6/diciembre〜12/diciembre "el camino de Santiago"

12月6日(月) イテロ・デ・ラ・ヴェガ (Itero de la Vega) 19:31
ラベ・デ・ラス・カルサーダス(Rabe de las Calzadas)
 朝、宿の主人の準備してくれたトーストとCafe con lecheをいただき、8時過ぎにRabe de las Calzadasを出発、平坦な
何もない(?)牧草地の、耕さられた赤い大地が左右に広がっています。ともかく荒涼とした景色の中をカストロヘリス
(Castrojeriz)まで歩きました。
オルニージョス・デル・カンポ(Hornillos del Campo)まで2時間弱の道のりでした。村のバルの扉は閉ざされ、押しても引
いてもびくともしません。
そして、オンターナス(Hontanas)まで、2時間強、途中にアロージョ・サン・ボル(Arroyo San Bol)という村への分かれ道
がありましたが、村は見えず。
....8.1km
オルニージョス・デル・カミーノ(Hornillos del Camino)
.....10.7km
オンターナス(Hontanas)
 この村でコーヒーでも飲もうと思ったので、偶然通りかかった村の叔母サンに聞いてみましたが
「道を戻ったところにBARがある」との返事、そのままカストロヘリスまで行く事になりました。
 丘の道を歩いていると、昨夜一緒だったジョエルが後ろから来ます。彼は、私が見落としたバルで食事をしてきたの
だと言っていました。そして、何人かの巡礼者(Peregrino)と一緒だったそうです。カストロヘリスまでの9.7kmまでは彼ら
と一緒。
.....9.7km
カストロヘリス(Castrojeriz)
 2:30頃、この村に到着。一番始めに見つけた店で昼食を取る事にしました。
席に案内され、飲み物は、ワイン(Vino)に甘みの付いた炭酸水(Casera)。若いCamarero(ウェイター)が今日のメニュ
ーを口頭で言います。
「最初のお皿はマカロニまたは???、」
「???は何だ?野菜か?」と聞くと
「豆だ。」と答えます。私は、
「マカロニをお願いしたい。」と頼むと、彼は、
「豆のほうがおいしい。」と言い返してきます。
「でも、マカロニ」ともう一度言うと、
「少しだけ試してみろ。」
 そして、その豆料理が運ばれてきます。それはあずきより大きな日本で煮付けに使う豆(日本でも良く食べるが名前
を知らない)、チョリッソ(Chorizo)と一緒に煮込んであります。Camareroは「どうだおいしいか?」と尋ねます。マドリッド
で下宿屋の女主人フェリッサ(Felisa)がよく作ってくれたのに似ています。
 そして、頼んだマカロニ。
 その後に、メインディッシュは、蛍イカの墨煮にポテトフライ、そしてサラダ。デザートは断り、Cafe con lecheを頼みま
した。あまりでかいカップで出てくるので、「でっかいなあ!(Que grande!)」というと「Peregrino用だ。」と返事が返ってき
ます。
 久しぶりにメニューを食べましたが、やっぱり量が食べ過ぎな感じです。そして眠い。
ともかく、歩こうと3:30頃、この村を出発。

     
    左上 Castrojeriz           右上 強力な登り道
     左下 丘の上、進行方向        右下 丘の上からCastrojerizを望む

この村を出ると強力な1.5kmの上り坂があります。その丘の上は平坦で、カストロヘリスが侵食された谷の中にある
ことが良く分かります。丘の上の平坦な大地をしばらく歩き、またこの丘を下り、後はひたすら日暮れまで歩いて今日の
目的地のイテロ・デ・ラ・ヴェガ(Itero de la Vega)に到着。今日の日没は5:45、風力発電機の並ぶ丘の上に太陽が沈ん
でいきました。
.....10.5km
プエンテ・フィテロ(Puente Fitero)
…..0.3km
イテロ・デ・レ・ヴェガ(Itero de la Vega)
この村の手前に川があり、立派な石橋を渡ってそしてここが県境、ブルゴス(Burgos)からパレンシア(Palencia)になり
ます。川沿いを歩き村に入ります。
    12.06 palencia
 この村に入るとFlecha(黄色い→)を見失います。昨年もこの村の中で見失い、違った方向へ出てしまい、村人に呼び
戻されたのを覚えています。ひょっとして村の中にはFlechaがないのかもしれません。
村人に2度聞いて、アルベルゲに到着しました。
今日の、同宿人は、良く話すオーストラリア人(英語でやたらと話しかけてきて、ちょっとうるさい)、自転車で巡礼をして
いるブラジル人。

サンティアゴ(Santiago)まで434.3km。(今日は39km歩いた事になるのかなあ?)

Ducha(ドゥッチャ=シャワー):Itero de la Vegaのシャワーはとても熱いお湯が出ます。問題はカーテンがありません。
床は、そして水浸しになります。カーテンさえあれば文句のない施設です。
 そして、私の洗濯方法をご紹介しましょう。
@シャワーの温度が適温になるまで水を出し、着ていたものを足元に脱ぎ捨てます。
A履いていた靴下を両手にはめ、石鹸をつけ体を洗います。床に脱ぎ捨てた下着はそのまま踏みつづけます。
Bそして絞って蛇腹の暖房機の上にかけておくと、朝にはホッカリと乾いています。

問題:シャワーの口を固定できない宿の方が多いようです。固定できても、お湯が期待したところへ落ちてこない場合
が多いと思います。その場合はちょっと不便ですが、靴下をはめた片手でシャワーのノズルを持つしかありません。
蛇腹の暖房設備は、深夜の内に切られる事がよくあり、朝冷たくなった蛇腹の暖房設備の上に、私の冷たく湿った下
着を発見します。

12月7日(火)Carrion de los Condes 19:52
イテロ・デ・ラ・ヴェガItero de la Vega
昨日はどうも建国記念だったようで、スペインは祭日。明日も何かの祭日。祭日と祭日に挟まれた日もPuente(橋)と言
い祭日。スペイン人は先週の土曜日から5連休のようです。
 同宿の良くしゃべるオーストラリア人のショーンが、村を出る前にCafeを飲もうと誘います。私は「ちょっと早いんじゃな
いのかい?それに今日は祭日に挟まれた休日だし??」
彼とブラジル人と3人で村のCafeを探しますが、何処も開いていません。村の人に聞いてみたら、村のよろずやの叔父
サンを呼び、その店でコーヒーを飲む事になりました。ブラジル人はその後自転車で出発。私とショーンは14km先の
フロミスタ(Fromista)まで一緒。先ほど飲んだCafeはインスタントコーヒーで、彼は気に入らなかった様子。次の村でお
いしいコーヒーを飲みなおそうと誘います。
 私は、次の村でも期待していませんでしたが、やはり次のボアディージャ・デル・カミーノ(Boadilla del Camino)という村
でもバルは閉まっていました。
彼は、
「休日に店を空けるとBig Buisinessなのに。」とぶつぶつ言っています。「しかも今日は普通の日だ。」
ちなみに、観光客の多い日曜日にも、観光案内所はスペインでは閉まっています。土曜日も閉まっているかもしれませ
んが、私は、土曜、日曜はこういうところへ行きませぬから定かではありませぬ。
.....8.1km
ボアディージャ・デル・カミーノBoadilla del Camino 
.....6.0km
フロミスタFromista
Boadilla del Caminoを過ぎると、すぐに運河沿いの堤防を歩きます。フロミスタに入る手前、この運河を人だけですが渡
れるところがあります。なかなかこの上から運河を眺めるのが美しい。
ショーンは、ようやくコーヒーが飲めそうな村に到着して、嬉しそうです。
観光案内所を見つけ、いろいろInformationを入手。問題は私が彼の通訳。
 そして、彼と一緒に一番近くのBARでコーヒーとスパゲッティーの昼食を取りました。彼は、ラザニアのようなもの、私
はマリネロ(Marinero)のスパゲッティー、彼は「Marineroとはなんだ???」
Marinero:Sailor=水兵
ショーン:40週間、韓国で英語の先生をしていたそうです。韓国は退屈だったそうです。そして家の中はきれいにしてい
るのに、町が汚かったとも言っていました。そして自分自身を写真家だと言っていました。
     オーストラリア人のショーン 
ともかく、彼と別れるまで私にズーと話しかけていました。今日は朝の8時から、別れる午後1時まで、英語の集中講座で
した。
彼は、フロミスタに留まり、私は先に進みます。カストロヘリスを過ぎて強力な丘を上って下ってからは、平坦なCamino
が続いています。ともかく平らな真直ぐのCaminoです。
.....3.8km
ポブラシオン・デ・カンポスPoblacion de Campos
.....3.7km
レヴェンガ・デ・カンポスRevenga de Campos
この村を過ぎた頃、私のすぐ前に車が止まり、男が一人降りてきました。ハビエル・ペレス・アンドレス(Javier Perez 
Andres)と自己紹介されました。ジャーナリストでCaminoの取材だそうです。インタヴューを受け、彼と一緒に歩きながら
彼を乗せてきた車が待っている次の村まで。
彼のWeb http://www.javierperezandres.esに私の記事が載るそうですが???

上記サイトへのアクセスに関して、表示がすべてスペイン語です。もしアクセスされる方へ:
ページが表示されたら、Entrada(入り口)をクリック・・・右上のEl norte de Castilla(北カスティージャ)をクリック・・・次のページが現れたら、右下
のCamino de Santiagoのロゴをクリック・・・このページの左、Personajeをクリックすると私の欄があります。このページは時々更新されるようなの
で、私の顔が現れない場合はご容赦。

上記サイトにコンタクトしてみたら、顔つきで載っていました。以下その記事です。
Koichi Shibata
     
 
Koichi Shibata |PEREGRINO JAPONES|
≪Antes ensenaba el Camino desde el bus, ahora lo hago a pie≫

Koichi Shibata es japones. Estos dias hace el Camino de Santiago. Llegara a Leon a mediados de diciembre. Habla castellano porque lo estudio en Espana. Ha hecho de guia en numerosas ocasiones con grupos de compatriotas y, desde el autobus, les ha ensenado el Camino, ≪ahora soy yo quien hace el Camino, a pie y solo, asi podre ensenarlo mejor y ser un buen guia turistico≫. Koichi es un oriental educado, simpatico y con una buena pronunciacion que perfecciona hablando con los peregrinos. Es propietario de una galeria de arte en su pais. En su cuaderno dibuja los paisajes que se encuentra.
和訳:
Koichi Shibata/日本の巡礼者/
<以前はバスの中からCaminoの案内をしていた、今は徒歩での巡礼>

Koichi Shibataは日本人です。今El Camino de Sanchiagoを巡礼している。12月の中旬にLeonに到着する。彼は、スペインで学んだスペイン語を
話すことができる。彼は、日本人達のグループを連れて、そしてバスに乗ってCaminoを案内した経験がある。≪今、私がCaminoを歩かなければ
ならない、徒歩でそして一人で、そうすればもっと良くCaminoを教えることが出来るし、より良い観光案内が出来る。≫
Koichiは、教養のある東洋人で、感じがよい、そして良い発音で巡礼者たちと完璧に話す。彼は日本で画廊のオーナー。彼のスケッチ帳には、彼
の見てきた風景を見ることが出来る。
 注:実際には、バスではなく9人乗りのワンボックスカーで2度、そしてCuencaの友人の車で嫁さんと2度この辺を旅行したことがあります。

.....2.0km
ヴィジャルメントロ・デ・カンポスVillarmentro de Campos
.....4.0km
ヴィジャルカサール・デ・シルガVillalcazar de Sirga
.....5.7km
カリオン・デ・ロス・コンデスCarrion de los Condes
この村に着く前に、昨日同様日没です。今日は修道院と一緒になっているアルベルゲに泊まります。
手入れをすれば立派なパラドール(Parador=国営ホテル)です。
    

12月9日(木)Sahagun 2:32(深夜)

昨日6:30頃、暗くなってからこの村に到着。前の日に一緒だった自転車乗りのカルロスCarlos、そして彼がCaminoで会
った若いガリシア人の仲間がアルベルゲで出迎えてくれました。
昨日の距離は約40km。参考にする資料によって多少違います。アルベルガに到着して、子供のような声のセニョリー
タにスタンプSelloを押してもらい、近くでパン屋の開いているところを教えてもらいマシタ。大きなリンゴのパイと、エンパ
ナーダ(Enpanada=具の詰まったパン)、そしてリング状のパイ、500ccのイチゴのヨーグルトに1リットルのオレンジジ
ュース。
リング状のパイとヨーグルトを食べると、後は食べる気がしなくなり、アルベルゲの外でタバコを吸っていると、散歩から
帰ってきたグラナダ出身のフアン(Juan)に会いました。
ともかく寒いので建物の中へ移動。そしてともかく良く話す人間のようです。

 フアン、彼の出身はスペイン南部のグラナダ。車に毎日乗って警備の仕事をしているそうです。今は、マラガで働いて
いて、以前は、何年かマドリッドでも働いていた。アンダルシアからバスに乗り、マドリッドから列車でここへ着いたそうで
す。そして、北スペインは生まれて始めて来たということです。女友達はいるが、35歳独身。
 履いている靴のことを、随分長く話していました。とてもよさそうな靴に見えるのですが、彼は下ろしたばかりの靴でき
っと調子が悪いだろう、と言っています。ともかく、アンダルシアなまりのスペイン語を、私がさえぎらなければ、延々と話
しています。そしてだんだん早く。私は、彼の話している言葉の中から知っている単語を探して、推測するしかありませ
ん。翌日は、私を連れて、7時に歩き始めると言い始めます。
「7時は、暗くて何も見えない。」
「7時半なら大丈夫か?」
「まだ暗い・・・・・・・」
 今日は、彼がへたばるまで一緒のCaminoかな?ちょっと思いやられる。
ちなみに、あまり良く話すので、昨日は文章を打つ事が出来ませんでした。私は、「疲れたから寝る」と言い残し自分の
ベッドへ。

そして、昨日の行程、
Carrion de los Condes.....Carzadilla de la Cueza......Ledigos.....Terradillos de Temprarios.....Sahagun
Carrion de los Condesを8:30頃出発、村の出方が分からず、村人に2度聞く。
後方から、手を振り追っかけてくるスペイン人がいます。彼の名前は、マノロ(Manolo)。獣医、14歳の息子がひとり、そ
の下に娘が二人。ブルゴス県の小さな村に住んでいるそうです。そして、次の村カルサディージャ・デ・ラ・クエルサ
(Carzadilla de la Cuerza)までは17.2kmです。4時間の何もない真直ぐな平坦なCaminoを、ひたすら歩きながら、彼
のスペイン語を聞かなければいけません。敬虔なカトリック教徒でキリスト教のお話を延々と話しています。
20分、30分はよろしいが、4時間はちょっとしんどい。
 カルサディージャ・デ・ラ・クエルサの手前で、自転車乗りのカルロスとその連れが、メクメクと電子音を出しながら近づ
いてきます。
    カルロス
私達は、その村のバルに入り、休憩。カリオン・デ・ロス・コンデスで同宿だった5,6名のスペイン人が次々と到着。彼
らはテラディージョス・デ・テンプラリオス(Terradillos de Temprarios)で泊まるそうです。私は、目玉焼き(huevo frito)に
ポテトフライ(patatas fritas)そしてベーコンの昼食を取り、先に出ます。彼らは、私に、「もう行くのか??」
ともかくサアグン(Sahagun)に、40kmぐらい歩いて到着しました。
 ナッチョからメールが入りました。サンティアゴまで20kmだそうです。明日到着するそうです。
そして、パレンシア県にお別れしてレオン(Leon)県に入りました。ヴィゴのアドリアン(Adrian)とスサーナ(Susana)か
ら、サンティアゴに着いたら連絡するように、とのメールが2本。
    

12月10日Mansilla de las Mulas (深夜)0:15

今日は、一日中、昨日の夜サアグンの宿であったグラナダのフアンと一緒。朝、彼に起こされ、昨日の残りのパンとオ
レンジジュースを一緒に飲んで、Albergueを出ました。サアグンの町を出る前に、一番最初に開いているバルでコーヒ
ーを一緒に飲み、ひたすら歩き、そして彼の話しを聞く一日でした。
 Camino沿いの木は、9m間隔で延々と植えてあるそうです。彼は、何度も木から木の間を「uno, dos, tres....」と測り、
彼の場合、9m間の歩数は、12歩。ちなみに私も測ってみましたが、同じでした。彼の身長は私と同じ174cm。村が見
えると私達はタバコに火をつけます。これが私達の今日からのCeremonia(儀式)。そして、村の教会の前に着く時間を
あてっこします。彼は、20分、私は25分。20分以内に着けば彼の勝ち、25分以上かかれば私の勝ち、20〜25分の間
なら引き分け。負けたほうがその村でコーヒーをおごる、という賭け事をしてきました。結果は私の2連勝。
「フアニート(Juanito=フアンチャン)、経験が足りないね?」
彼は、どうもせっかちな性格のようです。明日の計画や、昼飯の心配、次の村に到着する時間を気にしています。
経験上、「時計が一番正確だ。その時間になったらその場所に到着する。」と私が言うのですが?

今日の日程:36.6km(別の資料では35.8km)
Sahagun.....Bercianos del Real Camino....El Burgo Ranero....Reliagos.....Mansilla de las Mulas
 
昨年泊まったベルシアノス・デル・レアル・カミーノ(Bercianos del Real Camino)まで10km。そこで2杯目のコーヒーを
飲み、El Burgo Raneroは素通り。そしてレリアーゴス(Reliagos)でBARを見つけ、彼と一緒に3時過ぎの昼食。バルに
は、ボカディージョしかなく、生ハムのBocadilloと2杯のビール、Cafe con Lecheを飲み、休憩してそこから6km先のこ
の村に到着。今日の同宿人はキカ(KIKA)という29歳のマジョルカ島の娘サン。
彼女は、Mallorca島で旅行関係の仕事をしているそうで、暖かいうち働き、寒くなると仕事がなくなり、6ヶ月のVacation
なのだそうです。冬になると信号が黄色と赤の点滅に変わり、夏賑わっていた島は誰もいなくなるそうです。ホテル、バ
ルが閉まり。そして島は冬眠するそうです。そして、その休みを利用して4ヶ月インドへ行ったり、南米のボリビア、ペル
ーなどを旅行しているそうです。そして今年はSantiago巡礼。
 先ほどまでKIKA、Juanそして私3人で神様?の話しをしていました。
明日は、Juanがレオン見物を楽しみにしています。ここからLeonまで20km。大したことはありません。どうも私をLeon
見物に付き合せたがっているようです。
ひょっとしてSantiagoまで???彼はどうもそのつもりです。
KIKAも、私達とおやすみをするときに、明日目覚ましを持っていないので起こしてくれるように頼んでいきました。明日
から3人?
   フアンとキカ


12月11日(土) エル・プエンテ・イ・オスピタル・デ・オルビーゴ 
  El puente y hospital de Orbigo 23:29

午後5時半頃El Puente y Hospital de Orbigoに到着。昨日は、花金。レオンのアルベルゲにいたスペイン人の巡礼者
達と、深夜まで付き合わされていました。

11月10日の行程(約20km)
Mansilla de las Mulas...Villamoros de Mansilla...Puente de Villarente...Arcahueja...Leon
 マンシージャ・デ・ラス・ムーラス(Mansilla de las Mulas)のアルベルゲを、午前10時近くに出ました。フアンがどうしても
レオンの町を見学したい。ついでに、同宿のキカに、どうも惚れてしまっています。ともかく、彼らに合わせて出発。
 20kmあるレオンまでの道を、カフェで休憩しながら歩き、レオンの街に午後4時過ぎに到着。シャワーを浴び、そこ
にあったパソコンから、日本にデーターを送る事が出来ました。アルベルゲの主人に、食事のできるところを教えてもら
い、遅い昼食に出かけます。そこにキカが以前泊まったアルベルゲでホスト役をしていた音楽家のフルート吹きが登
場。食事中に思い出した事は、フロッピーディスクをパソコンから抜いてくる事を忘れました、ということ。
 彼らに、「私は、宿に忘れ物をしたから取りに戻らなければいけない。君達は、レオンが始めてなので、みんなでゆっ
くり見物してくると良い。」と言うのですが・・・彼らは一緒に宿まで着いて来ると言う。
ともかく「9時にカテドラル(大聖堂)の前に行くから、そこで待ち合わせよう」、ということになりました。それでも彼らは、
アルベルゲまで一緒について来ます。アルベルゲにたどりついてみると、受付に二人Peregrinoが。私は、この二人とも
知っています。一人は、49歳の獣医で、数日前、午前中ずっっと一緒だったマノロ。もう一人のセニョリータも、そのとき
一緒だったアリシア。めんどうなので、彼らも一緒に巻き込む事にしました。マノロとアリシアは、レオンまでの
Peregrino。翌日の土曜日に、それぞれ彼らの村に帰っていきます。レオンにこの日に着くために、40km歩いてきたそ
うです。(お疲れ様)
 ともかく、彼らも私達と同室、そして荷物の整理をして、シャワーを浴びてから町に出かけることになりました。
アリシアと獣医のマノロ先生と一緒に、暗くなったレオンの町へ。マノロ先生、学生時代をこの町で過ごしたそうでたい
そう詳しい。当然道に迷うことなく、レオンの旧市街へ。そしてひとつずつ丁寧な解説付き。そして学生時代にはそこに
存在していた店。昔はここには、・・・週末になると・・・学生達は・・・時間がタイムススリップしていてなんだか懐かしそう
です。
 レオンには、ガウディの設計した建物があり、ちょうどアジアの展覧会が開かれていました。中国、日本、そしてフィリ
ピンの陶器、刀、仏像、浮世絵など。日本のコーナーには、歌麿の浮世絵、大名の弁当箱、大福様の置物、北海道の
ない古い日本地図・・・etc. 解説者は私。そして、9時に近づき、待ち合わせ場所のカテドラルの近くのBARで彼らはワ
イン(Vino)。私はMosto(モスト=ブドウジュース)そしてビールを一杯。9時過ぎた頃、フアンから電話が入り、私は、カ
テドラルの前に移動。彼の顔は随分赤い、近くのボデーガ(Bodega=ワイン倉)で、何杯かもう飲んでいるようです。マノ
ロとアリシアの待っているバルに戻り、これからどうするか相談。ともかくJuanとKikaが待っているBodegaへ戻り、彼らを
連れてくることになりました。
そしてロンダ(Ronda)の始まり。

スペイン人の花金:週末は友達が集まると朝まで飲み明かします。とても危険。
Ronda:これは、飲み代の払方。4人いれば、一人が4人分。次の飲み物は次の人が4人分払う。途中で人数が増えれ
ば、5人分。あるいは8人分払う。ともかく4人でこの習慣を始めると、一回払うと後の3回は他人が払います。

  上の写真、左から、マンション査定の仕事のArisia、獣医サンのManolo、Mallorca島のKika、フルート吹きのXavi、元軍人、今警備保障の
Juan。

三つ目のBARでXaviとKikaが店の中から出てきません。Manolo先生はもう出来あがっているから、そーとしておいて次
に行こうと提案。そして4人でハシゴを続けます。
面白いので、一杯飲むごとに写真を撮ってみました。そして彼らは一杯Vinoを飲むと店を変える。一杯飲んでは次の店
でまた一杯。今回のメンバーは6名。
      左:Catedral 右:最後のVino 左からJuan、Manolo、Arisia、私(みんな随分出来あがっています)

随分昨夜は珍しく飲みました。今朝起きてもアルコールが頭に残っています。

Barrio Humedo(バリオ・ウメド=湿った場所)私は、この日、始めてこの言葉を聞きました。アンダルシアのJuanも聞
いた事はあるが?アンダルシアでは使わないそうです。夜、人が集まるBARの密集している地域のこと。明け方までた
いてい開いている。

このBarrio Humedoという言葉、後でCuencaのGuillermo先生に聞いてみました。この言葉はLeonだけでしか聞けない言葉なのだそうです。

Marcha、Actividadという言葉とCuencaのGuillermoは使っていたように記憶しています。
Kikaは、Mosto(ブドウジュース)と言う単語を知りませんでした。Mallorca島には存在しないスペイン語。
Cuatro Patas:四足、飲みすぎて立っては歩けないほどの泥酔状態。
宿に戻ったのは、でも午前2時よりは前だったかな?

11月11日の行程、32〜3kmぐらい
Leon...Trobajo del Camino...La Virgen del Camino...Valvarde de la Virgen...San Miguel del Camino
...Villadangos del Paramo...San Martin del Camino...Puente y Hospital de Orbigo
今日のお目覚めは午前8時ぐらい、それぞれ荷造りをし、マノロ先生がみんなにお別れをし、帰っていきます。アリシア
は、リュックを宿に預け、半日レオン見物をしてから帰るそうです。そして、前日、40km歩いた足の疲労を訴えていま
す。
ともかく、私とフアンは、Caminoどおりに町の中に戻らず、レオンの川沿いの道をサン・マルコス(San Marcos=古い修
道院を改装した5ッ星のParador:ホテル)まで歩いて、レオンを出る事にします。アリシアも誘うと、一緒に付き合う事に
なりました。San MarcosでCAFEを飲んで別れようと言う事になりました。
 サン・マルコスのBARは、まだ開いてません。受付で聞いてみるとブュッフェはやっているとのこと。私たちはリュックを
背負って、他のお客みんな立派な服装をして朝食を取っているパラドールの食堂へ入っていきます。ボーイ達は私達を
見ると????      
<正式名称、旧サンマルコス救護院は、全国に数あるパラドールのうち、ただ2つしかない最高級の5つ星ホテルのひとつです。(もうひとつはサン
ティアゴにあります。)建物は歴史的、豪華、ローマ時代及びロマネスク遺物に関する博物館つき。一度泊まる価値あり。でも、正直いって、私はも
っとこじんまりした気の置けない宿のほうが、くつろげます。 編集者>
 フアンとアリシアは、パラドールは知っているが、5ツ星ホテルで朝食を取った事がないようで、とてもはしゃいでいま
す。
 30ユーロ。私がクレジットカードで支払い、アリシアの住んでいるバルセロナへ今度行った時は、ご馳走してくれるそ
うです。今日の昼食は、フアンが払う事になりました。
そして、San Marcosを出たのは、午前11時。
この村のアルベルゲまで、32kmと少し。時速5kmで歩いて来ました。
そして、この村、エル・プエンテ・イ・オスピタル・デ・オルビーゴ(Puente y Hospital de Orbigo)には、ローマ時代の立派
な橋があります。村経営のアルベルゲと、教会のアルベルゲは冬季休業中。唯一民営のサン・ミゲル(San Miguel)とい
うアルベルゲだけが開いていました。古い家を改装した新しい施設(今年の5月に始めたそうです)で、暖かい、シャワ
ーも暖かい(けっして熱くはない)。
 Begona(ベゴーニャ)、とAngela(アンヘラ)というオスピタレラ(女主人=Hospitarera)が出迎えてくれました。宿の中に
は、誰でも描いていいキャンバスがイーゼルに立て掛けてあり、彼女達は「君は絵描きなのだから、なにか描いてい
け!」と言います。泊まり6ユーロ、朝食3ユーロ。
夕食は、アンヘラがスパゲーティーとサラダを作ってくれました。なんとも快適な宿です。
    Angelaと彼女の作ってくれた夕食。


トップへ
トップへ
戻る
戻る



13/diciembre〜19/diciembre
13/diciembre〜19/diciembre "el camino de Santiago"