![]()
12月26日(木)
大塚国際美術館に行ってきました。画廊主は2回目、その妻は3回目の訪問です。
3時間以上の滞在でしたが、やはり全部は鑑賞できませんでした。
以前見て感動した物をもう一度しっかり鑑賞したり、前には素通りしていた作品を再発見したり。
今までになかった作品が増えていたりもして、充実した時間が過ごせました。
全部コピーされた物でも、実物大で筆のタッチも再現されているものがこんなに並んでいると、圧巻です。
歩き疲れましたが、満足感いっぱいでした。
![]() ![]()
11月23日(土)
名古屋港で開かれた第4管区海上保安庁主催の展示訓練に行ってきました。
巡視船「みずほ」に乗って海上訓練を見学し、その後名古屋港1周クルーズをするというすごい催しでした。
13時に招待客用の紅白の花リボンを付けて乗船。
海上の火の消火訓練、金密輸禁止のユーモアたっぷりの寸劇、海に落ちた人の船からの救助など、昨年とは違った
訓練もありました。しかし1番盛り上がったのは、やはりヘリコプターによる水面からの救助です。今回は下の甲板から 見学したので、迫力が5割増しでした。
その後クルーズに出発。晴れてはいるものの、風がものすごく強くて冷たい。でもめったにない機会なので頑張りまし
た。 ![]() ![]() ![]() ![]()
名港トリトンの下をくぐる 巨大製鉄所の迫力
他にも、港を浚渫した泥で作られた広大な人工島や、セントレアと離陸するジェット機を海から見るなど、おもしろい
経験ができました。
帰港したのは4時ころです。着岸と下船準備に結構時間がかかることを知りました。いい1日でした。
11月20日(水)
ガラス工芸作家の井村まゆみさんのグループ展を見にノリタケの森に行ってきました。と言っても今回は「第61回桐
塑人形 圭人社展」への出品です。木の粉を粘土のようにして制作するものです。
材料やテーマは違っても、ガラスの人物像と共通するのびのびとした温かみのある作品でした。
![]() ![]() ![]()
左の作品はピカソと作品ヤギ、真ん中の作品はゲルニカの一部をイメージして作られていました。
10月9日(水)
金属造形展(愛知県美術館)を鑑賞してきました。
画廊主の金工の師匠である鬼頭正信氏の作品と、エスペランサ絵画教室の生徒さんでもある大野友子さんの作品
が目当てでしたが、大学時代にお世話になった故松本光司先生の作品も展示されており、他にも見ごたえのある作品 が多数あって、いい展覧会でした。 ![]() ![]() ![]()
8月6日(火)
愛知県美術館の第38回真空感展に裕子さんが今年も出品しました。パーチメントクラフトの作品5点です。
![]() ![]()
今回も繊細で美しい作品でした。
7月29日(月)
ブランカのお土産とそれを入れる特大スーツケースを買いに、大須へ行きました。
ブランカは買い物が大好きです。
彼女は奈良に行った時、古着屋で黒紋付の羽織をおみやげとして買おうとしていました。4000円という立派な値段
がついています。
「うちの近所にもっと安く買える店があるから、ここでは買うな。」と説得し、戻ってから(23日)清須にあるリサイクル
ショップにつれていきました。彼女は家族全員の分、5着の黒紋付の羽織を買いました。
どれも絹製で状態もいいものでしたが、1着300円程度の値段です。信じられませんが本当です。よその家の紋のつ
いた羽織は日本人は着づらいので買いません。なので、大安売り。
そこで彼女の古着好きに気が付きました。学生だし、あまり高価な買い物はできませんし。
その次の日(24日)は友人(エンドウヨウコさん)の2人展を見るため栄へ。ついでにBOOK OFFに寄ります。ブラン
カは吟味に吟味を重ねて、古着と古雑誌をたくさん買っていました。本日のお気に入りはスチームパンクの雑誌だそ う。
そして今日は大須です。まずは「餃子の王将」でお昼。冷やし中華を注文し、餃子や炒飯などをシェアします。かなり
気に入ったようでした。 ![]() ![]()
大須観音では世界コスプレサミットというのが毎年8月中旬に開催されていると知ると、ぜひ見たい様子。残念なが
ら彼女が日本にいられる間には間に合いません。帰国予定は8月6日ですから。
夕方までいろいろなお店を回ります。面白そうなお店が多すぎで疲れます。トランクを買った店にはペルー出身の店
員さんがいて、スペイン語でいろいろ話がはずんでいるようでした。
東京のステイ先のお宅に名古屋名物「青柳ういろう」をお土産に買い、やっと家路につきました。
7月25日(木)
今日は中央アルプスにある田立の滝にハイキングです。木曽川の支流の渓流に大小無数の滝が連なっていて、「田
立の滝」と呼ばれています。緑も水もとても豊かで、大好きな場所の一つです。
二つ目の滝のところでお昼にしました。ところが三つ目の滝を目指して山道を登っている最中に、立て続けにゴロゴ
ロとすごい雷の音がしてきました。 ![]()
途中で私たちを追い抜いて行った道慣れているっぽい5人組のパーティーが下山してきて、「天候が危ないから降
りてきた」といいます。私たちも残念ですが戻ることにしました。案の定、しばらくすると途中ですごい雨が降ってきて しまいました。
予定変更です。思い立ってすぐ近くにある馬籠を散策することにしました。古い中山道の風情がよく残った小さいけ
ど美しい宿場町です。
雨はもう止んでいます。人出もそれほど多くなく、ゆったりできましたが、観光客の大半がヨーロッパ人という不思
議。お焼きを食べたお店の人によると、イタリア人が多いそうです。ブランカも気に入ってたようでした。 ![]() ![]()
7月22日(月)
ブランカを連れて奈良に行ってきました。野生の鹿とのふれあいはぜひ体験してもらいたいということで。
鉱一は予想通り、上限を決めることなく鹿せんべいを買い与えています。もちろんブランカは大喜び。
ブランカは雌鹿と子鹿に的を絞って与えていました。
![]() ![]()
奈良公園、東大寺、春日大社、興福寺、奈良町を訪問。
伝統玩具の展示館「奈良町からくりおもちゃ館」ではすべてのおもちゃの遊び方を教えてもらえて、とても楽しかった
ようでした。 ![]()
夕方の猿沢池のベンチで柿の葉寿司を食べた後、ブランカは最後に隠し持っていた鹿せんべいの残りを鹿たちにや
りにいきました。私たちは休憩です。体力が持ちません。
それにしても、この日は鉱一が2回も迷子になってしまい、心配させられました。
7月21日(日)
今日はお約束の名古屋城と本丸御殿の見学です。
以前アドリアンたちに1度説明しているので、今回はもう少し上手に説明できたと思います。ブランカは侍の時代の
人々の様子や文化について興味があるようでした。
裏の広場でちょうどおもてなし武将隊のパフォーマンスをやっていたので、見学します。それにしても炎天下でのパフ
ォーマンスは大変そう。でもお客さんたちはみんな大喜びして、写真や動画を撮っていました。 ![]() ![]()
7月20日(土)
スペインから、友人ギジェルモの娘ブランカが一人で日本に遊びに来ていて、19日とうとう我が家に到着しました。
名古屋での第1の目標がジブリパークへ行くことだったので、彼女のとった予約日に合わせて私たちも予約チケットを
とりました。
朝9時に車で出発。1日中遊びました。全員初めての見学だったので、探り探りでしたが、面白かったです。
特に大倉庫。予約が3時からだったのですが、閉館時間まで満喫しました、
彼女が最も好きな作品は「風の谷のナウシカ」ということで、王蟲のピンバッジをおみやげに買っていました。
![]() ![]()
帰りは藤が丘までリニモに乗り、自動運転とリニアモーターの乗り心地を体験していました。
6月5日(水)
豊田市美術館ギャラリーへ行ってきました。
「第24回 G.A.M.展(Global Artist Movementの略)」という外国人作家と日本人作家の作品が同時に展示され
る公募展を鑑賞するために。
作品の幅が広く、面白かったです。
![]() ![]()
せっかくなので、帰りにキンブルみよし店に寄り道して食料品を、ヴィレッジヴァンガード天白店に寄り道して愛知の
奇建築についてのおもしろい本など、たくさん買い物しました。
5月6日(月)
スペインの古い友達アドリアンが友人のロベルトと共に日本旅行にやってきました。知り合ったときはまだ学生でした
が、今はポルトガルの病院で、精神科の医局長をやっているそうです。
大阪・京都・奈良を観光した後、名古屋にやってきました。
名古屋城、大須、熱田神宮など、定番の観光地を案内しました。本丸御殿の豪華さに驚いていました。南西隅櫓
の特別開放もやっていたので、見に行きました。城も櫓も人は住んでいなかったというのが、意外だったようです。イン テリな人たちだけあって、事前に歴史の勉強などもしてきていて、説明のし甲斐がありました。
広場で猿回しをやっていたので少し鑑賞しましたが、スペインではこういう動物芸は今は禁止されているそうです。
![]() ![]()
他には、丸善に行きたいというので連れて行き、名古屋メシを体験したいというので、味噌カツや手羽先、きしめん、
寿がきやラーメンなどを食べに行きました。けっこう気に入ったようで、よかったです。
名古屋には3日滞在し、その後東京に移動していきました。
![]() |