画廊主の月曜日バックナンバー
2017年4月13日

  
 
 心筋梗塞で入院してからは、長距離の自転車通勤が不可能になり、
  大府の工房には通えなくなってしまいました。
 そこで、極細金鋸を使って銀や真鍮(しんちゅう)で細工物を作るようになりました。
 これなら家のアトリエでも制作可能です。
 上の画像のようなペンダントトップや壁飾りなどの小物ができました。
 左の図像、真鍮のクモの巣の下部に銀のクモがいるのが見えるでしょうか?
  けっこう評判がいいので、画廊にも展示するようにしました。


2010年03月02日11:49

 


昨年から制作していた銀のバターケースができました。
画像に見える円筒状のものは初代バターケース。
バターを買ってくると湯せんし、このケースに溶かし込まないといけないので結局あまり使うことが無くこの2代めの制作となりました。

今朝は、別のケースに入っていた半分使いのバターをこのケースに移しトーストにバターを塗り朝食。
蓋をつけるということは、作ってみようとすると色々障害があります。
あられの巻、コーヒーの瓶。。。etc.etc.
こうしたものに出会う度に、「いったいこれは???どうやって作ればいいんだ???」と考え込む毎日。
ネジ式の蓋を手作りするということは可能なのだろうが。。。。一体どうやって???

ちなみに、先回も今回のバターケースも外側から銀のリベットを自作し中側からかしめその上に上蓋が乗るようになっています。 


8月某日

              最近使わなくなった18Kの指輪を画廊に持ってくる人がいた。
坩堝で溶解して延べ棒にしてみた。



                   の延べ棒は、左画像のバターナイフに変身。
その上に写っているペンダントもいくつかの指輪を潰したものです。材料は18Kにプラチナです。


6月30日
 
粉茶入れ突然出来上がりました。

どうしよう蓋???
ひとまず、あわせてみると薬のカプセルのようになる。
これでいいことにしました。

さて、自立させるためにカプセルの底を平らに潰す予定でしたが???
何とか不自然に自立させる道を選びました。

画像左:これがその全体像です。
大きさは、高さが90mmぐらいあります。

画像右:カプセルを開けたところです。
お茶をすくう小さなスプーンを本日製作してきました。

カプセルの台は、偶然持っていたインゴットを叩いてカプセルの影のように。。。と思いましたが。。。なかなかそうはうまくは運びませんでした。
台とカプセルをロウ付けしたのですが、予想通り銀がなまってしまいました。
叩けば良いと思っておりましたが、なかなか溶接した台が邪魔をして金槌が入らない。。。



今回の銀使用量:多分80gぐらいかな?
カプセルが60g、そして台座になっている部分、それから小さなスプーン



2008年3月31日


出来ました・・・銀のバターケース。
後はバターナイフを入れたときにきれいに蓋が出来るように蓋に切れ込みを入れるだけです。

使用した銀:胴部分150g、蓋部分50g、先端の取っ手は以前製作したスプーンを流用して加工しました。

2008年2月5日


超高級純銀150g銀の灰皿がなんとなく出来上がった・・・

画像左:月曜日作業前の状況

画像中央:熱を加えながら先端をTの字型に加工していきます。

画像右:皿からの突起物は長さを倍ぐらいに伸ばし画像のような灰皿が出来上がり。。。
純銀を1500番の耐水サンドペーパーで磨き白く鈍く光っております。

画像の右側の塊がもともとの材料です。
依頼者が要らなければ私の灰皿になります。

学習したこと:
丸い塊からキューブに変形させることは簡単なのですが、正三角形にするために骨が折れました。
硬い角材に60度の切れ込みをいれ丸いものを変形させていく方法を学習しました。
木の強度が問題でした。

使用した笹吹き銀 150g
製作時間:4回(16〜7時間)

感想:
当初イメージは全く違うものでした。
3本の突起は、当初地面の方向に伸ばし皿を中空で支える足になる予定でした。
伸ばしていくうちに、煙草を支えるものにすることにイメージ変更。
まずは、鑑賞そして反省して出来上がったものから次の可能性を模索しています。
なんだか土着的な灰皿だなあ???と思います。
ともかく使用できる灰皿です。
2月5日 第3回、銀のワイングラス製作



 

月曜日はいつものように銀のワイングラス製作です。

今週は、先週の皿のような形から容積を追求していきます。

<画像上>
A:大き目のベアリングに合わせ銀を熱してはたたいていきます。(焼きなまし2回ほどしました、所要時間1時間ほど)
B:皿の先端の球形を小さくするためにベアリングを小さめに変えます。手前に見えるものがベアリングA。
C:絞り。皿の天井から円形状に金槌でたたいて伸ばしていきます。直接ベアリングの当たるところは伸び、ベアリングの台にあたらず、浮かして
打ったところはへこみます。そして、帽子状の小さな器になっていきます。(画像参照)
この帽子のふちを上手に処理すればもともとの径より小さくなります。

<画像下>
A:これが絞る前の銀の皿。バーナーで熱してあるので表面が白く見えます。
B:Aの皿が<画像左>Cの工程を終わらせたところです。口径が小さくなっているのが解ると思います。

画像右、先回製作した銀のカップと一緒に撮影してみました。
只今、カップの容積は、100cc。100gの銀がちょうど水に浮かびます。
先回製作のものは、カップ部70g、そして、容積は200ccほどですので、今回は、容積220ccぐらいを狙います。そして、前回のものよりも深いカッ
プにしようと思います。

今回の製作時間、約4時間。

予定、後2回ぐらいで目標の容積は達成できそうです。


1月29日 第2回、銀のワイングラス製作



 
今日から、カップ部分を作っていきます。

画像上:笹吹きから溶解した100gのインゴッドをバーナーで熱し、金床の上で叩いて伸ばしていきます。
十分に叩いたら、また熱して叩きます。
元々のインゴットの直径は、36mmぐらいでした。
金床の上の銀は、90mmぐらいにはなっていると思います。
大きな100gの銀貨ができました。

画像下:木に彫られてある窪みにあわせ木槌でたたいでボール上にしていきます。
その後、画像を撮り忘れましたが、球形の当て金に乗せ、金槌で叩いて伸ばしていきます。

そして、今日の仕事はここまで、画廊で撮影したものが、右側のものです。直径70mm、深さは24mmというところでしょうか。

今後の目標、口周り(直径)を60mm程度に絞り、深さは、80mm程度にしたいものです。
後3回ぐらいで、ここまで持って行きたいと思います。

今日の製作時間、約4時間。


1月22日 第1回、銀のワイングラス製作

  

さて、銀のグラス3セット目の製作に取り掛かりました。
今まで作った試作により、銀の割り振りが随分わかってきました。

今日の仕事始めは、先週の金曜日調達した1Kgの銀を計量していきます。

画像左:
銀、笹吹き検量風景。
昔懐かしい上皿天秤で100g(グラス部分用)を二つ。40g(グラスの台部分用)二つ。そして、それをつなぐ真ん中支柱のために50g、これは、金
槌で叩いて伸ばし鏨で半分にして使う予定。

画像中央:
坩堝に計量した銀を入れ、バーナーであぶり溶かします。
よく解けたら型の中に流し込みます。
画像は、100gの銀を溶かしているところです。


画像右:
出来上がった銀のインゴット。
丸いインゴット、大きいほうが100g、これを叩いてカップに。小さいほうは、ワイングラスの底辺部分。
そして、手前の四角いものがグラスの支柱部分になる予定です。

今週は、ここまで、
来週の仕事は、100gのインゴットからカップ作り。
多分、この仕事は、2〜3週間かかります。




画廊主の月曜日、12月

9月から製作していた銀のカップ出来上がりました。
問題、ひとつのほうは、溶接部分を加工しているとに穴が開いた?次回、修復をします。

ひとつのカップの銀使用量、145g

安いワインでも気分がよろしい




7月末日

カレーライスを食べるための銀のスプーン、柄にねじりを入れてみました。そして、8月の始め依頼主に納品。
一本約50g純銀製。



6月3日


依頼品のナイフとフォーク大体出来ました。柄のところに模様を入れ、奥様用は少し小さめそして、ハートの形を柄のところに切り抜き、工房から画
廊に戻りやスリがけ、ナイフも刃にヤスリで歯をつけました。後は、きれいに磨いて渡すだけ。

6月12日

右からターゲットのナイフと60g銀インゴット
中央ナイフ部分が大体出来ました。
左、大体の形が出来ました。

依頼主からの注文、旦那様の物は大きめに奥様のものは小さめにかわいらしく。奥様のものは柄のところにハートでも入れてみましょうか?ともか
く大まかなナイフのお仕事は終わりました。


フォークは只今この状態になっています。先ずは先端部分からターゲットの形に近づけていきます。

6月5日
 
懸案の銀のグラようやく出来上がりました。当初カップの下の部分をワイングラスのようにくびれさせる予定でしたが技術不足。頼まれた銀のフォ
ークとナイフを製作してからもう一度別の方法でもう一セット銀のグラスを製作します。

今週は、銀の溶解と自宅に眠っていたさえないスプーンを可愛くねじってみました。

銀のインゴットの手順
笹ぶき計量、50g、60gそれぞれ二つ、5%の銅を足しルツボで溶解
形に流し込み4本のインゴットを制作。次週からフォークとナイフの製作です。

5月15日
 
ワインを注ぐ部分は200cc達成。
問題は、下部の制作、当初はワイングラスのように細くしようと思ったのですが、随分大変そうです。
只今は、上記左画像ですが、ひとまず三角錐のようにしてみようと思います。
パソコンで画像処理をして見ました。(右画像)

4月24日

久しぶりの更新、昨年から相変わらずプレゼント用のバターナイフ、ケーキ用フォークなどの小さなものを作っていました。
工房の人と話していて、ワイングラス作ってみようか?

練習に以前作った卵型の下部に画像のようなものを作りハンダで接着してみました。
当初は、これに銀メッキをすればよいかな?と思ったのですが、工房の巨匠が、メッキはメッキ、銀で作ってみたら?
嫁さんは、この銅のグラスを見て、「もうひとつはいつできるの?」
何でも、銀のグラスでワインを飲んでみたいのだそうです。
昨年の銀の相場より、1kgの値段が2万円ほど値上がっていました。嫁さんの依頼だし。

手前70gインゴット2個、グラス部分用
右中央50gインゴット、グラス下部分(4個重ねてあります。)
おわん上のもの:グラス部分途中、倍ぐらい深くする予定
手前のおわんにインゴットにする前の銀の粒(笹吹き)
右上、購入した1kg笹吹き残り


嫁さんからの要望があり、銀のワイングラス製作を始めました。
第一日目、笹吹きから、70gと50gのインゴットをそれぞれ4っつ作りました。
さて、ワイングラス、そのうちできるよていですが???

8月15日


私の自転車の鍵、銀で作るとさすがに弱く時々作り直さなければいけませぬ。昨日作り直した工程をお伝えします。順番は左上から・・・
 
01 左上の画像、一番左がオリジナルの自転車のかぎ、その右、もうすぐ折れてしまうだろう只今使用中の鍵、その横、自転車の鍵の幅に叩い
て伸ばした銀の板。その隣、元の銀の塊。
 
02 右上の画像、 上の以前使っていた鍵をターゲットに近づけていきます。鍵の形状に罫書を入れます。穴を開けるところをポンチで穴を開けま
す。余分な銀は鏨で切断。
 
03 左下、銀を熱しながら、ポンチであけた穴を広げていきます。前のものと同じぐらいになったらひとまずその作業は終了。
 
04 右下、糸鋸で鍵の形に切り取ります。そしてヤスリで仕上げます。出来上がり。(制作時間、約2.5時間)
 
今回の改良点、オリジナルは鉄で出来ていると思います。同じ厚さにすると強度が足りなく、長い間に弱いところに亀裂が発生します。今回のもの
は強度を増すために鍵の暑さを1.5mmほどにしてみました。今日は、その鍵で今日は画廊に来ました。

ともかく、自転車の鍵4作目。



7月に制作したマドラー

今年になってお知り合いになった東京のバーテンダー、お店を任されることになり・・・お祝いにマドラーを制作。
プロのバーテンダーのマドラーはとても長い、彼のは32cmぐらいあるのだそうです。私の制作したのは1cm長く33cm。ハートの付いたものを作
ってみましたが、どうもフォークの物が一般的なようです。本人に聞いてみたらこのフォークでビンの中のチェリーやオリーブの実などを取り出すの
だそうです。

7月4日


銀のナイフの製作を依頼されました。ささ吹き銀を溶かして銅を5%混ぜ、60〜70gの銀から叩いてみました。ナイフは、2本の依頼に4本作り、つ
いでに自宅用に以前制作したスプーンとフォークにあわせてもう一セット。
本日の夕食は、この銀のセットでスパゲッティーかな?

4月18日





4月、突然ローマのコインの複製を作りたい!と画廊に電話がかかってきました。その相談者と一緒に工房へ通うことになりました。
12日の月曜の彼は工房で随分苦労していました。今週は一緒に銀のスプーン作り、私は彼の見本に50gの銀からカレーライスが食べれるスプ
ーンを一本制作。

3月7日



ここ2週間今までに作ったゴミのような銀製品の加工をしています。
突然、取れてしまった金歯を溶かして銀に埋め込んだり、純銀で作ったバターナイフ(やわらかくてバターに負けて曲がってしまいます。)ちょん切っ
て、粉のお茶のための小さなスプーン。etc.etc
そして、この画廊の粗品作り、
(高価な画廊主の絵を購入された方には、もれなく銀のバターナイフが付いてきます。スプーンでも可。)


2月14日



今週は、依頼物の銀のフォークを2本作ってみました。
60gの95%の銀を使い、直径1cmの銀の塊からたたき出します。
工房主、フォークの先を見て、
「よくのばしたね。」

これで依頼ものの銀の皿2枚、フォークが出来ました。

2月6日


昨年、依頼のあった銀の皿を2枚作ってみました。
重さは一枚230gぐらい。深さ3cm、直径15cm。銀の価格が高騰しています。




トップへ
トップへ
戻る
戻る