![]()
12月2日
ランチを外食にした都合で、天気もいいし、帰り道で庄内緑地公園に寄りました。
ほとんど人がいません。ひろーい野原をほとんど貸し切り状態でした。
ケヤキの大木の黄葉が美しく、バラもたくさん咲いています。センダンの実が日に映えます。
![]() ![]()
ピラカンサだと思うけど、すごい鈴なりに実っていて、豪華です。
![]() ![]()
公園から自宅までの途中には「稲生原(いのうがはら)古戦場跡」の碑があります。
1556年に柴田勝家らが織田信長の弟信行の下で、うつけもの信長の打倒を目指して戦った場所です。
今はそこに古い庚申堂が残されているだけですが。
![]()
11月18日
昨夕、画廊の床で恐ろしい生物を発見しました。
巨大なクモです。じっとしているので写真を撮ってみました。
怖いので、その後は放置です。
調べたら、アシダカグモというゴキブリとかを捕まえて食べる益虫だそうです。
![]() ![]()
画廊には食品を置いてないのでゴキブリがいるかどうかは不明ですが、食べるものがなくなるとよその家へ移動する
そうです。
とりあえず今日出勤した時にはもう行方不明になっていて、安心しました。
11月16日
まだ11月だというのに、なんと去年買った梅の盆栽に花が5輪も咲きました。
秋に葉が全部散ってしまったので、枯れちゃったか…とがっかりしていたのですが、なんということでしょう。
不思議です。
![]()
9月9日
庄内緑地公園へ散歩に出かけました。腰の調子もまままあだったので。
人出はかなり少なめですが、
噴水のところでは小さな子供たちがキャーキャー言いながら、変化しながら噴き上げる水と戯れています。
植物観察のワークショップをしているの中高年の人々も10人くらいいます。
大きなカメラを担いだバードウォッチングの人は数人。
バラ園は選定の真っ最中で、ほとんど花は咲いていません。
水鳥池近くの水路で、真っ赤なアカトンボを見つけました。
![]()
水深は浅く、たくさんのヌマエビがいるのが見えます。
そばにはアオサギに食べられたとおぼしき、ザリガニの頭部が転がっています。
池のふちの茂みに何か動物がいるのが見えました。桜の根元に移動していきます。
イタチに見えました!が、もしかすると、逃げ出して野生化したフェレットかもしれません。
4〜5mまで近寄れましたが、もう少しのところで、逃げて行ってしまいました。
残念ながら、カメラの性能が良くないので、写真はありません。
でも、イタチならすごいし、生き物を見つけるのはうれしいことです。
7月15日
親鳥がいないすきを狙って、巣の中を撮影しました。
小さな卵が4つあります。でも、ヒヨドリのサイズにしてみると、大きくて、多い気がします。
![]()
このところ雨が降り続いているし、近くにカラスとか飛んできているので、心配です。
無事に孵化してほしいです。
7月12日
1週間ほど前から、裏庭によくヒヨドリが飛んでいくな〜と思っていたら、巣を作っていることが判明しました。毎日大雨
なのに、枯れ葉とかくわえて来ていました。
シュロの木の下に、いつの間にか生えてきて育った木の枝の股になっているところに、結構しっかり作ってあります。
地面から2mくらいの高さで、卵がすでに産んであるかどうかはよくわかりません。
![]()
裏庭は生ごみを埋めにいく穴が掘ってあるので、驚かさないようにゆっくり静かに目を合わせないように行き来しなくて
はなりません。
今のところ、至近距離に近寄っても、巣を放棄する感じではないようです。
無事にひなが孵って、育ってほしいです。
5月20日
なんとまた、家で蝶が羽化しました。今回はモンシロチョウです。
床のワックスがけをしていたら、流し台下にとまっているのを見つけました。
たぶん、部屋で種を取るために乾かしていた大高菜などのアブラナ科の植物に付いていたのでしょう。
弱っているように見えたので、あせって窓の外に逃がしましたが、すぐ横のシュロの枝に止まって、ほとんど動きませ
ん。 ![]() ![]()
それでも15分くらいしたら、ひょろひょろと飛んでいきました。ひとまず、よかったです。
5月9日
久しぶりに名城公園へ散歩に出かけました。ランニングコースは結構な人出ですが、公園内はゆったりしています。
![]()
フジの花はほとんど終わっていて残念でしたが、花壇の方は色とりどりのバラや園芸植物が豪華に満開です。
![]() ![]()
松の大木の梢にはサギが大きな巣を作っていて、結構育ったヒナが元気に鳴いています。
親鳥は1羽が巣に、もう1羽が梢の枝の高いところにとまっていました。
3月25日に見たものたちだと思います。とりあえず繁殖に成功したようで、よかったです。
![]()
4月19日
もう1匹、チョウが羽化しました。今回はアゲハチョウです。
去年の冬、玄関の壁から脱落しかかっているサナギを見つけたので、室内に持ってきて、木のブロックに接着剤で貼り
付けて様子を見ていました。
とうとう、今朝10時頃、すでに羽化した状態で見つけました。
接着剤で姿勢保持させるという荒業で大丈夫なのか、若干心配をしていましたが、ちゃんと蝶になりました。
![]() ![]()
写真撮影後、外に出しましたが、じっとしています。2時頃になって、やっと飛んでいきました。
やっぱり、幸福な気分になりました。
4月6日
家の前のどんぐり広場の桜が吹雪になってきたので、満を持して御用水の散歩道に桜を見に行きました。堀川沿い
から桜は満開で、美しい!北区役所の橋のところから、川沿いの遊歩道に下ります。しだれ桜はまだ5分咲きくらいです が、ソメイヨシノは満開で、桜吹雪も始まっています。
川幅が狭いので、両岸から桜が迫って、とても豪華です。
![]() ![]()
意外に水もきれいで、カモやコイが楽しそうに見えます。コイの群を観察していたら、なんだかシルエットの違う魚が1
匹… ナマズです。野生のナマズを始めてみました。大きさは50p以上?コイと変わりません。
しかも橋の下から出てきたら、口に何か白い小さなものをくわえています。魚に見えます。すごい。捕食行動まで観察し
てしまった。 ![]()
人通りは例年の10分の1以下でしょうか。夢のような景色でした。
3月29日
2か月ほど前、スーパーマーケットで買ったブロッコリーを解体しているとき、茎に蝶のサナギがついてい
るのを発見。その部分だけ小皿に活けて温存していました。
今朝、それが羽化しているのに気づきました!キチョウでしょうか。それともモンのない黄色っぽいモン
シロチョウ?サナギの殻の横にとまって、羽根が伸びるのを待っているようです。 ![]()
天気が回復したので、皿ごと外に出してやりました。10分ほどしたら、どこかに飛んでいきました。
なんか、幸福な気分になりました。
3月25日
開花宣言も出たことだし、名城公園に桜の様子を見に行きました。近所の花の木公園の桜はほぼ満開です。しかし、
こちらの桜は樹によっていろいろです。全然咲いていない樹さえあります。 ![]()
花壇のほうはビオラやリナリアなどの園芸植物が結構美しく咲いていました。
![]() ![]()
お堀の奥のほうからアオサギが枝を数本くわえて飛び上がったので、眼で追ってみると、公園の高い木の上に巣をか
けているようです。もう1羽が樹上で待機していました。無事営巣できるといいですね。
3月18日
「染型紙の技と美」という展覧会を見に、豊田市民芸館に行ってきました。初めて行く施設ですが、矢作川沿いの公
園内にあって、とても気持ちのいいところでした。
染型紙といえば伊勢型紙ですが、実際は各地に産地があって、どこのものかは特定できていないそうです。
![]()
うちの近くにあった石井染工所が使っていたものを、名古屋造形大が寄贈を受け、整理して、展示したとの
こと。伝統的な花鳥柄が多いですが、中にはメルヘン風やクレー風のデザインがあり、大正から昭和初期頃の モダンな趣味も面白いものでした。
しかし、型紙暗い、台紙暗い、柄細かすぎで、老眼では判然としないものが結構あって、残念だったです。
それでも、先着順プレゼントの型紙絵葉書セットがもらえて、気分は上がりました。
ほかにも明治時代の洋館や、現役の穴窯の展示もあり、盛りだくさんに楽しめました。洋館の玄関にあった
帽子掛け兼傘立てにはヴィクトリアンタイルが貼ってあり、おしゃれでした。 ![]() ![]()
次は、桜や花桃の満開の時に行きたいです。
2月12日
「鬼頭正信 鍛金の世界展」を見に、大府市歴史民俗資料館まで行ってきました。駐車場が満員だったので、鬼頭氏
の自宅兼工房の駐車場にとめさせてもらい、会場まで歩いて往復します。天気が良く、気温も高く、まるで春。
長らく付き合っていた人の個展です。たぶん中部地方で1番の鍛金作家ではないかと思います。すごく美しい色の銅
の作品があり、その着色方法の秘密を少しだけ教えてもらいました。 ![]()
ほかにもモニュメントや銀製の作品やオリジナルの道具など、見ごたえのある展示が盛り沢山でした。3月22日までや
っているそうです。
この資料館は大倉公園という元別荘・庭の中にあり、そこでは盆梅展をやっていました。すでに29回も続く由緒ある
展示で、華やかで力強く香り高い梅の数々にうっとりしてきます。帰りに、ついつい梅の苗木を買ってしまいました。冬 至梅という品種です。 ![]() ![]() ![]() |