![]()
12月6日
今回は、鹿と仏像と「そっくりの魔力」展を目的に奈良へ行ってきました。
まず、鹿せんべいを2つ購入。雄鹿の角は季節がら切られているので、みんなかわいい感じ。せんべいを持っているの
がわかると寄ってきて、おじぎしたりつっついたりの「ほしいよ」アピール。あっという間にせんべいは終了してしまいます。
次に、奈良県立美術館で開催されている「ニッポンの写実 そっくりの魔力」展。西洋画から刺激を受けた明治期の洋
画から、大正リアリズム、フォトリアリズムを経て、現代へ至る写実的絵画。おまけに、新旧の超絶技巧の彫刻や工芸品 の数々。
ゆったり見られて、解説も丁寧でわかりやすく、興味深い作品いっぱいで、とても見ごたえのある展覧会でした。18年の1
月14日まで開催されているので、ぜひご覧になることをお勧めいたします。 ![]() ![]() ![]()
そこから東大寺へ向かいます。今回は今まで行かなかった北のほうを回ります。まず戒壇堂で奈良時代に作られた国
宝の四天王像を鑑賞。素晴らしい。そして鹿にせんべいをやります。お手もお座りもしませんが。
次に正倉院。ここは宮内庁管轄でガードマンが巡回しています。床下にある2.7mの空間を見るだけでも感動しま
す。大仏殿の裏の野原を渡って、二月堂の舞台へ。そして四月堂・手向山神宮。どこも落ち着いていて、ゆっくり味わう ことができました。
そしてまた鹿におせんべいをあげます。一生懸命にほしがります。かわいい・・・・・・
前回来た時にはなかった「東大寺ミュージアム」というのに入ってみることにしました。なんと!麗しの月光菩薩・日光菩
薩がここに来ていらっしゃるではありませんか。千手観音菩薩立像の脇侍として鎮座していらっしゃいます。
他にも国宝やら重要文化財のオンパレード。いい美術館でした。
もう夕方です。再び二月堂の舞台に戻り、夕焼け鑑賞。そして最後に鹿にせんべいをやり、南大門とライトアップされた
仁王様たちにあいさつをして、奈良町に向かいます。 ![]() ![]()
誤算は、奈良町の古い町屋のお店は、どうやら日の入りとともに閉めてしまうらしいということです。暗ーい町並みを寂
しーい気持ちで歩きます。
でもまあアーケードのあたりは明るくにぎやかで、そこら辺りを散策してから名古屋に帰ることにしました。1日よく歩きま
した。18000歩越えでした。
さてここで問題です。今日1日でどれだけの鹿せんべいを買い、何頭の鹿にあげたでしょうか?
ヒント:鹿せんべい屋さんはかなりの利益を上げたことでしょう。
11月22日
紅葉と国宝展を目的に京都へ行ってきました。午前中はかの有名な東福寺。美しかったー。
塔頭の同聚院と龍吟庵にもお参りします。
![]() ![]()
そこから焼き栗を食べながら、歩いて京都博物館方面(九条から七条)に向かいます。栗は家で焼いたほうが断然お
いしいのですが、京都へ来ると、なんか焼き栗を買ってしまい、その度に後悔するのでした。途中にあった地元民愛用 のうどん屋さんで「本日の定食」。おいしかったし満腹。
道沿いにあった由緒ありそうな神社に寄ってみます。新熊野神社と書いて「いまくまのじんじゃ」と読むそうです。本殿
裏の熊野めぐりと巨大な楠が印象的。
次に、博物館前にある三十三間堂へ。小学校の修学旅行以来の訪問です。そのときはたくさんにたような仏像が並
んでいるなー、くらいしか覚えてなかったのですが、今回じっくり鑑賞してみて、とても感動いたしました。鎌倉彫刻の国 宝もたくさん。それと、軒下の垂木に矢が一本刺さったままでしたが、あれはわざと?
京都国立博物館には2時少し前に到着。40分待ちだそうで、ちょっと散歩してからまた来ることにしました。五条に向か
って歩きます。馬町あたりから路地に入って、町屋や京焼のお店を眺めながらぶらぶら。町屋を改造したカフェでちょっ と休憩。若い女の子たちで混んでて驚きました。ほとんどの人がなぜかフルーツサンドを注文している。
博物館へ向かう道で、家康がいちゃもんをつけた鐘で有名な方広寺と、隣にある豊国神社に寄り、かつて存在した京
都大仏の話を聞きました。焼けてしまって残念です。
さあ、いよいよ国宝展。3時ですが、相変わらず40分待ち。券がなかったら、帰ってたかもしれません。しかも、私たち
が並んでいる間にもどんどん列は伸びていき、考えるだにおそろしい状況に・・・中に入っても物凄い状況は変わらず、 とても『鑑賞する』という雰囲気ではありません。満員電車状態です。懐かしの「縄文のビーナス」や、あこがれの「平家納 経」や「燕子花図屏風」に出会えましたが、すごーくストレスもたまりました。これからは、それぞれの本来納められている 場所にゆっくり会いに行くことにします。 ![]()
8月29日
碧南藤井達吉現代美術館に、水彩教室の生徒さんと鑑賞に出かけました。「リアルのゆくえ」展です。結構な人出で
驚きました。まず、明治・大正・昭和の作品は見ごたえがありました。特に大澤鉦一郎の「眠れる犬」は引き込まれるよう ないい絵でした。
また、行方を心配?されている現代の作品、ハイパーリアリズムといわれるような作品群は、根性が座っていて、うなる
しかないものばかりでした。磯江毅と犬塚勉は、以前、それぞれの展覧会にも出かけていたのですが、またここで再会で きてうれしかったです。
その後、九重みりんの歴史ある建造物を見、碧南市立海浜水族館を見学しました。水族館には、名古屋城のお堀に
いて捕獲された巨大なアリゲーターガーの標本があり、見入ってしまいました。ここは水槽の背景画が上手だし、魚の帽 子工作もあり、お勧めです。
とにかく、くたくたになって帰宅しました。充実した1日でした。
![]() ![]()
磯江毅 犬塚勉
7月12日
多治見にあるモザイクタイルのミュージアムに行ってきました。外観からしてユニークで、展示も昭和30・40年代の
懐かしいタイルが満載で、ノスタルジーに浸ってきました。妻の叔父が当時、多治見のタイル屋さんで、その年代は景気 が良く、タクシーで京都の五山送り火を見に行くほどだったそうです。すごーい。 ![]() ![]() ![]() ![]()
7月5日
午後から138タワーパークに行ってきました。木曽川は増水していましたが、水は澄んでて冷たいので、岸の岩から
足を浸してのんびり。中州でヨシキリがかまびすしく鳴いている。
公園内に設置してある樹冠ウォークで、大樹に木登りしてる感じ。見下ろす幹、着床している苔・羊歯が非日常の美し
さ。あじさいの小道も見ごろでした。 ![]() ![]() ![]()
6月21日
昨日、方義傑(バン・ウィゴル)作品展の内覧会・記念レクチャー・レセプションに参加してきました。名ばかりですが、開
催実行委員となりまして、出かけて行ったというわけです。韓国以外で初めての開催ということでしたが、作品は心洗わ れるような美しい水墨画ばかりでした。7月2日まで中日ビル3階の中日写真ギャラリーで展示されていますので、ぜひご 覧になってください。
下は、記念レクチャーで方さんが実演をしている様子です。流麗で確実な筆遣い。右に立っているのは矢野きよ実さ
んです。 ![]()
6月7日
小雨模様でしたが、木曽三川公園のひとつ、フラワーパーク江南へ行ってきました。
ここは日本か?というくらい広々として、花・草・樹木の豊かな、落ち着けるところでした。
![]() ![]()
池の周囲から人口霧が出てきた。 天気のいい日に寝転がりたい。
屋上にもテーマ別庭園がありました。
![]() ![]()
アカンサスの葉と花。
西欧の伝統文様やモリスのデザインではおなじみでしたが、実物は初めて見ました。
4月24日
家でアゲハチョウが羽化しました。
![]()
去年の冬、やかんの注ぎ口にサナギがくっついているのを発見。直ちに使用を中止して南向き窓の近くに移動させまし
た。様子をみていたら、今日、とうとう羽化しました。羽を伸ばしている最中のようです。ほとんど動きません。歩きかけた ので、手を近づけたら、指に登ってきました。
もう夜になるので、旅立ちは明日の朝になるでしょう。
![]() |