11/nobiembre〜28/nobiembre "el camino de Santiago"

11月19日(金曜日)00:15

2ヶ月の冬季休廊のための後片付けと、・・・・いろいろ用事を済ませるために画廊にいます。
事件がひとつ、ホームページを更新しようとしたら、UPしない。ノートパソコンにデータを移しUPしてみたら、上がってく
れました。問題は????
どうも先週、新しくしたNortonのアンチビールスソフトにあるようです。この2005年度版はなんだかいろいろ問題を起こし
てくれます。FAXが送れなくなったり・・・
ともかく理由はわかりました。
ノートから送ったデータは、サイト上で画像がいくつも化けてしまい。今までかかって復旧しました。

ああ、大変だった。

さてと、画廊のウサギさんを今からお家に連れて行きます。それからパッキング。荷物を詰めて、忘れ物をチェックし
て・・・毎年、スペインへ飛ぶ前は徹夜でございます。おかげで飛行機に乗って離陸までに寝てしまいます。もう何年も離
陸を知りません。

ともかく、Madridの友人に頼んであったMadridの宿の手配、彼からメールの連絡がないので、仕方なくMadrid、のSolの
宿に国際電話をして確かめたり、・・・・


ともかく、始まり、始まり。

Madridから、データーがエスペランサに届けば、嫁さんがここに何か載せてくれるでしょう。


11月20日(土)  編集者(注:「嫁さん」)筆
 メールによれば、マドリッドには無事到着したようです。ただし、トランクが行方不明。日本人の客もう一人も同じ状況
になってしまい、おろおろしていたそうです(無理もない)。鉱一は「荷物出てこない事件」は、思い出せる限りでも、すで
に3回は経験済み。さっそく一緒に、空港の事務所に聞きにいったら、別の部屋に届いていたようで、何とか手元にも
どったとか。他の国に行っちゃってなかっただけでも、ラッキーでした。前回は確か3〜4日も荷物無しで、しかたなしに
スーパーへパンツなど必要不可欠品を買いに行く羽目になっていましたから。
 ひとまずこれで、柴田鉱一のスペイン放浪生活の開始です。



11月20日(土) 6:27 Madrid
ともかくMadridに着いて最初のお目覚めです。
ここ何年か使っているのは、街の中心プエルタ・デル・ソルの近くのパロマ(Paloma=ハト)という宿。
  
 1999年にフェリッサ(Felisa)がデセンガーニョ通り(Desengano)の宿を閉めてから、Madridに滞在するときはここに泊
まっているのですが、いまだに通りの名前を覚えていません。フェリッサの宿のほうが哀愁??が漂っていて好きでし
たが、もう、ああした宿にはちょっとお目にかかれません。<洗面・トイレ・シャワー共同、鉛筆を落とすと壁まで転がっていく、ベッドが
異様に沈む、天井がやけに高い、等々。 編集者>

それでは、日本出国のところから、嫁さんに車で空港まで一直線の国道41号まで送ってもらいました。家を出てすぐ
に、「僕のカメラは?」、「???」
 私は、そこで車を降り、家までジョキング。カメラを探して、家から出たところで、迂回してきた嫁さんの車の出迎え。車
の中でフライト時刻をチェック。10:00だと思い込んでいた飛行機は、実は10:55発だという事が発覚(久しぶりに航空券
を見ました)。またしかられると思い、隣で運転している彼女には内緒にしました。<ありがちなことだと思います。 編集者>
 そんなわけで名古屋空港には、随分早く到着してしまったので、空港券をHISのカウンターで交換してから、ミリオンカ
ードのゴールドカードの特権を行使するために、"ラウンジ飛翔"へ。珍しく缶ビールをもらい、搭乗までの時間つぶし。

 出国は長蛇のの列で、荷物検査まで40〜50分がかかりました。私の前に並んでいた何処かアジアの娘さんが、航空
券を見ながら心配そうにしています。彼女は何度か空港の人を呼びとめようとしていたのですが、うまく呼び止めらせ
ん。仕方がないので目に入った空港の人を私が呼びとめ、「彼女の空港券を見てやってくれ。」と頼んでみました。彼女
は列から空港の人に連れ出され、別口から中へ入っていきました。<離陸時刻が迫っていたってことか? 編集者>
 私の搭乗は、予定より20分ほど遅れ、そして、私の席の隣は近年には珍しく外国人の若い娘さん。<にやけていそう。  
編集者>
 彼女は大変な機内荷物で、私が席のところまで行った時も、私の席の上にまでたくさんの荷物が載っていました。彼
女の足の下に置かれたものも収納棚に上げてあげようと申し出ると、"This is SUSHI",「SUSHI???(寿司)」(まあ、人
のことなので?)彼女の荷物の片づけを手伝い、さて離陸。
 私は、それからすぐ寝てしまいました。毎度のことですが、たいてい飛行が落ち着き、水平飛行に移り、乗務員が何
か飲み物を持ってくるざわざわした音で目が覚めます。
12時間のフランクフルトまでのFlightの70%は寝ていました。

 隣の、外国人のお嬢さん。どうやら少し日本語が分かります。彼女の外見は、水商売か何かで出稼ぎにきた娘さん。
白色に黒い斑点の入ったもこもこしたハンドバック。お臍の辺がよく見える短いシャツ。靴は、蛇の皮か何かで出来て
いるかかとの高いブーツ。
 よく席を立ち、私に「すみません。」と日本語で挨拶をして、ストッキングだけの足でトイレに行きます。
「何処から来たの?」と聞いてみました。
彼女はポーランド人であるとのこと。大学を終え、日本で勉強のために6ヶ月ほど滞在していたそうです。どうも金沢の
近くにいたようです。それで、家族に寿司のお土産。直径40cmぐらいの寿司の詰め合わせのようです。前日の夜に準
備したようで、私は、「ちょっと危ないよ!」と忠告しましたが、彼女は、「国で待つ彼女の家族を驚かすのにこれが一番
だ」といっていました。
 国によって、英語の発音が随分違いますが、ポーランドの人の英語の響きはとても柔らかく気持ちがよろしい。ちなみ
にスペイン、ガリシア地方のスペイン語も柔らかい。
彼女の大事な寿司をフランクフルトで機外まで運ぶお手伝いをして、私は私の次の便へ。

 マドリッドへの乗り継ぎ便の中も、隣の人の食事の音で目が覚めました。
そして、マドリッド、バラハス空港へ到着。毎年使うこの空港ですが、今回荷物が出てくるコンベアーのところに私達の
便名がありません。何人か同じ便で乗ってきた日本人たちが心配そうにしています。私が、空港関係者らしい人間に聞
いてみると、何でも私達のスパニアール(Spaniar)という飛行機の荷物は、別のターミナルから出てくるのだそうです。
「なんでなんだ?」と聞いても、彼は「なぜだか知らないが、そうなんだ」とのお返事。
 そこにいた、10名近くの困惑した日本人に簡単に事情を説明し、そこを出ることにしました。日本人たちに「自分に付
いて来る様に」と言ったのですが、彼らの行動はなんだかゆっくり。彼らに付き合ってもいられないので、私だけ先にタ
ーミナル2の5室へ。
 出国前に、ホセ・マリア(Jose Maria=男)の義理の身内のハビエル(Javier)から、「ホセ・マリアが迎えに行きたい。
と言っているぞ」とのEーメイルをもらっていたのですが、見渡してもいないので、そのまま地下鉄に乗ってプエルタ・デ
ル・ソルのこの宿に来てしまいました。
 荷物を置き、宿のおばさんに、挨拶をし、来るといっていた友人に空港で会えなかったので電話を貸りることに。彼の
電話は切られていて、嫁さんのコンチャ(Concha)に電話をしました。
 そして明日、彼女の家に午前中に行く約束をしました。
その後、シャワーを浴び、インターネットを探しに、花金のマドリッドの町へ出かけます。以前使っていた店は、夜10:3
0なのに閉まっていて、大通りグラン・ヴィア(Gran Via)へ向かう、娼婦のたくさん立っている道沿いにインターネットの
店を見つけました。ひとまず、マドリッド到着の連絡メールを日本へ入れて、帰ってきました。

今日の予定、10:00 コンチャに電話。そして彼らの家に行く(私の携帯電話を受け取ります。)
以後未定


11月21日(日)3:20 Madrid
 昨日、土曜日の朝は、バル「ヴィジャ・ベリン(Villa Verin)」で朝食。窓越しにアントニオ(Antonio)が見える。ガラスの
扉を引き、中に入り、カウンターの中にいる彼の方に歩いていき、視野の中に私が入り、彼の目が丸くなり、"Hola 
amigo, que tal? "(やあ、友達、元気かい?)といつものようにびっくりして迎えてくれます。私は、適当に挨拶をしてか
ら、トスターダ(Tostada)とカフェ・コン・レッチェ(Cafe con leche)を注文。いつもの朝食を取ります。
 さて、今年の料金は?1ユーロと75センターボ(約200円なり)
ここの料金がスペインの料金の私の目安です。
 アントニオに、電話のコインについて聞きます。彼は、普通の電話にかけるのなら、20センターボも入れれば十分
だ、と教えてくれました。バルの電話にコインを入れ、ホセ・マリアに電話をするのだが、つながらない。何度か入れなお
し、別のコインで試してみましたが、やっぱりつながらない。ともかく、アントニオに朝飯のお礼を言い、グラン・ヴィア
へ。

*ヴィジャ・ベリンとアントニオ
 前に住んでいたフェリッサの宿の裏の道のバル。この店は朝7時にアントニオが開けます。私の5Fの部屋から窓越し
覗き、店の電気が点くと降りていき、マドリッドに滞在しているときはたいていこのバルで朝食'Desayuno'をとります。
*カフェ・コン・レッチェ(Cafe con leche)とトスターダ(Tostada(Madrid流))
 ミルクコーヒーとトースト、Tostadaは、食パンの両面にバターを塗り、両面ともが焦げるまで鉄板で焼きます。焼くとき
に小さな皿をパンの上に載せて重みをかけ、両面を焼くのがコツのようです。
皿の上に一枚のトーストとジャム(アントニオの店では杏のジャムですが、店によって違います。)とバター、そしてナイフ
とフォークがのっています。
全てのジャムとバターをトーストに1mm〜2mmきれいに塗り、ナイフとフォークで食べます。
*グラン・ヴィア(Gran Via):Madridのメインストリート

 アントニオの店で電話がかからないので、Metro(地下鉄)のグラン・ヴィア駅近くの公衆電話からかけることにしまし
た。通りの公衆電話で20センターボコインを入れてダイヤルすると、問題なくコンチャと話すことが出来ました。この国
では、さっき出来たことが今度は出来ない、というようなことには驚かないほうがよろしい。
ともかくメトロで、マドリッドの一番北のパルケ・デ・サンタ・マリア(Parque de Santa Maria)まで。
 当然ですが、その地域は非観光地の住宅地。四番線の終点Parque de Santa Mariaでメトロを降り、サンタ・スサーナ
(Santa Susana )45番地の7階にある彼らのドアの呼び鈴を押します。
コンチャが応対に出て、中に通されます。夫のホセ・マリアは奥の居間で寝巻き姿。

 挨拶の後、ホセ・マリアがコーヒーを入れてくれ、今年あったぞれぞれの事柄のお話に花を咲かせます。。
彼の車が盗まれたこと、3ヶ月ぐらい経って出てきたそうです。取られたものはトランクに入っていた寝袋とか上着だけ
で、大したことはなかったそうです。2年ほど前も彼の車のドアは壊され、もうすぐ盗まれるところだったが、断念されたド
アが痛々しかった。マドリッドの土地価格の上昇が、ちょっと沈静化していること。
 キッチンのシステムを新しくしたこと。全てホセ・マリアが自分でしたそうです。前のガスコンロは電気のものに変わり、
台所が一変されました。家の内壁もすべて真っ白に塗りなおされていました。「おまえはよいObrero(職人)でMecanico
(整備士)だ。」と誉めてあげると、嬉しそうにしています。
 最近のニュースは、私が着く前日、マドリッドの電気を送るシステムが燃え、マドリッドの半分が停電したそうです。信
号も何もかも全てだったそうです。
その後、Javierの嫁さんのOlgaのコメント
スペイン人達は、この年の始めに起こった電車爆破のテロのことを思い出し、そして今回もそのテロがまた起こったのだと思ったのだそうです。
人々は、心配そうな顔で、早足に家路を急いでいたのだそうです。泣き出しそうな人もいたそうです。
そして、今日(土曜日)、レアル・マドリッドとバルセロナのサッカーの試合がマドリッドであるとのこと。夜は車でいっぱい
だそうです。そして予定されているデモ。
 その後、預けてあった携帯電話を返してもらいました。9ヶ月間使わないと、また電話機の中に埋め込むチップを購入
しなければならず、私が不在の間、彼らが目覚し時計変わりに使って、維持していてくれました。ついでに彼の家から、
「私の電話は生きている。Koichi」というメッセージを友人達にメールで送ります。ハビエルからしばらくすると電話が入
り、「何処にいるんだ。どこで会おう。マドリッドか私の家か?」と電話が入ります。よく考えてまた後で連絡をくれるよう
にと伝えました。
 昼食は、彼の家でPollo con Arroz(鶏肉とご飯)を頂きました。
ホセ・マリアは、4時からの仕事のために出て行きました。
私もしばらくして彼らの家を後にし、メトロでマドリッド中心へ戻ります。
  
プエルタ・デル・ソル

ソルまで戻り、電話に50ユーロ分の料金をデパートEl Corte Ingresから入れ込み、そして1000円ぐらいの小さなラジオ
を買いました。店の中にいるとナッチョ(Nacho)からの電話。(彼は昨年カミーノで出立った仲間)
30分したら、マドローニョ(Madrono)で会うことになりました。
 私は、一旦宿に戻り、日本から持ってきた私の絵葉書セットと日本の太鼓のCDをポケットにいれ、待ち合わせ場所
へ。
ナッチョは一緒に住んでいるシエロ(Cielo)と現れます。ナッチョに彼女を紹介され、オペラ(Opera)の近くのカフェ・マド
リッド(Cafe Madrid)という店へ。サンチアゴ巡礼の道(El camino de Santiago)の話をしました。そして今日はフランコの
命日だということ。彼らの夏のインドの旅行。
昨年ナッチョは、彼の休みの都合上カミーノをサンチアゴまで歩くことが出来ず、12月に入ってから続きを歩くのだそう
です。
 
シエロ(左)とナッチョ

「今度は何処へ行きたいか?」と聞いてみると「メキシコだ。」何でもインドでメキシコ人と友達になったそうです。彼らは
ともに、外国からの来た人達への仕事などの斡旋、その他もろもろのお手伝いをしている。また週に3日だけ働いてい
るそうです。シエロの弟は日本に言って5ヶ月間、伊勢志摩のパルケ・エスパーニャで踊っていたそうで、日本の話もし
ました。ちなみに彼らはベジタリアン。
 ハビエルから電話が入り、彼らがこちらへ来るとのこと。8:15にまたマドローニョで待ち合わせ。ナッチョとシエロと少
し歩き、お別れ。今日、彼から午後電話が入ることになっています。
 私は、また宿までお土産を取りに戻り、マドローニョへ。時間厳守のハビエルは、私がそこに着くともうそこで待ってい
ました。そして夕食は花友(日本料理店)へ。
 今日の夕食、太巻き、いなり寿司、シュウマイ、テンプラ盛り合わせ、焼きビーフンそして麦茶。ハビエルに宿の予約
を頼んだのですが、彼からの確認のメールがなかったのは、何でも会社から急の出張でアリカンテ(Alicante)へ何日も
行かなければならなく、どうしてもメールが打てなかったそうです。でも宿はきちんと取ってあっただろう?とのお返事で
した。
 彼らは、「またハカ(Jaca)から歩くのか???」と随分あきれていました。
<突然「彼ら」と複数形に」なっています。書いてありませんが、たぶんハビエルが弟と一緒に来たのだと思われます。 編集者>
彼らは、この花友という店の食事がとても気に入っているようで、彼らに会うと一度はここに来ます。そして彼らの家で
そのお返しにモルシージャ・デ・ブルゴス(Morcilla de Burgo)sをご馳走してもらいます。
 年末、彼らは村へ帰り、1月3日に仕事が始まるために1月2日にはマドリッドに戻ってくるそうで、「1月2日に食事に来
ないか」と誘われました。

ともかく、昨日土曜日は人に会うのが忙しい一日でした。

本日、日曜日の予定:
10:30 ホセ・マリアの家に、昼食の招待
昨日、彼が仕事へ出ていってから、彼の友人のモロッコ人から電話が入り、KUSUKUSU(クスクス)を持ってくるそうで
す。今日の昼食はモロッコ料理。
夕方からは未定。ナッチョが電話をしてくると言っていましたが?

16:33 宿
 ホセ・マリアの家で昼食をご馳走になり、今、宿に戻ってベッドに横になってこの文章を打っています。
真夜中に目が覚め、土曜日にあったことを朝方までワープロにまとめていました。それからまた眠ってしまい、朝10:00
頃のギジェルモ(Guillermo)からの電話で目が覚めました。結局アフリカ行きの件は、まだ話しがまとまっていないようで
す。来週また彼らの会合があるそうですが、いつ詳しいことが決まることやら??
そして、モーリタニアのヴィザの件について聞いてみました。ギジェルモの話では、Langosta(エビ)がなんだか怪しい病
気を持っているようで、そちらへ行くのは今回は断念するそうです。そして、前回上陸したセウタ(Ceuta)ではなく、別の
場所へ車をフェリーで運ぶことになりそうだ、と言っていましたが?

 ホセ・マリアとの約束の時間を過ぎてしまい、ともかくシャワーを浴びて彼の家に。地下鉄駅の近くでパン屋を見つけ、
ひとまず朝飯のパンでも買うことにしました。ケーキ(Pasteles)も売っていたので、今日のクスクスの後のデザートにケ
ーキの詰め合わせをしてもらいました。
 スペイン風の菓子パンをかじりながら彼の家に向います。そしてホセ・マリアは私と娘のアンヘラ(Angela)を連れ出し
近くの日曜市場へ。近くの公園へ彼女を連れて行き、帰りにパンを買って行きます。家の前のバルでビールをいっぱ
い。
 
アンヘラ  顔の上半分の造形は、父親のホセ・マリアにそっくり

 彼の問題、良いやつなのだが、お金の管理がスペイン人。稼ぎは良いのにすぐ使ってしまう。今年からちょっと変わっ
たのは、彼の稼ぎは1300ユーロ。その中から奥さんに1000ユーロ渡し、その残りの300ユーロが一ヶ月の彼のおこ
ずかいになってしまったそうです。私は、彼がコンチャに出会う前から、「母親に管理してもらえ!」と忠告していました。
そして、彼に「昨年にそうしろと言ったはずだ!」と言うと、彼は、「10年前私に初めてあったときから毎年同じことを聞い
ている。」と言っていました。
 初めてあった年に、彼はスポーツカーを買うんだと言っていました。それが今彼が乗っている赤色のオペル。200km
/hを平気で出します。私は、その話を聞いたときに、「車は120kmも出れば十分ではないか?」と随分言い聞かせたも
のです。
 ともかく、彼は、「もう僕は大人になったんだ。」と言っていました。
マリファナも夏ごろからやめたそうです。最後に吸ったのが二日前だそうですが、これは矛盾していますが、自分で買
わなくなったという意味のだろうと思います。友達からの回しのみはまだOKなのでしょう。
しっかり物のコンチャが管理していればそのうち、家が買えるでしょう。

 そして、いろいろ錯綜した結末は、今日のモロッコの友人が運んでくるクスクスの昼食はなくなってしまったそうです。
その料理、ギジェルモが昨年モロッコで食べていましたが、なんだかパサパサした食べ物のようでした。
彼らに聞いても、自分達が作る料理の方が口に合うようです。
そして、今日の食事は、若いチーズの入ったサラダに、Langosta(エビ)con mayonesa(マヨネーズ)、そしてPule de 
patata(ひき肉の入ったジャガイモ料理)

 昨日買った1000円ぐらいの小さなラジオで、久しぶりにスペインのラジオ番組を聞きます。結構良い音がしています。
91.7 カデナ・ディアル(Cadena Dial)に合わせると、この放送局は24時間スペインの歌を流しています。この放送局、
ヘビメタなどのロックはあまり流しません。久しぶりにのんびりしたスペインの歌謡曲を聞いています。
ちょっと今から遅いシエスタ(Siesta)を取ります。

0:19 宿
 ただいま帰宅。夕方、シエスタからのお目覚めはナッチョからの電話。9:30に例のマドローニョで待ち合わせをしまし
た。<マドローニョというのは、ソル広場にある、ヤマモモの木に前脚をかけているクマの像のことで、渋谷のハチ公的存在です。 編集者>
話の後、続きのシエスタを取り、お目覚めは8:00。文章を送りに町へ。画像を3枚、Word文章をひとつ画廊当てに送ろう
としましたが、フロッピーディスクを読まない。いろいろ試してもダメなので店の人に聞いてみました。その理由は隣のパ
ソコンにフロッピーディスクを入れていたことが判明。フロッピーを抜き私の使っているパソコンにいれ、送ることが出来
ました。ひとつの画像だけが読んでくれません。理由は分かりませんがひょっとして名前のつけ方に問題があるような
気がします。次の時にもう一度名前を変えて送ってみます。
 その後、ナッチョとシエロと出会い、エチェガライ通り(Echegaray)の日本レストランへ。刺身は問題なので、レストラン
のウェートレスと相談しながらメニューを選びました。この店には、シエロは以前パルケ・エスパーニャで踊っていた弟と
来たことがあるそうです。日本料理店「どん底」はお休みだったので、同じ通りの9番地の店に。名前を見てくるのを忘
れました。<「どん底」はスペイン王フアン・カルロスも利用したことあるようで、写真を額縁に入れて、飾ってありました。材料も味も本物の日本
料理が出て来ます。ただし、日本茶は現地風に有料になっています。 編集者>
今日のメニュー
味噌汁:飲めないと困るので2つ頼みました。ワカメから豆腐まで問題ありませんでした。
海苔巻:中にエビのテンプラの入っているものが出てきました。ご飯の巻き方が強すぎます。
     シエロは、「どうやって作るのだ?」と私に聞きます。
焼き鳥:随分大きめの鶏肉です。評判は「おいしい。」
テンプラ盛り合わせ(テンプラの語源がスペイン語。スペイン人はたいていうまいと言います。)
焼きナス:焼きナスにあんかけ?のようなものがかかっています。
     シエロが以前弟と来た時に、ナスを食べておいしかったと言っていたので、頼んでみました。
そして、飲み物は麦茶。食事の時に酒のことも聞いてきたので熱燗を一本頼んでみました。シエロはアルコールを普通
は飲まないので、ぐい飲み程度酒を随分時間をかけて飲んでいました。
そして、最後に緑茶。これはちょっとお茶の香りがあまり芳しくなく、、ちょっとがっかりしましたが、シエロは「昨日彼女
が飲んだお茶よりも随分良い」と誉めていました。
帰りにサンタ・アナ広場(Plaza de Santa Ana)のバルで彼らにコーヒーをご馳走になり、宿の近くまで送ってもらいまし
た。

彼らの仕事の名前は、Educadores Sociales(社会の教育者?直訳はこんなものですが?)。ともかく困っている人を助
ける仕事のようです。そして、シエロはカフェで、彼女がインドで撮影した写真を私にくれました。写真の下には昨日教
えたシエロという彼女の名前がカタカナでかかれていました。
 
シエロからのお土産

11月23日(火)5:10 Madrid
 22日は朝からいろいろ用事をしていました。週末出来なかった換金、および買い物。
目が覚めてから、ひとまず1500ユーロのトラベラーチェックを紙幣に換金するため、アメリカンエクスプレスに行きまし
た。そして宿の近くの巡礼道の事務所へ。ビルの守衛にオフィースのことを聞くと「今日は閉まっている」。オフィースの
開いている日と時間を教えてくれました。

Asociacion de Amigos de los Caminos de Santiago de Madrid
Carretas 14 f7 28012 Madrid tel:915 23 22 11
Martes y jueves 19-21h
Miercoles11-12:30h
http://www.demadridalcamino.org
e-mail:info@demadridalcamino.org
火曜日と木曜日19時から21時
水曜日11時から12時30分
火曜日の夜まで待てないので、ハカ(Jaca)で昨年のように朱印帳(Credencial)をもらうことにしました。

その後宿に戻り、宿の4日分の清算72ユーロ。どうも一泊18ユーロ。紙幣を秘密の場所に保管してから、毎年頼まれ
ている記念切手を中央郵便局まで購入に。そしてサンティアゴへ送る荷物の梱包材を探しに行きました。そして、ハカ
までの列車のチケットをRenfe(国鉄)のオフィースで購入。昨年私が乗ったMadrid−Jacaまでの直通列車は今年はな
く、サラゴサ(Zarazoza)で乗り換え。
Atocha発11:45 Zaragoza着 13:43
Zaragoza発15:20 Jaca着 18:34
料金52.15ユーロ
 列車の手配をしてから宿でサンティアゴへ送る荷物の梱包。ホセ・マリアが電話をかけてくると言っていた正午を随分
過ぎています。私も今日は彼の家に行く気がないので、2:00頃に彼に電話を掛けてみると彼はまだベッドの中。コン
チャが歯医者へ行っているそうで、家で食事を取らないのと今日は休日で疲れているそうで、昨日するつもりだったこと
は全てやめて、寝ていたのだそうです。彼は「いつ来る??」と聞くので、「何時がいい?」と聞き返すと「午後5時にどう
だ?」とのお答えでした。
 朝から朝飯食べずにいろいろしていたので、通りで買ってきた生ハムのBocadillo(スペイン風サンドイッチ)と大豆入り
のオレンジジュースを食べながら、荷物の梱包の続き。そして、中央郵便局へ荷物を出しに行きました。5時過ぎに町
の中からホセ・マリアに明日立つことを伝え「、いろいろ仕事があるから今日は行けない。Santiagoからいつ帰れるか、
また連絡する。」ということにしました。
日本を出てから四日間はこんな調子です。
昨日は、その後、シエスタを取ろうと思ってベッドに横になったら、目が覚めたら午前5時過ぎ。さて、荷物の整理をしま
す。
23日今日の予定:
ヴィジャ・ベリンで朝食。昨日も寄ったのですが、お客が満員だったし、こちらもすることがたくさんあったので、朝食抜
き。
荷物造り:リュックの荷物の確認
インターネット:この資料を日本へ送ります。
そして、列車でハカへ

それでは、Madridをしばらく離れます
 
マドリッドの清掃 
11月24日(水)6:15 Jaca
ハカに無事到着、そしてお目覚め。

23日、昨日は予定通りヴィジャ。ベリンでCafe con lecheとTostadaの朝食を取ってから、列車の中で取る食事のため
のボカディージョ(Bocadillo=フランスパンのサンドイッチ)をレストラン「ムセオ・デ・ハモン(Museo de Jamon)」で三つ
購入。
 生ハムのBocadillo、そして生ハムとトマトがクロワッサンに挟んであるBocadillo,そしてサラダの挟んであるクロワッサ
ン。
 宿に戻り、空のトランクを宿の大家に預け、アトーチャ駅(Atocha Renfe)へ。
汽車の切符にはPta Atochaとあります。私は昨年、チャマルティン(Chamartin)という北の駅から乗りました。昨年と違
うのは切符の値で、昨年は随分安いもんだんだったなあ?という感想。今年は、昨年のように直通ではな、サラゴサ
(Zaragoza)で乗り換え、しかも随分高くなったなあ?という感想です。
 アトーチャ駅に着いて理由がわかりました。Pta de Atochaというのは、スペインの新幹線アーヴェ(AVE)の乗り場でし
た。
 空港のような手荷物を通すところに入れ、そして随分久しぶりのアーヴェ。快適に、2時間でザラゴサに到着です。記
録にアーヴェの駅をデジカメで撮ったら、駅の警備員に呼びとめられ、「撮影は禁止されている。」とのこと
「私は旅行者で記念にZaragozaのAVEを撮りたかった。消そうか」と申し出ると、彼女は笑顔で「気にするな。」との返事
でした。みなさんもアーヴェの写真は、構内では禁止されていますので、絶対に取らないようにしてください。
 そして乗り継ぎは、2時間待たなければ行けません。次の列車は、出発するホームに2本止まっています。駅員らしい
人に切符を見せ「どっちだ?」と聞くと「前に止まっている4両編成だ。」とのお返事。
 荷物でも運ぶんだろうと思われる一両編成のディーゼル列車を横目で見て、4両編成の列車のドアを開け、座ってい
ると、「おまえ何処へ行くんだ?」とどうもその列車の運転手が聞いてきます。
「ハカへ行くんだ。」
その男は「この列車は運行しない。あいつ等に聞け。」と、私が荷物列車だと思っていたほうを指します。
そして、彼の指摘どおり、列車の運転手はこの列車だとのお返事。<こういう混乱は結構しょっちゅうあります。 編集者>
「随分ちいさいけど??」
彼は、「問題なくみんな運べる。」
 定刻に列車は出発、この列車、運行中ズーッとディーゼルオイルの匂いがしていました。
そしてハカまで、各駅で泊まりましたが、常時乗客は10名ぐらい?だったかなあ?そしてハカで降りたのは5〜6名。


 ハカには6時30分過ぎに到着しました。ともかく町の中心へと歩いてきて、最初に出会ったホテルに泊まることにしまし
た。名前は覚えていません。
 バスルーム付きの暖かい部屋です。朝食付きで23ユーロぐらいだったと思います。シャワーを浴び、昨年クレデンシ
ャル(Credencial=朱印帳)をもらったサンチアゴ教会(Iglecia de Santiago)へ行きました。修道女が応対に出てくれ、
無事CredencialをGET。
朝食を取ったら、サンチアゴ・デ・コンポステラの巡礼道へ向かいます。

アレス(Arres ) 20:05
 今年は快調に午後4時ごろアレスに到着。
  
アレス

昨年の経験を踏まえ、上等の靴、そして寝袋、そして水。。
 そして、今日は一日晴天でした。ハカの宿で7:30頃朝食を取り、そして歩き始めました。完璧な準備、ハカの要塞は
ちょっと変わっていて、写真を撮ろうとしたら、メモリーが入っていないという表示。ベンチに座ってリュックサックの店開
きをしました。
 そしてクレデンシャルをもらったサンチアゴ教会の横を通って、ハカを離れます。
昨年よりも、若干寒いようです。今日は一日霜の張ったカミーノ(Camino=巡礼道)を歩いてきました。水溜りには薄
氷。
 ハカ、次の村が、15km先のサンタ・チージャ・デ・ハカ(Santa Cilla de Jaca)。それから6.2km歩いて、昨年泊まっ
たプエンテ・ラ・レイナ・デ・ハカ(Puente la Reina de Jaca)、そして3.4km小さな山道を歩いて、このアレスに到着しま
した。
    
カミーノ

 ここの村に入ってくる山道の3kmは随分長く感じられました。まだかな、まだかなあ??と思いながら右手を見ると、
素敵なパノラマ、180度の展望、遠くにピレネーの雪を覆った雪山が見えます。
 なによりも携帯電話の時計が一番正確です。時間がくれば、なんとなくその場所に到着します。
 そして、目の前に逆光に映し出された半分廃墟の村が見えてきました。昔はたいそう立派だったように見うけられる
村です。
 今日の宿はこの村のアルベルゲ(Arbergue=巡礼者用の宿)です。扉をあけて声をかけると、東洋人が顔を出しま
す。日本人か?と聞くとそうだと答えます。
 この村には、村人が開いてくれるバル(BAR)が一軒。村の道で会ったセニョーラに「いつ開くんだ」と聞くと、
「その道を入ったところの最初の扉をノックしてみろ。彼女が開けてくれる」との事でした。
 言われたとおり、ドアをノックすると子供が応対に出てきます。バルの事を聞くと、母親を呼びに行き、彼女は
「6時過ぎに開けよう。また、何でもアルベルゲのものを使っていい、椅子の蓋を開けると食料があるから、何でも食べ
ていい。」といっていました。
 アルベルゲに戻ってしばらくすると彼女が現れ、私に冷蔵庫の中から、ガスのつけ方、食料のありかなどを教えて帰
っていきます。そして、6時過ぎに彼女はまたここに現れ、「BARを開けるけど来るか?」
 彼女とコーヒーを飲みながら、適当にお話をしていると、アレスの素敵なポストカードを2枚くれました。お返しに私の
描いた絵のポストカードを宿までとりに行き、手渡すとアレスの同じポストカードを、束にしてプレゼントしてくれました。ち
なみ、この村の人口は17名だそうです。
夕食は、自炊。アルベルゲにあったジャガイモと卵に生ハム、ニンニクの入ったトルティージャ・デ・パタータ(Tortilla de 
patata)を作ってみました。偶然、同宿になった日本人は、おいしいと言って食べていました。

さて、今日はひとまずこれで休みます。

11月25日(木)5:25 ArresのAlbergue
 アレスの夜はとても冷え込みます。強力な寝袋で、初めて寝ました。それでも、寒かったせいか目が覚め、眠れない
のでそのまま起きています。紅茶を飲み、さてと今日は?ともかく8時ごろここを立とうと思います。

........7.2km
マルテス(Martes=火曜)ガイドブックによれば、店も何もなさそうな村。
........6.6km 昨年はここで道を見失い、随分大変でした。畑の中をさ迷い、靴には随分重い泥が一緒についてきて、大
変貴重な経験をしました。
ミアノス(Miano)。ここもガイドブックには買い物もバルも、何もない村。
........4.5km
アルティエーダ(Artieda)。 昨年泊まった村です。自分のことを覚えているか、挨拶をしに寄ってみようと思います。昨
年は、あまり大変だったので4kgほどここからマドリッドに荷物を送りかえしました。今年はどうもそんな事はなさそうで
す。
ともかく、昨年は、ここへつくまでに2度も道に迷いました。しかし、今思ってみれば、何処で間違えたのか分かりませ
ん。
<道に迷うことに関しては、鉱一は天才的だと思います。私もなぜ彼がそんなにしょっちゅう道を間違えるのか、理解できません。 編集者>
 
ミアノス

この先は今日、行けたら行きます。

11月26日(金)5:56 アルティエーダArtieda
 昨日は良く寝ました。20km弱の行程を走破して、1時半頃アルティエーダ(Artieda)に到着。
一日目は、車の通る幹線沿いのカミーノを歩く行程。昨日は、El camino de Santiagoらしい道。すれ違う人もなく、マドリ
ッドで買った小さなラジオからはモーツアルトが流れています。そしてベートーベン。山のせいで電波は途切れ途切れ、
途中でラジオを切り、景色を見ながらこの村へ。
 4km前の村の名前はMianos、発音するとミアーノス、猫のたくさん住んでいるような響きです。昨年羊をたくさん見た
覚えのある農家は、羊さん達は出払っています。聞こえる音は、遠くからの羊の鳴き声と鈴の音(羊か牛が首からつる
している鈴。)
 ミアーノスはアルティエーダ同様、丘の上にあり、見とれて、そして何枚かスケッチをとりながら近づいていきます。何
処かで矢印(Flecha)を見失い、村の入り口まで登ってしまいました。Flechaを見失ったおかげで、昨年は横目で見なが
ら通り過ぎたこの村を、今回は拝見できました。そして、この村からアルティエーダまでつながっている凍りついたアスフ
ァルトの道を歩いてきました。
  
アルティエーダ

 アルティエーダには、1:30頃到着。昨年は何度も休みながら、小山の上まで登ってきましたが、今年は一度も休ま
ず一気に上りきり、ここのアルベルゲまで到着。
 出迎えは、ここの娘、ラケル(Raquel)。
「Hola、Raquelだろ?」と聞くと、
「Hola, Koichi!」と返ってきます。
「なんで、私の名前を覚えているんだ?」と聞くと、
「昨年小さなコンピューターを持っていたKoichi、おまえだろう?今年も持っているのか?」と念を押します。
「ウン、同じやつだ。」
 ともかく部屋に案内され、私は熱いシャワーを浴び、この村でたぶん一軒しかないアルベルゲの、ラケルとその母親
のやっているレストラン(Restaurante)へ、階段を降りていきます。
 ほうれん草の入っているような緑のスープ。そして、魚の料理。を食べるとなんだか無償に眠い。デザートのバナナを
手に持って、部屋に戻り、ベッドの上に広げた寝袋の上に横になります。2時過ぎの窓の外は、とても健康そうに明る
い。完璧なシエスタ(Siesta)。横になるともうからだが動かず、目が覚めたら外はもう薄暗くなっていました。
 時計は6時近く、まだ体がびくともしません。また目をつぶって、次に目が開いたときは、夕食の約束の8時半を少し過
ぎていました。
<8:30とは早い。スペインの夕食時間は、たいてい10時以降です。 編集者>
 ともかく、階下のレストランまで下りていきます。
ラケルが近づいてきて、また昼間のお話の蒸し返し。
 昨年は部屋のコンセントからは電気が拾えなく、夕食を食べてからこのレストランでパソコン仕事をしていました。彼
女は座った場所まで覚えていました。母親は私に今日再び会って、見覚えがあったそうです。(このとき彼女はse nota
というスペイン語を使っていました。)そして昨年は、欲張って持ってきた荷物をRaquelに箱に詰めてもらい、Madridに送
り返してもらいました。
 そのとき、彼女は、箱の中に私が入れた山ほどのボールペンに、いたく驚いていました。何本かお礼に彼女にプレゼ
ントしたようで、いまだに彼女は一本持っているそうです。ボールペンに書かれている日本語が、とても気に入っている
そうです。いわく、"リサイクルボールペン キャップはカチッと音がするまで閉めてください。"
 そして、私に「SUSHIは刺身のことか?寿司とは・・・・・・・」
これは、スペイン人の良くある質問100の中に入ります。そして、箸が好きだそうです。どうも使った事がないようです
が、テレビか何処かで見たのでしょう。マドリッドでシエロも「日本食はとてもModa(=はやっている)だ」といっていまし
た。日本レストランへ行くのは、何かとてもおしゃれなのだそうです。同じことを先日、久しぶりに日本へ訪ねてきたドイ
ツ人の友人も言っていました。
 自分が初めてスペインへ来たのは、82年で、その年のフォークランド紛争、サッカーのスペインでの世界大会。Raquel
に「おまえはそのころ生まれてなかっただろう?」と聞くと、彼女は81年生まれで1才だったそうです。
 
ラケルとお母さん

 母親と、そのころスペインで在ったことを話して、彼女に覚えている?と聞くと「だって一才だったもの?」と残念そう。
その頃ヒットした「ソパ・デ・アモールSopa de Amar」という歌は、母親は良く覚えていて、ラケルもやっと知っているもの
に出会って嬉しそうでした。そして彼女は23歳、私のパスポートの控えを見に行き、私と誕生日が一日違いだという事を
発見して、たいそう嬉しそう。ラケルは8月22日生まれ、私は21日生まれ。
 最後に、明日の確認、Caminoへ降りていく近道について。ここの朝食は9時という事でちょっと待てないので、チョコレ
ートを2枚確保。
ともかく、犬ころのように人懐っこい、Raquelでした。
ともかく昨日は良く寝ました。

そして、本日の予定:
アルティエーダArtieda
.........10.4km
ルエスタRuesta(ほとんど廃墟のような村でした。)
..........11.7km
ウンデス・デ・レリダUndues de Lerida(昨年はここで泊まりました。お昼ご飯に着けると良いのですが、さもないと今日
の昼食はチョコレート)
...........10.4km
サンゲーサSanguesa(ここからデーターを日本に送ります。)

12月1日  あれからデータが届いてないので、サンゲーサでは送れなかったのでしょう。29日(プエンテ・ラ・レイナ)・30日(エステージャ)でも、
データが送れなかったそうです。次の町でトライしてみるそうです。日本語のワード文書に問題があるかも?まあ、お楽しみに。 編集者
12月4日  やっとデータが送れたようです。メールの中で、鉱一も大喜びしていました。それではどうぞ。  編集者

11月28日(日)6:47 モンレアル(Monreal)
 サンゲーサ(Sangues)には、夕方到着し、いろいろ用事を済ませ、何も書かずに寝てしまいました。
そして、モンレアルのアルベルゲでは、10名ほどのサラゴサ(Zaragoza)のスペイン人の巡礼道愛好家と一緒でした。彼
らは、大量の食料と一緒に現れ、夕食の準備、私も夕食に招待されましたが、スペイン人の友人達の集まりの夕食に
は、ちょっと危険が伴います。私は「レストランで取るから心配する。」と言い残し、昨年も食事をした自動車道路沿いの
レストランへ。
 そこの、夕食のメニューの中から、卵料理、そのてメインディッシュに豚肉が柔らかく煮込んであるステーキにピュー
レ。そして、珍しくワイン。帰りにそこのウェートレス(Camarera)にワインを持って帰りたいのだが、と頼み、相談のう
え、1000円ほどのナヴァラ(Navarra)のワインを購入してAlberugueに戻ってきました。スペイン人たちは週末の遠足
前の夕食会の最中、私は、彼らに今レストランで仕入れてきたワインを指し入れ、彼らの輪の中に入れてもらいます。
私は、早々に皆にお休みの挨拶をしてベッドへ。

 サンゲーサ 

スペイン人の食事:えてしてスペイン人が週末集まる、とその食事はたいそうにぎやかです。問題は酒の量。昨日のワ
インの消費は、今机の上に乗っていますが、シェリー酒を一本含め、6本。それでも、消費したアルコールの量は、彼ら
にとっては控えめなものでした。今、そのメンバーの一人、47歳、医者のフェリス(Felis)が、仲間のための朝食の準備
をしています。「君達のFiesta(お祭り、友人が集まって食事をするときもこの言葉を使います。)は知っている。だから
私は参加しなかったんだ。時として最後はCuatro patasだ。(クアトロ・パタス=四つんばい、飲みすぎて2本足で歩けな
い。)」。しかし、彼は、「昨日のFiestaは、静かなものだったろう?」

さて、昨日の行程:
サンゲーサ(Sanguesa)
...........2.5km
 ガイドブックの今日の行程の難易度は、靴が3つ。私のガイドブックには靴ひとつ、ふたつ、そしてみっつ。昨年は、自
動車道を歩いてきました。

サンゲーサのバルの親父は、「ウンデス・デ・レイダ(Undues de Leida)への道を歩いてきたんだろう?そっちのほうが
きつ」といっていました。私は、ここのすぐ次の村ロカフォルテ(Rocaforte)、この名前と地図の山の絵を見て、自動車道
を昨年は選びました。Roca(岩)Forte(Fuerte:強い)
ロカフォルテ(Rocaforte)
...........15.9km
   
 ここは、サンゲーサ出るとすぐに見えてきます。紙の精製工場?朝からの霧の上に、その工場の池から立ちこめる水
蒸気が印象的。私の鼻が正しければ製紙工場の匂いです。
イスコ(Izco)
 この村に正午に到着、早い昼食。LomoのBocadilloにVino con Casera。食事をしているとモンレアルで一緒だったス
ペイン娘がバルに入ってきます。彼女達は、モンレアルを出て、ついに巡礼道を見つける事が出来なかったようです。
............2.2km
アヴィンサーノ(Abinzano)
 ここで羊小屋に見入っていました。彼らも不思議そうにこちらを見ています。

............4.5km
サイナス・デ・イバルゴルン(Sainas de Ibargorn)
.............1.9km
モンレアル 午後4時到着
 
モンレアル
*この日の出来事
 アヴィンサーノの村で、羊の小屋の中を覗いて写真を撮っていたら、数匹の犬に吼えられました。カミーノに戻り、歩
き始めて、村外れまで吼えながら付いて来ます。一匹の私に吼えない大きな犬は、他の犬が村へ戻っていくのに、この
犬だけは帰っていきません。頭をなでようと手を差し出すと、おとなしくしています。次の村まで付き合ってくれるのかし
ら?いつまでたっても離れない
 
耳の垂れているところがカンポに似ています。

 犬が寄り道をしているうちに私は進むのですが、気がつくとすぐ横にいます。藪や谷で彼と私が離されると悲しそうに
泣き始め、ともかく何処からか抜け道を見つけて付いて来ます。本当にSantiagoまで着いてきたらどうしよう?彼の食事
は?飼い主は探すかしら?・・・・・・・
 モンレアルの村のはずれのサッカー場で、犬はそこでサッカーをしている青年たちのほうへ行きました。彼らは「飼い
主はあっちだ」と私を指差します。私は、「私は、その犬の飼い主ではない。付いて来ちゃったんだ。」と弁明をして、犬
と別れました。
 途中で、持っていたビスケットをあげたりしたのがいけなかったのかしら。追い払おうとビスケットを投げたり、たくさん
地面において食べている間に隠れてみたり。Campo(カンポ=野原の意味。以前飼っていた雑種犬の名前)と呼んでみ
たり。
ともかくモンレアルまで、結構楽しい6kmの旅でした。
 Adios Campo.

トップへ
トップへ
戻る
戻る



29/nobiembre〜5/diciembre
29/nobiembre〜5/diciembre "el camino de Santiago"