羊、ヤギ、ニワトリは健在です。

   子牛をなでなでする。暖かい。
  サフォーク種の羊に餌やり。ひずめで催促する。
 いろいろな種類のひよこが一堂に会する。かわいい。
  豚舎の前には石灰が撒かれ、立ち入り禁止に。
 
  最後に、ここの牛のミルクから作ったおいしいジェラートを食べて、締めくくりました。


1月23日
 庄内緑地公園へ歩いて行ってきました。片道約6000歩です。去年、階段から滑って落ちた後、なぜか足の調子が
よくなり、痛まず長時間歩けるようになったのです。腰のほうは2週間程最悪に痛かったのですが・・・?
 温室は暖かく、いろいろな植物が生い茂っています。以前スケッチのために通っていた時には元気だったマルハチ
が、幹だけになっていて残念だったです。すごく南国感をかもしだしていたのですが。しかし全体的にはいい感じです。
温室の天井(外)にはハトがたくさんとまっていて、花鳥園のようです(大げさ)。 

  
 温室内の温度計は 
  25℃でした
     寒空に八重の小さな桜

 外にはなぜか桜が咲いていました。十月桜という、冬に咲く品種のようです。可憐でした。


1月22日
 先日、花鳥園でもらってきたが完成しました。現地では5〜6分くらいしか描く時間がとれなかったので、持ち
帰りです。
 結構まじめに取り組んで5日間かかりました。最近お気に入りのトンボの納戸色を多用し、我ながらいい出来です。
 
 ミミズク以外は結構リアルな色遣いです。
 
1月16日
 掛川花鳥園に行ってきました。前回は車で行ったのですが、今回は名鉄とJRを乗り継いでの訪問です。名鉄が遅
れたり、乗り換えのごたごたなどで予定よりだいぶ遅れましたが、一応昼前に到着。
 大好きな餌やりの開始です。 
 まずは恒例の大人の塗り絵
色鉛筆はファイバーカステルもあった
  カンムリバトやショウジョウトキ
  寄ってきてうれしい

  手乗りニシムラサキエボシドリ


  
 エミューたちはやさしい
 グー、グーと鳴く

 コガネメキシコインコは群れで来る
 餌が無くても乗ってくる

   ハイイロエボシドリ、なつく
   超高価小松菜が好き

 オシドリ、マガモ、コクチョウなど
 外のハクチョウは咬んでくる。
 痛くないけど
  ケープペンギンにはアジ。
  必ず頭から丸呑み!
 ハイイロコクジャクの求愛行動
 美しい鳥でした
 
 餌代として、小銭を山ほど持っていきました。リンゴの細切れやドライフードや、鳥に合わせていろいろあります。小松
菜の200円てどうなの?と思いましたが、それが好きな鳥がいるということであれば、しかたありません。
 エミューや外の水鳥達用には、500円の大量バケツ餌を購入。しかし、彼らの食欲には、あっという間の出来事で終わ
りす。すごいかわいかったし、楽しかったー。
 もっとやりたかったのですが、妻からストップがかけられてしまったので、しかたがない。
 温室内の睡蓮もきれいでした。鳥たちのショーも観覧し、お土産も一応買って、帰途につきました。


1月10日
 友人の作品を見ようと、愛知県美術館に行ってきました。「自由美術展」です。
  8階通路の構成が美しかった。
 
  竹本鉄夫氏の作品「面を盗られた男」。木彫

 帰りにBook Offに寄って、よくわからないフランス語のCDとかを3枚買ってきました。
 
 美術館には本当は昨日行く予定だったのですが、わけあって、本日になりました。
なぜなら昨日は
 1.30分で終わるはずだった織物用の糸巻きが、盛大に絡まってしまい、ほどくのに
  半日かかった。こういう仕事自体は大好きだから問題ないのだが・・・
 2.北風がめちゃくちゃ強くて、寒すぎる。
 ということで、挫折。
そこで、レストランで昼食(サラダバーでソフトクリーム食べ放題)「まなのぱんや」で買い物スーパー銭湯で温ま
る、に変更となったのでありました。


1月4日
 正月は自宅でのんびり。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
画廊主の休日 2017 
画廊主の休日 2017 
休日 2018
休日 2018