![]()
11月29日(月) プエンテ・ラ・レイナ(Puente la Reina) 6:31
昨日は、午後5時ごろプエンテ・ラ・レイナのアルベルゲにつきました。モンレアルからこの町まで、2〜4Kmおきに小
さな村が点在しています。
Monreal..4.3km...Yarnoz...1.7km...Otano...1.9km...Esperun..1.8km...Gerendiain...3.8km...Tiebas.
モンレイラから、ティエバス(Tiebas)までは、山の小道を登ったり下ったり、この日の行程で唯一食事の取れるこの村に
12:00きっかりに到着。教会の鐘がちょうど正午を知らせています。 ![]()
この村の教会の前にはバルが一件在り、そこで昼食を取る事にしました。スペイン人の昼食には少し時間が早く、
「暖かいものはないか」と聞いても、やっぱりありません。
バルのウエイターと相談のうえ、ロモ(Lomo=ブタの背肉)のボカディージョ(Bocadillo=サンドイッチ)とソーダ水割り
ワイン(Vino con Casera)を注文しました。 ![]()
食事をしていると、モンレアルで一緒だったスペイン娘が2名到着。なんだか嬉しそうに私の席の前に座ります。彼女
たちは「、宿を出てからCaminoの矢印をついに見つける事が出来なかった。」と言っています。
「じゃあ、どうやってここへ歩いてきたのか?」と聞いても、
「朝出たのはとても良い時間に出た、pero(だけど)..........」
そして、昨日水パイプでタバコを吸っていたイカシタ娘、一軒不良っぽい娘サンの正体が判明。年は27歳。彼女の職
業は生物、科学の教師だという事です。見た目と違って話してみると、知性的(Inteligente)。
彼女達は、エウナーテ(Eunate)という教会までの遠足、そこからザラゴサまで帰るために、車を2台用意したそうで
す。上手に車を使いながら歩くのだそうです。
彼女等に別れを告げて、私はCaminoに戻ります。
![]()
Tiebas....3.4km....Muruarte de Reta...1.4km....Olcoz....5.1km.....Eneriz.....5.6km.....Obanos ...2.2km...Puente la Reina
ティエバスを出るとなんとも楽な道です。
楽な道を、矢印にしたがって、ともかく村から村へ。オバノス(Obanos)の村が遠くの丘の上に見えてくるころ、目の前に
スペイン人たちの遠足の最終目的地のエルミータ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・デ・エウナーテ(Ermita de Nuestra Senora de Eunate)という古い教会が現れます。
この教会を見学して、Caminoに戻り、丘を上っていくと、例のスペイン人たちが丘の上でお食事をしています。彼らに
挨拶をしてワインをご馳走になりました。 ![]()
そして今日の宿泊は、プエンテ・ラ・レイナ(Puente la Reina)。
午後、5時ごろに到着すると、先客あり。先に着いていた日本人、そして体のでかいカンタブリア(Cantaburia)出身の
アウレリオ(Aurerio)、カナダ人のJuan。アウレリオに「君は夕食はどうするんだ」と聞くと、Chimenea(チメネア=暖炉) を見て、
「ここでChorizo(チョリッソ=血詰のソーセージ)を焼いて食べると最高だ!」といいます。
「私も参加したい。」と申し出、彼と一緒にパンとチョリッソを探しに出かけます。こういう時は、現地人の彼らに任せてお
くとよろしい。店の閉まっている日曜日なのに、何でも探してきます。
途中で、自転車で来ているマドリッド出身のカルロス(Carlos)に出会い、彼も暖炉のチョリッソ焼きに参加する事にな
りました。準備も全て彼らがします。私は、上手に焼けたチョリッソをパンに挟んで食べるだけ。なかなかよろしい。
そしてワイン。
17:17 エステージャEstella
昨年は、足の調子が芳しくなく、一日ここで静養していました。そして、今日は3時前にエステージャに到着。
気分は、この先のロス・アルコス(Los Arcos)まで行こうと思ったのですが、また20km強歩くのも大変なので、ここでの
んびりします。
本日の行程
Puente la Reina(プエンテ・ラ・レイナ=女王様の橋)で朝食バルで取り、8:30頃出発。ガイドブックのレベルは靴ひ
とつ。プエンテ・ラ・レイナを出てしばらくすると泥、の山道に変わり、結構大変。道路のは工事中で、カミーノは迂回しな ければいけません。スペインは今、バブルです。宅地開発や道路建設。私達のカミーノは舗装道路に寸断され、狸や 鹿の通り道のように、道路の下のトンネルを歩きます。カミーノと自動車道が交差するところには、『巡礼者(Peregrino) に注意』の看板が在ります。
.....4.9km
マネルManeru
.....2.6km
シラクCiraqu
この村はちょっと素敵な村でした。町の中のお見せてアイスクリームとリンゴを2個。食べながら次の村へ。
……5.5km
ロルカLorca
有名なスペインの詩人と同じ名前の村。教会の横で休憩しているカナダの巡礼者のJuan。教会の入り口にスタンプ
台があり、どうも誰か朱印帳(Credencial)を忘れていったようです。Credencialの名前はルイス(Luis)。Juanはこいつを 知らないか?と聞くのですが、最後のスタンプの日付が4日前なので、ほかっておこうという事になりました。
……4.7km
ヴィジャトゥエルナVillatuerta
ロルカを過ぎると、後は、靴ひとつの難易度の道です。ヴィジャトゥエルナの教会の横の村役場のポストから、頼まれ
ている手紙を出して、エステージャ(Estella)まで来ました。
…….4.1k
![]()
エステージャEstella
今日は、この町の運営しているアルベルゲで泊まります。宿泊代4ユーロ、そして朝食はオプションで3ユーロ。手続きを
済ませ、近くのレストランがどこにあるか、宿屋の主(Hospitarero)に聞き、遅い昼食。
今日の昼食(Comida=コミーダ)は、エビの入ったパスタのクリーム味、そして羊の骨付き肉にポテトフライ。そしてソー
ダ水割りワイン(Vino con Casera)。ミルクコーヒー(Cafe con leche)。残った羊の肉を、パンに挟んで包むものをもら い、帰ってきました。
さてお値段は、10.5ユーロ(1400円?)。最近の今日のメニュー(Menu del dia)の料金はこんなものです。一日に一
回レストランでまともなものを食べています。
この日の同宿人は、私より先に着いた日本人。そしてプエンテ・ラ・レイナから一緒のカナダ人のJuan。自転車で回っ
ているガラスを拭く仕事のマドリッドのカルロス(Carlos)。リオッハ出身の巨大な石職人アウレリオ(Aurerio)。
彼は到着したとき、「道に迷ってこんなに遅くなってしまった。」と話していました。ロルカを過ぎたところの道沿いで飲
み物の自動販売機を見つけ、コカコーラを買ってとても満足して飲んでいたまでは良かったそうです。そして、何処から Flecha(→)を見失い、深い山の中へ入ってしまったそうです。プエンテ・ラ・レイナで彼に「昨年は、道に迷って大変だっ た。」と言ったら、彼は、「ガイドブックは、とても親切だし。カミーノの道しるべもいい。」と、私が道に迷ったことを不思議 そうにしていたのですが。
そして、遅くなって到着したのがリオッハの娘、コンチ(Conchi)、彼女は40km歩いてきたのだそうです。
最後に、ちょっとイカレタ老人。AurerioもCarlosも「彼はPesado(重い)」と言っています。人を見つけるとズーと話しつづ
ける。私にも話しかけてくるのだが「仕事中だ。勘弁してくれ。」とやんわりおことわりします。みんな、彼に困っていまし た。 ![]()
*暗くなってデーターを送りにエステージャの村へインターネットのできる所を探しに行きました。町の図書館、そして昨
年データーを送った中国人の店、いろいろ知っている限りのことを試してみましたが、送る事が出来ませんでした。次を 探します。
12月1日(水)0:47 トーレス・デル・リオ Torres del Rio
昨日、5時半頃、この村に到着、村の叔母サンの運営しているアルベルゲで泊まっています。同宿はカナダ人の55歳
のJuanと二人。
到着して、シャワーを浴び、彼と話しをしながら、ヨーグルトをふたつとオレンジジュースを飲み、寝てしまいました。そ
して只今起床。昨日のお昼の子牛の肉の残りのボカディージョを温め、マヨネーズを中に塗り、遅い夕食。
昨日の行程
エステージャEstella
アルベルゲの主の出してくれる朝食をいただき、8:00頃ここを出ました。
朝食:Cafe con leche とTostada(フランスパン)に桃とイチゴのジャム、ビスケット、チョコレートのお菓子(これは食べず
に持って行きます。)
....2.1km
アジェギAyegui
エステージャの衛星村?この村を過ぎしばらく歩き自動車道を横切ると、有名なワイン工場の運営しているワインの
出る泉。ここに着くとカナダのJuanとRioja娘のConchiが追いついてきました。
さて彼らとワインを頂こうとしましたが、ワインが出ません。隣の水は出るのですが?ペットボトルの水を空にして、中
にワインを入れようとすると、底から5mmぐらい溜まりました。 ![]()
彼らに飲むか?と聞くと遠慮するので、ワインの泉の反対側に設置してある自動販売機のIracheのワインの小さなボ
トルを買い、3人で一口ずつ飲んでみました。(1.35ユーロ)彼らは、寒いと言い残し先に出かけていきます。ここから ヴィジャマジョール・デ・モンハルディン(Villamayor de Monjardin)まで丘の小道を上ったり下ったり。
....5.0km
アスケータAzqueta
![]()
....1.9km
ヴィジャマジョール・デ・モンハルディン(Villamayor de Monjardin)
この村に入るすぐ手前に、中世の泉があります。石造りの2つのアーチの入り口が7〜8メートル。石の階段を降りてい
くと、4mぐらい下に4m×7〜8mぐらいのプール場の泉。ワインの泉で買った空瓶に、その水を入れて飲んでみまし た。先ほど私が追い越したJuanも到着し、ここで一休み。空瓶の中の水は、少しワインの味がする。
そしてJuanは、私より先にここを出発。
ロス・アルコス(Los Arcos)までは、平坦な退屈な3時間の道のり。下を向いて歩いていると、Juanに呼びとめられま
す。彼は休憩しては食事ばかりしています。バターが塗ってある健康そうなパンをふた切れ、私に食べていけと差し出 します。
「Los Arcosでコーヒーでもご馳走しよう。」と申し出ると、彼は
「きっとその先8kmのトーレス・デル・リオ(Torres del Rio)のアルベルゲに泊まるから会えないと思う。」
....12.3km
ロス・アルコスLos Arcos
![]()
ここには2時きっかりに到着、昨年とまったアルベルゲでスタンプ(Sello)を押してもらい、入り口に張ってあるインター
ネットのことを聞いてみました。壊れているのだそうです。村の中心の店でインターネットの出来るところを、教えてもら いました。名前は忘れしたがその店に入って、「2つのことがしたい、ひとつ a comer(食事)、もうひとつ Internet」。
でも、インターネットはないそうです。
そして、この日の昼食は、ロシア風サラダ、そして子牛の肉とシャンピニオン、ジャガイモの煮付け。デザートはプリン。
ワインにソーダ水(Casera)。
.....6.8km
サンソルSansol
昨年は、ナッチョ(Nacho)というスペイン人と一緒でした。大変霧の深かったことを覚えています。このサンソルから0.
8kmしか離れていないこの村トーレス・デル・リオが見つけられず、40分ほど道に二人で迷っていたのを思い出しま す。
.....0.8km
トーレス・デル・リオTorres del Rio
珍しく一日晴天。体調は、子牛の煮物が胃の中で溜まっています。私の足はすこぶる元気。
サンゲーサ(Sanguesaの町に入ってファルマシア(Farmacia=薬屋)で体重を量ってみました。79kgぐらいだったと思
います。そしてついでに全ての荷物を持って計ってみました。97kg。リュックと手に持った靴とジャケットの重さは18k g。薬屋のセニョリータはたいそうびっくりしていました。
カナダ人のJuan、彼の食事はたいそう変わったもので、どうもヴェジタリアンです。なんかとても不思議なものを食べ
ています。パックに入った茶色いゲル状の物を私に食べてみろと言う。
ともかく一週間歩きました。霧の多い毎日ですが、プエンテ・ラ・レイナで夜雨が降ったきり、昼間は一度も雨に会いま
せん。神様に感謝。
サンティアゴ(Santiago)まで630.3km(約200km弱歩きました。)
12月2日(木) ナヴァレッテ Navarrete 6:46
ナヴァレッテ(Navarrete)まで、歩いてきました。
朝、トーレス・デル・リオの宿のおばサンは、「今日は午後から雨になる」と言っていました。アルベルゲの自動販売機
のミルクコーヒーとビスケット、そして昨夜この宿で買ったオレンジジュースをJuanと飲み、9時15分前にトーレス・デル・ リオを出発。ヴィアナ(Viana)までは、いつもの登ったり下ったりする丘の小道。ですが、アラゴン(Aragon)の道を一週 間歩いてきたので、大したものではありません。
すれ違う村人も今日は雨だと言っていました。
トーレス・デル・リオ Torres del Rio
....10.9km...
ヴィアナ Viana
ヴィアナは、随分手前の丘の上から見えます。そしてそこの9.4km先のリオッハ(Rioja)の県都、ログローニョ
(Logrono)も一緒に、ヴィアナの向こうのほうに見えてきます。その丘を越えると、後は平坦なカミーノになります。人気 の少ない立派な町ヴィアナの町の中を通りすぎ、ログローニョへ向かいます。
...9.4km...
Logrono(ログローニョ)Riojaの首都
インターネットで、データーをここから送ろうと思いましたが、町についたのが午後2時、店は午後のお休みに入りかけ
ています。店のカギをかけて家に戻る人達。ここのアルベルゲは、午後3:30にしか開きません。
町の中のカフェで、サンドイッチとコーヒーを飲み、すぐにこの人気のない町を出てしまいました。
そして、3時間かけてナヴァレッテ(Navarrete)へ。
ログローニョを出ると、この町の人達の昼食後の散歩コースとカミーノは同じ道です。何人も食後の散歩をしています。
散歩と言うよりはcamino de dieta(=ダイエット・ウォーキング)。散歩コースの終点には、かなり大きな池があります。 彼らはそこまでたどり着くと、帰っていくようです。私はその池沿いを歩き、いつものカミーノになります。
そしてアルト・デ・グラヘータ(Alto de la Grajera)と言う名の峠越えです。峠のあたりは、右側の下のほうに自動車道
が走っています。そしてカミーノと自動車道の間には金網のフェンスがあり、気がつくとその金網に、木の棒で十字架が 作ってあります。それがだんだん増えていきます。 ![]()
なんとも奇妙は光景です。無数に立ち並ぶお地蔵さんのようでした。
...12.8km...
ナヴァレッテ Navarrete (Santiagoまで597.2km)
ナヴァレッテに近づくとポツンポツンと雨が降ってきました。
![]()
大したこともないのですが、随分薄暗くなり、村へ入るころ街頭が点灯しはじめました。村人が、この村のアルベルゲは
閉まっていると教えてくれます。宿の在り処を聞きヴィジャ・デ・ナヴァレッテ(Villa de Navarrete)というひとつ星のオスタ ル(Hostal)へ。そして、オスタルに入るとすぐに雨は元気に降り始めました。
ひとつ星??そのわりには随分きれいで立派なものです。宿の大家が「この宿は開業してから日も新しく、日本人は
私が二人目なのだ」と教えてくれます。(最初の日本人は6月だったかなあ?) ![]()
インターネットのことを聞くと、以前はあったが、今はもうないそうです。シャワーは、日本人でも我慢できないほどの熱
いお湯が出ます。ゆっくりシャワーを浴び、熱いコーヒーを飲みに小雨の通りへ繰り出しました。帰り道、に店で食べ物 を買って帰ってきました。
パン、ヨークハム、プリン四つ、500ccのヨーグルト。
何日かレストランで食事を取っていたら、おなかにガスが溜まります。ロス・アルコス(Los Arcos)で食べた子牛の煮た
料理が悪かったようです。どうも、スペイン料理を食べると胃の調子がよろしくありません。
ちょっとおなかの調子が良くなるまで、レストランへは行きませぬ。
21:34 サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダ(Santo Domingo de la Calzada) 午後6時ごろ到着
サンゲーサ(Sanguesa)以降、資料の送れるコンピューターに出会いません。ようやく、ここで送れました。しかし今日
は良く歩きました。昨日、ナヴァレッテの人は「今日は雪になる」といっていました。マドリッドのホセ・マリア(Jose Maria) からも珍しく電話があり、「寒くないか?明日はそっちは雪だぞ!」と知らせてくれます。
今日は、早起きして、8時前には出発。まだ暗いうちにナヴァレッテを出ました。ひとまずナヘラ(Najera)を目指しま
す。しばらくすると、今日の最初の丘がナヘラの手前にあります。丘の上まで2〜3kmの登り、頂上の名前はアルト・ デ・サン・アントン(Alto de San Anton)。そこに着くと7〜8km先にナヘラが遠方に見えます。
.....16.2k
![]()
ナヘラ(Najera)
ここまで4時間の旅、ちょうど正午に到着。昨年泊まったアルベルゲは、古い修道院か何かを転用していました。昨年
Cafeを飲んだバルで、またCafeを頼み、アルベルゲのことを聞いてみたら、場所が変わったそうです。
新しいアルベルゲは午後3時までセラード(Cerrado=閉店)だそうです。小さな店でクッキーとジュースを買って、すぐに
この町を出てしまいました。
頭の中はInternet、Internet。バルの客は、「サント・ドミンゴ(Santo Domingo)まではNajeraを出て少し登りがあるだけ
で、後は全て平らだ。」と言っていましたが、しかし、サント・ドミンゴに着くまでに、3つの丘?山?越えがありましたが?
.....5.7km
アソフラ(Azofra)
...9.5km
Ciruena(シルエーニャ)
この村の入り口の赤い矢印に「BAR」と書いてあります。熱いコーヒーと思いその矢印の示すほうへ行ってみました。
所々に黄色い矢印(Santiagoへの道しるべ)、しかし随分消えかかっています。バルを見つけ、暖かいCafeも飲み、さ て店の姉ちゃんにCaminoの方向を聞いてみました。
結論、このバルでコーヒーを飲むと、2kmぐらい余分に歩かなければいけません。シルエーニャの村の入り口に着い
たら、この赤い矢印の方へ行かないほうが懸命だと思います。
....5.8km
サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダ (Santo Domingo de la Calzada)
コーヒーを前の村で飲んでいたために、Santo Domingo着くのが1時間ほど遅れてしまいました。
ここのアルベルゲの今日の泊り客は、私一人。20以上ある寝台は、独り占め。居間やキッチンも。そして、伝統的な昔
ながらの宿です。ムニンシパル(Munincipal)とあるので町営。ちなみに寒い。シャワーをひねっても冷たい。今日は、シ ャワーを浴びずに寝ます。ちなみに私の嫁サンならアルベルゲに一晩泊まるだけで、このシャワーの理由で二度と泊ま らないでしょう。
弁明:新しいアルベルゲは、かなり暖かく、シャワーも熱い湯が出ます。村の叔母サンや叔父サンが運営しているア
ルベルゲは、結構その点は快適です。どうやら、古い施設をそのまま使っているところに泊まると、我慢比べになりそう です。
そして、インターネット、ついにここで見つけました。町役場で使えました。最初はここもダメか?と思ったのですが、隣
のスペイン人の兄ちゃんと、別のアドレスから送ってみました。ギャラリーのパソコンの新しくしたビールスソフトがはね てしまうと困るので、データーを送ってから、この役場のパソコンに日本語の読めるデーターをアップロードしてみたら、 私のホットメールを拾ってくれるようになりました。
サント・ドミンゴの役場のパソコンは、入って一番奥、向かって左側のパソコンが今日から日本語を読んでくれます。パ
ソコンが入れ替わったり壊れたりしないという前提で。 ![]()
いま、セニョールが二人、カギを閉めに来ました。彼らは「寒いから、居間の方が暖かいからここで寝たほうが良い。」
とのアドバイス。そして、表の入り口の明日の後の開け方、などを教えて帰っていきました。
アドバイスに従い、30畳?近くあるのではないかと思われる居間のソファーの上で今日は寝ます。快適、快適。
12月3日(金) ベロラード(Belorado) 19:56
今朝、サント・ドミンゴのアルベルゲでのお目覚めは、8時を過ぎていました。昨日買った残りのクロワッサンとプリンを
2つ食べ、ゆっくり荷造りをして、さて出発。アルベルゲの重い年代物の大きな扉を開けると、外は小雨。雨用のズボン をジーンズの上には履き、リュックに黄色のカバーをして、さて出発。雨はだんだん強くなってきます。
...6.5km
Granon(グラニョン):Rioja地方最後の村
昨年泊まったグラニョンでは快調でした。教会の横のバルでコーヒーとトーストを注文して、そこのセニョーラ、そして、
そこのお客と楽しくお話をしていたまでは順調でした。 ![]()
さて、スペイン人が良く聞いて来る事:
日本の物価、一般的な収入、地震、台風、ハラキリ、神風、捕鯨の問題。
今日の話題は、物価と収入。昼飯を日本では5ユーロ(只今700円ぐらい)もあれば十分だ。と話すとたいそうビックリし
ています。レストランのこちらの相場は、8ユーロぐらいからです。
スペインの方が高いもの:タバコ、衣服、電化製品、ガソリン、税金、etc.
日本の方が高いもの:宿代、交通費、果物、ワイン、ビール、etc
この手の話は、何度でも話題に出るので、とっても得意な分野です。
さて、この村を出て、真直ぐ次の村に向かいます。順調に雨の中を進んでいくと、村が見えてきます。スケッチをして村
の入り口へ差し掛かった時に、さてFlecha(→)は??ありません。地図を見てみると、隣に走っているはずのN-120 (Burgosへの国道120号線)が、丘の上からも見えません。仕方がないので人気のない村に入り、村人を探します。二つ 目に訪ねた家の倉庫にいたおじいさんに聞いてみました。この村の名前はヴィジャ・アルタ・デ・キンターナ(Villa alta de Quintana)。随分違うほうへ来てしまったようです。一時間も戻るのはいやなので、ほかの道を教えていただきまし た。
結局、レデシージャ・デル・カミーノ(Redecilla del Camino)まで余分に2時間も道草をして到着。
...3.8km
レデシージャ・デル・カミーノ(Redecilla del Camino)
道草をして着いたこの村は、N-120がすぐ横を通っています。コカコーラの看板を見つけ、バルの中へ。こうしたとき
は熱いミルクコーヒー(Cafe con leche)。隣の兄ちゃん、見覚えがあります。3時間前にグラニョンのバルで物価のお話 を一緒にしていた兄ちゃん。彼もびっくり。私が道に迷ったんだと言うと、「ホーホー、フムフム・・・・・」
彼と一緒に店を出、彼は車に乗り、私は徒歩で、彼は私に「もう会うこともないと思うけど?」、私は、「また道に迷ったら
次の村で3時間後に・・・」
...2.0km
Castildelgado
...2.1km
Viloria de Rioja
...3.3km
Villamayor del Rio
...4.7km
ベロラード(Belorado)
ひたすら国道沿いのカミーノを歩いて、いくつもの小さな村を通りすぎ、5時少し過ぎにこの村に到着。
この村のアルベルゲに着くと、宿のセニョーラが、「ロバに会ったか?」私は、「見ていない。」
どうもロバと巡礼をしている巡礼者(ペレグリーノ=Peregrino)がいるようです。そして、私以外に、スペイン人のGranon
から来た人々が5名ほど、ここで今日は一緒。 ![]()
今、その一人のラモン(Ramon)に「ロバは着いたか?」と聞いてみたら、フランス人とドイツ人がロバと一緒なのだそう
です。2mぐらいの背の高いドイツ人がグラニョンからの道で泥に足を取られ、滑って転び、足の筋を痛めたのだそうで す。彼に、
「私は道を見失い、そんなにひどい泥の道は通ってこなかったけど、どの辺だ?」と聞いてみたら、Granonを出たすぐ後
のような事を言っていました。道を間違えたのは、案外と幸いだったのかもしれません。泥の道はいくつも体験しました が、10cmぐらい靴が泥の中にめり込んでいったり、少しでも傾斜があると登れない。昨年はいろいろ痛い目に会いま したので今年は勘弁。
ともかく、雨が降るといろいろ大変です。
今日の夕食は、近くで買った、タコのガリシア風(Pulpo gallego)といわしの辛いの(Sardina picante)の缶詰にパン、そ
して1リットルのイチゴのヨーグルト。多少、胃のむかつきは治まってきました。
12月4日(土)アタプエルカ(Atapuerca) 20:54
さすがにブルゴス(Burgos)は寒い。明日はブルゴスを午前中に抜け、その先までいけるかな?
昨日の夜、泊り客のスペイン人たち、そして宿のオーナー夫妻と随分遅くまでお話をしていました。
宿の自家製のアグアルディエンテ=焼酎(Aguardiente)をいただききながら。自家製のチョリッソ(Chorizo)の格納庫を
見せていただきました。そこにはパンを焼く土で出来たオーブンもありました。スペイン人たちは、ぶらさかっているチョ リッソに食らい付いている記念写真を、宿のオーナーに取ってもらってはしゃいでいます。
Aguardiente:アグアルディエンテ、直訳は燃える水。ぶどう酒の絞り粕を蒸留して作るようです。
ガリシア地方(Galicia)出身のフリオ(Julio)は、手に少しAguardienteを取り、化粧水を塗るように伸ばしています。どう
も、手から気化する様子でこの酒の強さを測っているようです。宿のオーナーは、こいつは出来る、という雰囲気。
ともかく、強い酒です。
Chorizo:豚肉の血詰のソーセージ。彼らは、私達が食事をするサロンのテーブルをどけ、そこで豚を殺し解体しソー
セージにするそうです。
ちなみに、アグアルディエンテは密造酒です。宿の叔母サンに「日本では違法だ。」と私が言うと、「家庭で消費するの
は問題がない」と言っていました。GaliciaのJulioは、「スペインでも今は違法なんだ」と言い始めます。そして、自家製の チョリッソ造りも、今は法律で禁止されているそうです。マドリッドの友人のハビエル(Javier)の嫁サンの実家でも、太ら せてChorizoやハムにするために飼っている豚サンを、何年か前に見学しました。Galiciaのトゥイ(Tuy)の村の友人の 家でも自家製チョリッソになる豚サンに会いましたが?
さて、今日はほとんど一日中霧の中。
Belorado
9時少し前にスペイン人たちと朝食を取ってから出発。ともかく霧の中。Burgosへの国道N-120と平行にCaminoは続き
ます。
....4.8km
Tosantos
....2.9km
Villambistia
....1.6km
エスピノッサ・デル・カミーノ(Espinosa del Camino)
この村で昨年、コーヒーを飲んだなあ。と、見覚えのある店を発見。カミーノは少し国道から右にそれていきます。そし
て ヴィジャフランカ・モンテス・デ・オカ(Villafranca Montes de Oca)でまたN-120にぶつかり、昨年泊まったパハロ (Pajaro)という名前の村の入り口のバルで、ちょっと休憩。目の前にあった生ハムのボカディージョ(Bocadillo)にビー ルのおやつを取ってから、また出発。
....3.6km
Villafranca Montes de Oca
この村を出ると急激な登りになります。丘の上に出ると、しばらくゆるい登りが続きサン・フアン・デ・オルテガ(San
Juan de Ortega)まで、100m先の見えない霧の林の中、3時間のコースでした。同じ景色を3時間近く見るのは、なか なか退屈なものです。
....12.1km
San Juan de Ortega
3時ごろサン・フアン・デ・オルテガに到着、スタンプ(Sello)をいただき、昨年食事を食べたバルで、メニューからモル
シージャ・デ・ブルゴス(Morcilla de Burgos=ご飯の入った血詰の直径4cmぐらいのソーセージ)を見つけ、注文してみ ました。料理が出てきてちょっと後悔したのは、その分量。パンに挟んで、残ったらもって帰ろうかとも思ったのですが、 「これは冷えると食べれない。」と思い、全ておなかの中へ。
ここのアルベルゲ、夕食でニンニクのスープが振舞われる事が、いろんなところに紹介されています。
昨夜、スペイン人たちは、ここで今日泊まる計画を立てていましたが、私が、「あそこは水のシャワーで暖房設備がな
い。」と言ったら、彼らの今日の目的地は、ここアタプエルコ(Atapuerco)に変わったようです。
....3.7km
Ages
....2.5km
アタプエルカ(Atapuerca)
ここのアルベルゲに着くと、2つリュックサックがベットの横に置いてあります。
![]()
私がヤドの中を調査していると、Galiciaのフリオとカナリア諸島出身(Canarias)のトマス(Tomas)が、パンを調達して戻
ってきました。彼らは私に「後の3人は見なかったか」と聞きます。
「ヴィジャフ(ランカVillafranca)の手前までは150mぐらい前を歩いていたのを知っているが、そこからは知らない。私
はVillafrancaで休憩していたし・・・」
いまだに現れません。
夕食は、フリオとトマス、そして私。近くのバルでリオッハ(Rioja)の上等(900円ぐらい)のワインと生ハムのボカディージ
ョ(Bocadillo)を調達。CanariasのTomasがフィデオ(麺=Fideo)のスープを作ってくれます。
トマスは、11月23日にロンセスバージェス(Roncesvalles:私とは別の出発点)から、巡礼を始めたそうです。そして4日
間おなかを壊し、ひどい嘔吐で入院していたそうです。そして途中でフリオと出会い、そしてフランス人とドイツ人と一緒 に歩いてきたそうです。トマスは、年中25℃前後の気温のカナリア諸島(Canarias)出身で、とても寒がり。寒い寒いと言 っています。そして、怪我をしたドイツ人、私は道を間違えて幸いでしたが、フリオの話では、グラニョンを出るとひどい 上り坂の泥の道があったそうです。その泥はとても強力で、「ドイツ人は今ごろ飛行機で送り返されているだろ」と言って いました。そして、彼らは明日はブルゴスで泊まって、買い物をするそうです。明後日、月曜日は雪になるといっていま す。そして彼らは日曜日にブルゴスで、雪のための服を探すのだそうです。
12月5日(日) ラベス・デ・ラス・カルサーダス(Rabes de las Calzadas) 17:56
今朝、アタプエルカ(Atapuerca)でのお目覚めは8時を過ぎていました。フアンと寒がりのトマスと一緒に、昨日の残り
のワインを飲み干し、残りの生ハムのボカディージョを食べて、9時少し前にアタプエルカを出発。
アタプエルカを過ぎると、登り道。小高い丘の上には、高さ4〜5mほどの十字架が立っています。体か温まるとセー
ターを脱ぎ、ゴアテックスのジャケットの下はTシャツ。彼らは徒歩でブルゴスまで行くそうです。私は昨年のようにヴィジ ャフリア(Villafria)という村から、バスでブルゴスへ入る、と言って別れました。
....6.4km
Cardenuela Riopico
....2.1km
Orbaneja
.....4.8km
ヴィジャフリア(Villafria=寒い村と言う名前の寒い村)
昨年、立ち寄ってコーヒーを飲み、バスは何処から出るのか聞いたバルのある村を通りすぎ、ヴィジャフリアへ。
バスは昨年、ブエノス・アイレス(Buenos Aires)というホテル(だったかなあ?)、ともかくBuenos Airesという文字が建物
の横に書いてあります。その建物の1Fのカフェテリアのウェイターが、バスの時間を知っています。
「バスでブルゴス、バスでブルゴス」
店に入り、ウェイトレスの叔母サンに「ブルゴスへのバスはいつ出る?」
彼女のお答えは、「日曜日の午前中のバスは運行していない。夕方はバスが通る」そうです。
9.8km??歩く。ひとまずミルクコーヒー(Cafe con leche)を飲もう。コーヒーを飲み、仕方なくブルゴスの町まで歩く事
にしました。ブルゴスはとても大きな町で、町の中に入るまでに長〜い国道沿いの工業地帯のアスファルトの道を進ん でいかなくては行きません。仕方がありません。
.....9.8km
Burgos
町の中に入っても新市街をしばらく歩き・・・ブルゴス名物の大聖堂(カテドラル=Catedral)まで着くのに約2時間。
![]()
大聖堂の周りには観光客がいっぱい。私は、一枚ブルゴスの大聖堂をスケッチしてからこの町を出ます。
.....5.0km
Villalbilla
.....4.1km
タルダッホス(Tardajos)
この村に入ったころ、後ろから一人の巡礼者。彼と一緒にラベ・デ・ラス・カルサーダス(Rabe de las Calzadas)に来ま
した。
彼の名前はジョエル(Joel)、25歳のカタルーニャ地方(Catalan)人。両方の耳に補聴器をつけています。
.....1.6km
ラベ・デ・ラス・カルサーダス(Rabe de las Calzadas)
この村のアルベルゲの名前はVirgen de la Guia(ガイドの処女??=ヴィルヘン・デ・ラ・ギア)
宿の主人のフランシスコ(Francisco)が出迎えてくれます。素泊まり5ユーロ、夕食5ユーロ、朝食1.5ユーロなり。
今日の夕食は、彼の作る、サラダとトマトソースのスパゲッティー、スパゲッティーの上に目玉焼きをのせ混ぜて食べま
す。
この宿には、パソコンがあり、インターネットを使って良いそうです。先ほどパソコンを操作して、日本語が読めるよう
にしました。スペインにまた一台、日本語が読めるパソコンが増えました。
昨日の寒いアタプエルコのアルベルゲと違い、とても快適です。
ともかく、Rabe de las CalzadasのVirgen de la Guiaという名前のAlbergueは暖かく、ともかく快適です。そしてここのパ
ソコン、日本人用にシンパティコにしておきました。
Santiagoまで、473.6km
![]() |