休日 2018
休日 2018

12月24日
 雪をかぶった富士山を見るのを楽しみに、焼津港まで行ってきました。
自分たちのいるところは晴れているのに、残念ながら、富士山のあたりだけ曇っています。
  海の向こうに富士の雄姿が見えるはずだった…

  ホバリングするカモメと目が合います

 気を取り直して駿河湾クルーズに出かけました。舟の周りにユリカモメがたくさん飛んでいます。船内に餌を売ってい
るので、早速やってみます。形といい色といい、たぶんキャットフードでしょう。餌を手のひらにのせて伸ばすと、それを
狙って複数で大接近。取り合いです。
 手のひらに乗ってくる子もいて、大盛り上がりでした。ユリカモメは一般的なカモメより、小柄で、色もきれいで、かわい
かったです。


11月24日
 23日に、自宅の上空を9機のヘリコプターが編隊を組んで通過していきました。これは何かある、と調べてみたら、24
日に守山陸上自衛隊基地で、一般公開の行事があることがわかり、急遽見学に行くことにしました。
 まず、当然ですが、荷物検査と金属探知機による身体検査がありました。式典を来賓席の横に立って見学しました。
一般席は日向ですが、逆光になります。街中のことで、会場の裏が普通のマンションというのが面白い。

  
    ラッパ隊と楽団のコラボレーション           戦闘訓練の様子。手前の人は敵に撃たれた設定

 隊員の迫真の実演や、本物の戦車やらなにやらが走ったり撃ったりしているのが、すごい迫力です。155oりゅう弾砲
は撃つたびに、隊員さんが「大きな音がします」というプラカードを持って巡回し、注意を促しています。本当にびっくりす
るような爆発音と火と煙でした。
 昨日のヘリや小牧基地の飛行機も作戦に参加していました。

  
   最新の16式機動戦闘車                なんと東芝製!の地対空誘導弾

 自衛隊グッズは建物内のコンビニで販売していました。店内は満員電車の如く混雑し、レジに長蛇の列です。外にテ
ントを張って、何か所かで販売するといいのに、と思いました。


11月6日
 裕子さん(画廊主の妻)の作品が「紙わざ大賞28に入選し、展示されるというので、東京まで見に行ってきました。
平面・立体問わず、ユニークなペーパーアート作品が目白押しで、紙の可能性を広げさせてくれるものでした。
      
 
    
   「宝相華唐草松喰鳥」
   ほうそうげからくさまつくいどり
    紙わざ展の様子 
 
つき当り正面に裕子さんの作品
 

















素材はトレーシングペーパー

半立体

伝統的な吉祥文様をアレンジしたデザインで、
めでたい感がいっぱいです。
 





 
 その後、国宝の赤坂離宮を見学してきました。あまりの眼の至福で、見学コース1周では消化しきれず、2周もしてし
まいました。 「2周目ですよね」とボランティアガイドの方に声をかけられ、デザインの詳しい説明や裏話を聞かせていた
だけたのが、大きな収穫でした。
 東宮御所だった後は、国会図書館や昭和の東京オリンピックの事務局としても使われていたそうで、修復がかなり大
変だったということです。明治村の西郷邸にあった迎賓館オリジナルの調度品のボロッチさかげんからも、想像して余り
あります。
 日本とフランスの職人技の交じり合った、面白くもきらびやかな意匠の大洪水でした。
 帰りの新幹線の時間までにまだ少しあったので、予定外でしたが、国立近代美術館工芸館も寄ってきました。ここで
は静かに作品を鑑賞することができました。充実した1日でした。

  
        迎賓館も工芸館も館内撮影禁止なので、外観だけ。


10月21日
 名古屋港へ、海上保安庁「第四管区総合訓練」の見学に行ってきました。巡視船「みずほ」に乗船し、10時に出
港。甲板から、消防艇の豪華な放水や、高速ゴムボートの華麗な走り、ヘリコプターでの緊迫の救出訓練などを堪能し
てきました。
   

  海中に落ちた人の救出

 訓練後も面白かったです。まず、水難事故募金に2千円寄付してオリジナルTシャツをもらいました。その後、艦内に
入ってトイレの排水事情や休憩室での冷たいほうじ茶を体験し、後ろ髪をひかれる思いで下船してきました。
        

 実は4年前と3年前も乗船券があったのですが、その時の台風や尖閣諸島辺りでの困った事態のせいで中止になり、
その後も開催されていなかったので、やっとのことで参加できたのでした。否が応でも期待が高まっていたのでした。
 来年、また機会があったら、もっと早くに乗船して、見やすい位置を取りたいものです。
 

10月17日
 名古屋市博物館に「古代アンデス文明展」を見に行ってきました。
 天気がよく、運動にもなる、ということで、自転車で出かけました。途中で道を間違えたりしたものの、約1時間で到着し
ました。
 期待通りの面白い展覧会でした。有名なインカはラスト80年くらいしかなくて、その前にナスカ、シカン、ティワナクな
ど、たくさんの文明が積み重なっています。
 紀元前の土器さえない時代に、巨大な石作りの神殿ができたりしています。
 音の出る壺や、どうやって織ったのかわからない繊細なレースの布とか、加工し変形した頭蓋骨とか、東洋とも西洋とも
全く違う流れ、美意識を持つ造形がすごく興味深かったです。

            

 写真OKでしたが、写真機をもっていかなかったので、残念なことでした。お土産のペルー産ジャイアントコーンと入場
券半券のみ掲載します。


8月19日
 長良川鵜飼、ついに初体験。岐阜のすぐ近くに住んでいながら、鵜飼はTVでしか見たことがなかったので、満を持
して本物を見に行ってきました。
 昼過ぎに名古屋を出て、まず、奈良の次に大きいという、江戸時代につくられた岐阜大仏を見学。日本人が1番好き
な阿修羅像と同じ乾漆造で、正面から見ると得も言われぬユーモアがありますが、横から見ると結構な威厳が。壁の彫
刻も一見の価値ありでした。

   
 
 鵜飼乗り場近くの古い町並みをみたらし団子を食べながら散策し、いよいよ鵜飼見物に向かいます。
 見物用の船に乗って、弁当とビール。待つこと1時間、暗くなってきたら鵜飼の始まりです。

 

 7月の豪雨でアユの餌場になっていた岩が流され、水流も変わり、どこにアユがいるか、鵜匠さんにもわからない、との
ことでしたが、5艘の鵜舟は伝統通りに操業されていました。
 鵜が小さな魚を飲み込んでいるところも見られました。よかったです。


7月18日
 名東区の牧野ケ池緑地を散策しました。名古屋市内が39℃を超えている日でしたが、池を渡ってくる風と、周囲の自
然林の中の小道は結構過ごしやすい。
   
 
 取水口は風情があり、池はかなり広く、スイレンや浮草で覆われたところもありました。トンボがたくさん飛び回ってい
て、涼しげな感じを演出していました。でも、日向はやっぱり暑い。
   林内には貴重な植物もある。クズも自由奔放に巻きついている。


7月11日
 多治見にある岐阜県現代陶芸美術館へ「驚異の超絶技巧!」を見に行ってきました。
3年前に「超絶技巧!明治工芸の粋」展の第2弾です。前回も度肝を抜かれましたが、今回の展示もすごかった。
 今回は明治工芸とともに、現代アートの超絶技巧作品もありました。どうやって作れたのかわからない作品のてんこ盛り
でした。もう1度、今度は虫眼鏡を持参して見に行きたいです。
  駐車場からこのエントランスまで、そうとう歩く。

 ここにも塗り絵コーナーがあったので、安藤緑山の「松竹梅」をもとにした塗り絵にチャレンジしてみました。しかし画材
がクーピーしかなく、思うように塗れず、ここに載せることはできません。
  

 その後、多治見修道院に寄りました。妻の裕子さんは小学生の時(50年くらい前?)に2回ほど来たことがあるそうで、
外観と木彫のキリスト物語像はその当時のままだったそうです。壁画と内陣が立派で、庭の「ルルドの泉」とブドウ畑が印
象的でした。
 家に戻ってからは、木彫りのカラスを制作していました。手がつりそうになりながらも、結構いい感じで進んでいます。
  リアル。羽根がいい。


7月4日
 幸せをよぶ花鳥画」を一宮市博物館へ見に行ってきました。どこかの公園で美しいチラシを見かけて、もらって
あったのです。
 大きくはありませんが、いい博物館でした。吉祥文様の解説もわかりやすかったし、一宮の歴史・産業や自然の展示も
充実していました。
  江戸時代、武家の火消装束、緋羅紗花丸文様

   

  しかし一番面白かったのは、塗り絵コーナーです。本気で制作してきました。我ながら上手にできましたし、他の人の
塗り絵と並んで、きっと展示されていることでしょう。
  輪郭は展示作品からとっている

 博物館の隣に、妙興報恩禅寺という古刹があり、そちらも行ってきました。立派なお寺でした。境内は広く、建物は立
派で、何よりも苔が美しかった。落ち葉の手入れがもう少し行き届いていたら、京都の寺の庭にも負けないでしょう。
  


6月13日
 豊田にある昭和の森を散策に行ってきました。久しぶりです。広大な敷地のほとんどが自然林で、新緑が美しく、木
陰を吹きぬける風がすがすがしい。池の周りには色とりどりの花菖蒲が咲いていました。弁当のおにぎりを食べ、静か
で、のんびりできました。
    奥に池が見える。

 帰りに、せっかくなので、隣接する愛知県緑化センターにも寄ってみました。広くてなだらかな芝生の丘が、とても気
持ちいいところのはずだったのですが、写真のように一面掘り返されて無残なことになっていました。夜中にイノシシがエ
サを探しに来ているようです。
   


   本館のエントランスで、花の苗を値打ちに売っていました。



5月30日
 乗鞍岳へ、を見に行ってきました。5月15日に乗鞍スカイラインが開通したばかりなので、まだ雪の壁が残っている
のを期待して。
 また雨模様です。ガスもすごくて、視界がききません。それでも、残雪と寒さをしっかり体感してきました。標高2702m、
気温7℃だそうですが、温度計は?
        0℃?

 畳平近くでは、なんとライチョウの飛んでいる姿まで目撃することができました。しかも2羽!天気の悪い時ほどよく活
動するんだそうですが、それにしても珍しいと、頂上の売店の人は言っていました。出会えてうれしいです。
 ライチョウの翼は白いのですが、胴体が茶色のミックスです。生え変わる途中なんですね。ハイマツの茂みから飛び出
して、重そうに低空を飛んでいました。バスに驚いたのでしょうか。
     残雪の鶴ケ池

 帰りに奥飛騨温泉郷の平湯温泉に寄りました。硫黄の香りのする白濁したお湯です。小雨の中、露天風呂を満喫して
きました。温まったー。


5月23日
 小雨模様でしたが、木曽三川公園に行き、春のキャンペーンの花の種をもらってきました。矢車草でした。くじもあり
ましたが、それは外れました。残念。
 園内はバラが満開で、それも美しかったのですが、さらにいい雰囲気を醸し出していたのが、ポピーとか野生的な花々
の咲いていた一帯でした。大風の後でもあり、盛りも過ぎていましたが、まるでどこか外国の野原にいるかのようでした。
  手前から、野原、バラ、林、木曽川


5月16日
 昼から、名古屋港にあるブルーボネットに行ってまいりました。野生に近い種類の花々が一帯に咲き乱れていて、夢
のような美しさです。
 どこからか静かなクラシック音楽や鳥の声が聞こえてきて、リラックスしすぎます。お客さんもほとんどいないし、木陰の
ベンチでついお昼寝。気が付いたら1時間近くたっていました。
 

猫が何かを捕まえようとしていました。
失敗したようですが。

このあたり、全く民家はありません。
どこかの工場で飼われているのか・・・
完全野良か・・・

エサはどうやって調達しているのでしょう?
謎です。

 画廊主の妻は近くにある椅子に座って読書。野生動物に取り付けて調査するバイオロギングの本。著者いわく「ペン
ギン物理」の本。
 よく動物の本に書いてある「マグロは時速80km。カジキは100km」というのは、実はガセネタで、実際に測ってみると、
せいぜい時速7〜8kmくらいで泳いでいるそうです。おもしろいですねー。野生動物のみなさんも、結構さぼりさぼり、エ
ネルギーを節約しながら生きているようです。
 この猫ちゃんにもバイオロギングしてみたいものです。


5月9日
 ブリューゲル展に行ってまいりました。豊田市美術館です。ゴールデンウィーク中は道も展覧会も混んでいそうで出
かける気にならず、この日の鑑賞となりました。
 ピーテル・ブリューゲル1世からひ孫のヤン・ピーテル・ブリューゲルまで、16〜17世紀のほとんど150年にわたる一族
の作品群です。
  田舎の冬の生活をブリューゲル1世が描いた「鳥罠」という人気作は、息子が40枚も模写し、他の人も合わせると100
枚以上の模写が作られて拡散していったそうです。写真もコピーもない時代とはいえ、すごいです。
  この時代はキャンバスだけでなく、銅板や大理石にも油彩で描くんですね。
 イタリア旅行でレオナルドの聖母子(現在は行方不明)を模写したものとか、ルーベンスと共作した大作とか、ちょっと
変わった作品もいろいろありました。
 最後の2部屋は写真も撮れるという珍しい計らいだったので、カメラで撮影してみました。ただし三脚禁止なので、ブレ
ないように撮影するのは難しいです。
 



<左の絵の部分>
花の下にはカタツムリ
ふしぎな透明感がある。
どの植物画にも数匹の虫がいる。
ヤン・ブリューゲル1世
人間の表現がブリューゲル独特で楽しい。

当時のフランドルの人々の本当の体形はどう
だったのでしょうか。
          ピーテル・ブリューゲル2世
 
 別室で、現在休館中の愛知県美術館のコレクションとのコラボ展示をやっていて、クリムトやシーレなど、同一作家
の複数の作品とかを並べて見ることができ、面白かったです。特に、ウイーン分離派の展示が充実していたのが、うれし
い予想外でした。なかでも、機関紙「ヴェル・サクルム」がまとまって展示されていたのがよかったです。
 美術鑑賞、疲れたけど、充実した1日でした。
  

4月23日
 アオスジアゲハが羽化しました。昨年の冬、水彩教室の生徒さんのお孫さんが採取したサナギで、箱入り状態で画
廊にやってきました。かえるかどうか、さらに言えば何がかえるのか心配でしたが、本日、画廊(アトリエ)にやってきたら、
何やらカサカサする音が聞こえ、見ると、箱の中で蝶がパタパタしていました。サナギは上部がパックリ割れて、空っぽ
になっています。
      

 蓋にしてあったラップを外すと、飛び上がってずーっと壁に留まっています。3時過ぎにそっと捕まえて、窓から逃がし
ました。折からの強風にあおられながらも、元気に飛び去って行きました。めでたしめでたし。


4月11日
 4か月ぶりに奈良へ行ってきました。名阪道は野生のミツバツツジの花盛りで、三重県から奈良県にかけての山は濃
いピンクのモザイクに彩られています。
 まずは若草山の麓にあるレストランで「春日はくたく膳」といううどんの起源に迫る料理を食しました。平安時代に春日
大社の儀式で打たれ、皇室や貴族にふるまわれたものだそうです。きしめんに似た平打ち面で、米粉も使っているそう
です。
      

 このお店、本来は伝統ある刃物屋さんだったようで、店先に陳列された包丁に外国人観光客が群がって、次々に買い
物をしています。私もついほしくなりましたが、家にはすでに日本製包丁が3丁もあるのを思い出し、かろうじて踏みとどま
りました。
 
 さて、いよいよ鹿とのふれあいタイムです。ここの3軒向こうのお土産屋で、鹿せんべいを一気に6セット購入春日大
社への道々、眼が合った鹿たちにやっていきます。今回、せんべいを4つくらいに割り、手のひらに載せて食べさせてみ
ました。鹿たちは上手にせんべいだけ取って食べます。鹿の鼻息やくちびるやの感触がかわいさを増幅します。皆さん
も次の機会にやってみてください。指をかじられることはありませんでした。
      

 春日大社は今年、創建1250年ということで、大宮(国宝ご本殿)の特別参拝ができました。
真っ白の漆喰に丹塗りの朱色が映え、数えきれないほどのつり燈籠が並んでいます。御蓋山浮雲峰遥拝所の向こうに
あるのは、完全に手つかずの一見荒れ果てたような天然林の山で、それがまた日本的だなーと感動したわけでありまし
た。
  
 
 帰り道でまた鹿せんべいを2セット購入し、鹿と触れ合いながら歩きます。

 本日2つ目の目的地は、この3月にオープンしたばかりの平城宮跡歴史公園朱雀門ひろばです。広大な敷地の南端
に遣唐使船、真ん中に朱雀門、北端に大極殿が復元され、その間に資料館やお土産館などが作られています。平城
宮いざない館は飛鳥から平城の衣・食・住や匠の技などをわかりやすく解説してあり、見ごたえがありました。
  

 充実した1日でした。万歩計の数字は1万2千歩を超えていました。

 
4月4日
 東浦の竹林へタケノコを掘りに行きました。2月にクズを取りに行った山の一角です。
 地主さまによると、連日午前中で20℃を軽く超え、例年より早く出てきているそうです。ただし、孟宗竹の竹林の中は
日陰になってうて気持ち良く過ごせる環境です。
 少しだけ頭を出しているタケノコを探して、周りを鍬で慎重に掘っていきます。どの方向から生えているかを見極め、根
っこの直上で一刀両断にします。言葉で表現するのは簡単ですが、慣れていないので、なかなかきれいに切れません。
思っていたより、かなりハードな労働です。
 こちらがへいこら掘ってるあいだに、地主さまはどんどん収穫しているようです。
     

 採れたタケノコを放置しておくと、どこからかハエがたくさん飛んできて、恐ろしい状態になってしまいます。すぐに覆い
をかけて、匂わないようにしました。
    

 1時間ほどでくたびれ果て、休憩として山の反対側に生えている山桜を鑑賞しに行きました。巨大な樹で、ソメイヨシノ
より白っぽい花が満開です。やさしい桜の匂いが漂っています。桜餅の香りです。
 私有地ですから、当然他の花見客はおりません。桜の下でのんびり花見をしながら、軽食。
癒されました。
 

3月29日
 木曜日ですが、画廊へ行くついでに、桜が満開の名古屋城に寄りました。家から徒歩20分くらいです。本日、「金シ
ャチ横丁」が開業するということで、その視察も兼ねることにします。
   西側から天守閣を望む。
  
   正門西側のお堀から。

 とにかく桜が美しい。木によっては桜吹雪が始まっているものもあり、豪華絢爛です。
 金シャチ横丁義直ゾーンは人でいっぱい。どの店も満員、行列です。外のステージでは、和服のお姉さんが三味線を
バックに、名古屋甚句を歌っていました。のどか・・・・
 横のブースで天守閣木造復元の寄付を募っていたので参加したら、オリジナル小風呂敷がいただけました。期待せ
ずに確かめたら、ちゃんと日本製だったので、明日も寄付に行きたくなってしまったんですけど。


3月26日
 月曜日ですが、桜の季節なので、朝、名城公園へ散歩に行きました。8分咲きといったところでしょうか。他にももユキ
ヤナギ、ハナニラなどいろいろ咲いてて華やかです。
   

 クワトロも長い散歩が大好きですが、美しい花や緑が好きというわけではありません。ずーっと下を向いて、ずーっと匂
いの探索をしています。よほど興味深い香りが満載なのでしょう。


3月23日
 今日は金曜日ですが、水彩画教室を庄内緑地公園で行うことにしました。10時に温室前で待ち合わせ、まずは土手
つくしを摘みに行きます。よく晴れていますが、北風が強い。
 駐車場の向こうの土手にはすでに先客がひとり採集中、ビニル袋いっぱいになっています。
 つかず離れずの場所から、こちらも作業開始。目が慣れてくると、たくさん見つかります。
 1時間後、寒いし、腰が痛くなってくるし、ハカマ取りの手間のことを考えると、そろそろ切り上げるころ合いでしょう。
 さっそく温室に避難です。室温は30℃以上。熱帯植物群が瑞々しい。温室の2階には休憩コーナーがあるので、ほっ
としたところでお弁当を食べ、その後、作品制作を始めます。
 生徒さんたちと、はがき大の紙に、ブーゲンビリアやニオイバンマツリや名の知れぬ羊歯を水彩や色鉛筆で描きまし
た。ランの花は難しい・・・・
 暖かすぎてボ〜ッとなってしまいます。午後2時を過ぎたところで終了。
  この量で約半分。

 つくしは後の処理が手間です。2時間近くハカマ取りをしていました。あまりに多いので、半分以上おすそ分けをしまし
た。
 今夜の夕食で、つくし入り麻婆春雨をいただきます。


3月15日
 今朝は忙しかった。このところの暖かさでヨモギがたくさん出てきたので、裏庭でヨモギの芽を摘み、ミキサーで粉砕
し、それを混ぜてパンを焼きました。
 お昼に、バターやあんこを付けて食べたら、絶品でした。
      春の定番、ヨモギパン。

3月14日
 とうとうクズ粉が完成しました。100%純粋クズ粉が全部で463g。大変だったけど、もうやることがないかと思うと、物
足りない感がありますなー。地主さまにも精製されたクズ粉をおすそ分けしたいと思っています。
 あとはもう、いかに美味しくいただくか、ですね。
   
 
 クズ粉作りと同時に最近やっていることは、編み物です。100均ショップで帽子編み器を見つけて、衝動買いしました。
上の写真のピンクの輪状の器具。子どものころ流行ったリリアンみたいな感じで、ついつい編み続け、ネックウォーマー
にも帽子にも強盗風にもなれるものが2つ完成し、今、3つ目の制作に突入しています。

3月9日
 茶色く汚かったクズ粉が、だんだんと白くなってきました。
       
 水に入れ撹拌し、沈殿させ、上澄みを捨てる。これらの工程を毎日やっていました。布袋に入れて、濾過する、という
のもやりました。でんぷんが精製されてきて、かなり食品らしくなってきました。
 容器の下に沈殿している状態は、ちょうど片栗粉のようで、堅く固まっています。塊の表面は、まだうっすらとですが不
純物が覆っているので、もう少し頑張りましょう。
 ひとまず、白い部分が152グラムは完成しました。

3月2日
 本日午前中にクズの根の処理<第1段階>を行いました。
 たぶん、細胞壁を破壊してでんぷんを取り出しやすいようにするんだろうなー、ということで、まず、丸ノコで粉砕してみ
ました。ノコ係りと支え役の2人がかりです。しかも粘りがすごくてすぐに目詰まりするので、刃とガードのすきまから物体を
しょっちゅうフォークで取り除かなければいけません。粉砕面は白色ですが、ゴボウのようにすぐに茶色く変色します。
 途中からハンマーでたたいて粉砕するやり方に変更しました。意外にうまくいきました。重くて大きめのハンマーを使っ
たのがよかったのでしょう。
      

 とても食品とは見えないそれらの物体を水の中に漬け込んで、今日の作業は終了です。


2月28日
 麗らかな春の日、葛の根を掘りに知多郡東浦町の山林に行ってきました。ここの地主さまとは2月の初旬に「掘りましょ
う」と約束があったのですが、あまりの寒波に完全にくじけ、この日へと延期になったのでした。
 この時期、葉はすべて落ちているので、「これが葛」と教えてもらった切り株を掘っていきます。鍬やシャベルなどで掘
ること2時間。手も足も腰も限界に近い。地下の直径10pほどの根っこは他の木の下に入りこみ、とても掘りあげられま
せん。途中で切り取ることになりました。それさえ、根っこは堅くて粘りがあって大変でした。
 地主さまがあらかじめユンボで掘りあげておいてくれた葛根もいただいたので、大漁です。マイ・ユンボ最強!問題
は、ここからくず粉がちゃんと採取できるかどうかです。続報を適宜致します。
   

 その後、今年初のタケノコをいただいたので、早速あく抜きして茹で、ワサビ醤油で食べました。料亭で出てくるような
タケノコでした。
  とても小さいけど、歯ごたえも味も最高。


2月21日
 この冬のあまりの寒さに、水曜日の午後はスーパー銭湯をいろいろめぐっていましたが、21日は満を持して、天下の
名湯下呂温泉まで行ってまいりました。JR名古屋駅を出発するワイドビューひだ3号で約1時間半、下呂に到着です。
途中から沿線に雪も残っていて、温泉旅行のモチベーションは当然UPです。
 坂を上り、ホテルに到着して、まずランチバイキング。寄る年波で、以前のようにたくさん食べられなくなってしまったの
が、本当に本当に残念です。それでも蟹の足は満足する以上に食べてきました。美味しかったです!
 いよいよ温泉、入浴タイム。ここは2階と8階に大浴場があり、当然、両方とも入りますが、まず2階へ。泉質はアルカリ単
純温泉で、肌がヌルヌルになり、とても温まります。
 8階へはエレベーターを利用しましたが、このエレベーター、斜面を斜めに登っていきます。面白い。右下の写真が、
エレベーターホール内の様子です。

  8階から2階を見下ろす。 
 
 ホテル自体が高台にあるので、8階の露天風呂からは下呂の街並みがサザンカの垣根越しに一望でき、開放感がた
まりませんでした。
 3時になって、下呂の街に下ります。帰りの列車の時刻まで、足湯巡りをしました。雪がチラチラ降っています。足湯も
アルカリ性の温泉ですが、場所によって温度はなぜかまちまちで、熱くて長く入れていられないものから、ぬるくて大丈
夫?というものまで様々でした。でも、どれもすごく気持ちよかったです。

  途中で、歴史ある森八幡神社に参拝。

 お土産に「デーモン小暮のオールナイトニッポン」(20年くらい前?)で話題になっていた「下呂のかおり」を買おうと思って
いましたが、見つかりませんでした。土産物屋のお姉さんによると、作ってはいるとのことですが・・・・
 名古屋へは7時過ぎの到着。楽しかったけど疲れました。温泉って体力使いますねー。


2018年1月
 1月は、稲沢に住む姪っ子からの依頼で、彼女が始めるパン屋の看板を作ることに忙殺されていました。まだお店の
建築も始まっていないのですが、秋ごろには開店予定だそうです。
 制作のお礼に、塩エンドウと栗の入った試作品のスコーンをもらいました。ほんのり甘塩味でおいしかったです。
 土台は国産の杉材。ロゴデザインは姪っ子。
  まだ塗装とかはしていません。大きさは高さ1メートル超。けっこう重い。



12月31日
  画廊から自宅までにある神道系パワースポットを巡りました。案外たくさんありました。
 内訳は、このあたりに特徴的な屋根神様系5つと、一般的な地面系5つ、禁止系1つ。
 約2Kmの道のりにしては多くないですか?
                     
                        どちらも屋根神様

         禁止系
             
            
お稲荷さん                  不明です

            
富士浅間神社               樫ノ木龍神社



12月13日
 小牧ワイナリーに久しぶりに行ってきました。自立支援施設の仕事として、ブドウを栽培し、それを中心にワインを作っ
ています。新作の「小牧城 信長ワイン」と、多治見修道院のブドウを使った「ななつぼし」を購入してきました。
 「日本で初めてワインを飲んだのは、信長。それはたぶんポルトガル製のワイン。なのでポルトガルワインと小牧のワイ
ンをブレンドして、作りました」とのこと。試飲してみたら、渋みのある、しっかりした味わいをしていました。
    赤いのがモウセンゴケ
 
 その後、すぐ近くの自然林を散策しました。モウセンゴケの群落があり、保護されています。紅葉は終わりかけていまし
たが、野鳥が何種類か見られて、なごみました。

 夕方になり、木曽三川公園の138タワーへ行きました。この冬1番の冷え込みということでしたが、ライトアップがとてもき
れいでした。なんといっても無料というのがうれしいです。
    広い園内のそこら中にテーマ別のライトアップ




トップへ
トップへ
戻る
戻る