画廊主の休日 2023


10月24日
 「谷川俊太郎 絵本☆百貨展」を見るために、清須市はるひ美術館に行ってきました。

   

谷川さんの詩は学生時代から好きで、息子が幼い頃には絵本や言葉遊びのレコードにずいぶんお世話になりました。
今回の展覧会は懐かしいだけでなく、映像など新しく楽しいしかけがいっぱいで、とても楽しめました。
 特に期待していたのは、元永定正さんとのコラボの「もこもこもこ」の展示でした。
暗い部屋に巨大なスクリーン、マイクロビーズの大きなクッション。沈み込むように座ります。
 そして谷川さんの朗読です。

   

期待以上に、谷川さんと元永さんの世界に浸ることができました。
 他に傑作だったのは「おならうた」の展示です。笑えます。
黄色いドーム型のブースで、いろいろなおならの音が鳴り響いています。小学生男子のつぼですね。

   



9月26日
 今年も「未来へ残そう青い海」の審査をしに海上保安庁に行ってきました。
審査は午後からなので、例年のようにまず名古屋港水族館に寄ります。
 今回は開館の9:30にあわせて入館したので、ゆったり見学できました。
屋外でのペンギンのエサやりは初めて見ました。
エサを持つ飼育員さんを一生懸命追いかけていてかわいい。
これは健康観察を兼ねていて、どの個体に何匹魚をやったかなど、大声で報告し、記録していました。
 シャチの公開トレーニングを見ながらお昼を食べ、その後海保に向かいます。
 約束の7分前につきましたが、係りの方はもう玄関ホールで待っていました。
去年もそうでしたので、海保の人々は10分前行動とか推奨されているのかもしれません。
小学校低学年、高学年、中学生の3つのカテゴリーで審査し、コメントを付けていきます。
次も頑張っていい作品を作ってくれるようなコメントを考えるのは結構大変でした。
   
          


8月27日
 名古屋港で一般公開された海上保安庁の巡視艇「みずほ」の見学に行ってきました。
海賊の追跡と逮捕、海に浮かんでいる人の救助など、いろいろなパフォーマンスもやっていました。
とても面白かったです。
 今回、海洋博物館と展望台にも初めて行ってきました。
帆船や南極観測船などの船のペーパークラフトを売っていて、楽しそうなので2隻買ってきました。

      
巡視船「みずほ」                  海難救助訓練
    



7月5日
  とある筋から、知多市歴史民俗博物館で大澤鉦一郎展を開催していることを知り、さそっく行ってきました。
 初めて行く博物館ですが、落ち着いたいいところだと思いました。
   外観

 作者の没後50年の記念展ということで、初期から晩年までの作品が偏りなく展示されているようです。
 撮影禁止でしたので、残念ながらここでは紹介できません。
 代表作と言われる眠れる犬の絵に、向きや耳の形の違いがある何枚かがあることを発見しました。
  常設展は知多地域の歴史や民俗を紹介しています。
 縄文時代の土器や土偶(シンプルで小さくてかわいい)、昭和30年代に現役だった帆船型の漁船の展示など、興味
深いものがたくさんありました。
 あと、知多木綿やカイコの生きた幼虫とか。
 入場無料だったのもありがたかったです。

    大きくて画面に入りきらず、3枚を合成



4月27日
 中部自由美術展を鑑賞してきました。愛知県美術館ギャラリーです。
 竹本鉄夫氏は比較的小品ながら、見ごたえのある彫刻を出展されていました。
烏の行方を操るもの」という題名そのものが作品を物語っています。

    

 作者本人と作品談義や持病談義をしているうちに、伊藤秀治氏が登場しました。
稲武からはるばる車でのご登場です。すごい。
 お互い(誰だ?)という第1印象… 
エスペランサでちょっと前に会っているのに、不覚ながら、年のせいですな。
伊藤氏は5月に東京で齣展という歴史ある展覧会に今年も出品するそうです。
 4人で話も弾みましたが、画廊の開館時間も迫ってきたので、辞去しました。
 隣の会場で開催されていた東海伝統工芸展を駆け足で見て、画廊に向かいました。
工芸家たちの緻密で美しい作業には、脱帽です。
 

4月4日
 滋賀県長浜にある海洋堂フィギュアミュージアムに行ってきました。
JR名古屋駅を出発し、大垣と米原で乗り換えます。
行きは信号機のトラブル発生とかで1時間も余計にかかってしまいました。正確を旨とする日本にしては珍しい。
 ミュージアムは長浜駅から歩いて7〜8分。入館料を払うと特製コインがもらえて、それでまずガチャをします。
機械は6種類くらいあり、アリスのガチャを選んでやってみたら、女王アリスとセイウチが当たりました。

   

 海洋堂の歴史や原型師さんたちのプロフィールと作品などがまず展示されています。アニメや映画のフィギュアもおも
しろかったのですが、やはり1番興味深かったのはリアルな生物たちの造形です。
 お菓子のおまけフィギュなど、小さいくせにすごい完成度で、感心してしまいました。うちにも同じのいくつかあるし。
そして、それらを使って作られたジオラマ。ユーモアもあって、最高でした。

  リアルなイカや宇宙飛行士のフィギュアを駆使して「宇宙戦争?」を表現。笑える。
 
 その後、長浜の街を散策。観光地区以外も水路や蔵など、けっこう風情がある。

  
 
 古い酒屋さんで地ビールを買った。冷えてたので1本はその場で飲みながら。すごく濃厚で強い。おいしかった。

   
  
 


3月30日
 去年の秋にサナギになったアゲハが冬越しして、ついに蝶に羽化しました。

    今年最初のアゲハチョウ。

 2日間、ほとんど動かない。心配になって3日目に外に放した。
低空飛行ながらも、ユキヤナギに飛んで行ったので、安心した。



3月29日
 守山区にあるしだみ古墳群ミュージアムに行ってきました。まだできて新しいようで、電話番号でナビを検索して行
ったら、近くの公民館跡に案内されてしまいました。
 館内には古墳時代の鉄器や埴輪など遺物がいろいろ展示されています。中には昔勤めていた中区の伊勢山中学校
から出土した須恵器などもあり、興味深かったです。
 2階には古代を中心にしたマンガや小説などの図書コーナーがあり、結構充実しています。
 古墳ガイドがあったので、参加してみました。参加者は私たち夫婦2人と広島から来た若い女性2人組です。
 志段味には70近い古墳が作られているそうです。そのうち、そのあたりで最初に作られしかも最大の前方後円墳の
白鳥塚古墳と、その400年後に作られた円墳白鳥古墳のふたつを案内してもらいました。円墳は唯一石室がのこって
いて、見学することができました。

   左が前方部、右が後円部。石英で装飾されていた。

   白鳥古墳の石室。岩に割れ目が見つかり、危険なため、今は中に入れない。残念。

 約70分のレクチャーで、話はわかりやすく、たくさん質問にも答えてもらえたし、すごくおもしろかったです。
 その後、すぐ近くの東谷山フルーツパークに寄りました。ソメイヨシノが満開です。名物のシダレザクラもほぼ満開。
豪華でした。
     右の花はナシの豊水。桜とそっくり。


1月5日
 愛知県美術館に自由美術展を見に行きました。その名の通り各自自由に自分のこだわりを追求している感じの作
品群です。一番の目当ては竹本鉄夫氏の木彫です。
 当初は作者のいる4日に行く予定だったのですが、天気が崩れるという予報があり、そうすると自転車では行きにく
く、5日に変更となったわけです。自宅から栄まで約30分。登り坂はあるけど、サイクリングにはちょうどいい距離。

    


 竹本氏の作品はやはり見ごたえがあります。というか、今回はだいぶホラーな感じです。自分自身をどうしようという
のでしょうか。
トップへ
トップへ
戻る
戻る



2022 画廊主の休日
2022 画廊主の休日