ブルゴス (アランダ・デ・ドゥエロ)

2月22日(木) 16日目  スペイン語の氾濫に少し慣れてきた

 このホスタルは食堂がないので、外に出て朝食をとる。すぐ近くに感じよさげなバルがあったので入ってみ
た。中は結構若者向きだが、初めからいたお客はお年寄りだった。温めたフランスパンにオリーブオイルとト
マトを塗ったものを「トゥマカ」とマドリッドあたりでは呼ぶそうだ。シンプルだが、とてもおいしい。鉱一
はチューロだ。

  夜はカクテル屋らしい  自動支払機

 部屋に戻って荷造りし、レンフェ(国鉄)でソル駅からハビエルの住むラス・マルガリータス・ウニベルシ
ダ駅へ向かう。今回はなんと誰の助けもなしで、自分たちで切符を買うことに成功した!誇らしい気持ちにな
る。
 なぜか鉄道沿線の壁という壁にはグラフィティが描かれている。どうやって描いたのかという高い場所や危
険な場所まで。例えば駅のプラットホームとレールの間の壁や列車本体にまで。ほとんどが意味の分からない
フレーズだが、たまに簡単な絵が描かれていることもある。一度は亀仙人を見た。

  列車の側面にグラフィティが!案外、手が込んでいる。

 会おうと約束した時間までまだ10分以上あったが、もうハビエルが改札の外で待っててくれていた。スペ
イン人には珍しい時間に正確な人である。
 彼の車で夫婦の故郷のアランダ・デ・ドゥエロへ向かう。2時間ほどで着く予定。息子のカルロスは11歳
なので、まだチャイルドシートに座っている。スペインでも12歳あるいは体重によって着用義務があるのだ
そうだ。
 スペインの高速道路は制限速度が120km/hだ。料金はいらない。環状道路を廻って北へ向かう道に入
るので、ずいぶん長くマドリッドの周りを廻る。600万人の大都市である。スペインの「地勢的な中心」の
記念碑というのが近くの丘の上に建てられていて、白いキリスト像だった。
 途中のブイトゥラゴという村で休憩を兼ねた観光。9世紀に作られたアラブの城壁のある村だ。のちのレコ
ンキスタでキリスト教徒の村に戻り、アラブ製の城壁の上にさらに高くキリスト教徒によって城壁が積み増し
て作ってある。レコンキスタの証明だ。上は回廊になっているので、歩いて回ることができる。田舎の村にし
てはすごい規模だ。

   城壁の上から教会を見る。屋根にコウノトリのペアが2組いて営巣している。

 入場料が必要だったが、教師と定年退職者と子供は1ユーロではいれるので、ハビエルだけ2ユーロだっ
た。安い。見晴らしがとてもよく、中世の武器が復元され、ガイドの村人もいて、いい観光ができた。城塞の
反対側にもイスラムの遺構の半壊した塔があった。
 ドライブ再開。この辺りは野生のアーモンドの木がそこら中に生えていて、美しく花を咲かせている。そし
て風力発電の風車も。1時間ほどでアランダ・デ・ドゥエロに着いた。私は2回目、鉱一は3回目だ。

 今日から数日オルガの実家に泊まらせてもらう。ここにはオルガの姉と母が住んでおり、昼食は自宅の窯で
焼いた仔羊の肉とソーセージ3種類、そして名産のモルシージャ・デ・ブルゴスだ。レタスサラダもあった
が、肉のオンパレード。重たいかと思ったが、おいしくて食が進む。窯は最初に紙、次にアーモンドの殻、小
枝の順で焚きつける。熾火のような状態にしてから肉を焼く。単に塩味だけなのに、すごくうまみが出ていて
おいしい。ワインはこのあたりの赤で、なめらかで飲みやすかった。

  皮のふいごで火おこし 
 
 リビングで、グラナダのパラドールについてや、お土産で持ってきたDVDなど、日本の音楽の話とかをしな
がらくつろぐ。本当に話好きな人々だ。グラナダのパラドールは、スペイン人にとっても高嶺の花だそうだ。
 夜、今度はハビエルの実家に向かう。両親が住んでいてスペインの昔の歌や漢字の話で盛り上がった。缶入
り飲料を途中で蓋できるような製品を見て、私ら2人で驚いていたら、お土産でもらうことになってしまっ
た。すでに11時半。子供がまだ元気だが、私は眠くなってきた。彼らにしては早めの時間に帰らせてもらう
ことにする。

Aranda de Duero :この街は、仔ヒツジとワイン蔵、ミシュランとレッチェ・パスクアル(牛乳)の工場があって有名である。
ある工場の敷地内に、なぜかマジンガーZ のフィギュアが立っていた。高さは3mくらいか。人気度がすごい。
昨日、友人の嫁さんオルガの家でchulete de cordero, morcilla de Burgos, salchicha にchorizoをお昼に山ほどごちそうしてもらった。町
の地下に幾重にも掘られたワイン蔵は膨大で、これらのワイン蔵保護のため、トラックのような重い車は通行禁止である。


2月23日(金) 17日目  鉱一に災難が訪れる

 ここではオルガの姉のアナの部屋を貸してもらっている。居心地のいい部屋で、暖かく、よく眠れた。しかし、なぜか
この家は部屋にもシャワー室にもゴミ箱が置いてないので、ちょっと不便だ。
昨晩から用意していた自作のチョコロールやビスコッチョ、マンダリンをたべる。飲み物はアツアツのレッチッェ・パスク
アルで、このあたりの特産の牛乳。
 今日はブルゴスへ遠足に行く。1時間ぐらいの道のりだ。このあたりも発電用の風車がたくさん立っている。地平線ま
で、数えきれない。スペインは電力のかなりの部分を風力と太陽光で賄っているようだ。雨が少なく、広くて平らな大
地はそれらにぴったりである。

  ここでも見渡す限りの風車。平らな国土ならでは。

 そして今日はとても寒い。雪が降るかも、と言っている。11時で4.9℃だった。
 ブルゴスは巨大なカテドラル(大聖堂)と英雄エル・シドの地として有名だ。彼らは「エルシッ」と発音する。立派な銅像
や墓などがある。結構大きくてきれいな街だ。
 鉱一は昨日の夜、薬を飲み忘れ、今朝の分と一緒に飲んだらしい。目撃したスペイン人たちがその量に驚いていた。
それで車の移動中に気持ち悪くなり、大聖堂に着くや否やトイレに駆け込んだ。同行したハビエルによると、トイレのド
アが開かなくなり、保安員も呼んで体当たりで破ってもらったということだ。なんて運の悪い日だろう。その後もかわい
そうなことに、聖堂内でほとんど座っているし、昼食はアクエリアスだけだし、車の中でもほとんど寝ていた。

 大聖堂はゴシック様式とイサベラ様式の混合で、とても広く、天井やステンドグラス、装飾彫刻に面白い形のものが
多い。写真をたくさん撮った。また、パパモスカという名前のコミカルな自動式鐘撞人形がいて、30分ごとに動くのを
待ったりもした。バーチャルリアリティーで大聖堂を体験できるコーナーもあったりして、現代の観光客にアピールする
よう変化している。オルガがキリスト教関係の解説をいろいろしてくれて興味深かった。

   大聖堂は巨大すぎて画面に収まらない。

  アルハンブラにも通じる天井   ステンドグラスも美しい

 昼食は大聖堂近くにあり、彼らが何度も食べていてお勧めのレストラン「エル・モリート」で、このあたりの郷土食を満
喫する。パンの上にサーモンや鶏肉などいろいろな料理を載せた一品だ。後はサラダとカラマレス。ここのシェフが料理
学校の先生だったようで、その退職祝い兼レストランのシェフ引退祝いとが突然始まって驚いた。突然5〜7人のシェ
フの格好をした人達が楽器を演奏しながら店に入ってきて、セレモニーを始めた。小太鼓とクラリネットで調子のいい
民族音楽を演奏している。お客たちも手拍子をしたりスマホで録画したり。ラッキーな出来事だった。

   退職セレモニー

 場所を、近くにあるパラドール・デ・レルマに移して食後のお茶と休憩。ここは元は公爵家の邸宅で、そこを改装して
ホテルにしてある。とても豪華だ。バレンタインデーの期間はすべてのパラドールで統一したデザートが出されるという
ことで、1つだけ注文してみんなで試してみる。チョコのタルトとイチゴのアイスクリームだ。とても凝っているしおいしか
った。カルロスは物足りなかったらしく、チョコケーキを追加注文していた。出来立てでまだ暖かく、リッチな味わいだっ
た。
 その後、パラドール内を探検する。カルロスが何度も来ていて詳しいので、いろいろ教えてくれた。もともとの厩が食
堂になっていたり、パティオにドーム型屋根がつけられたりしていた。回廊にはアンティークな家具類が置かれている。

  パラドール2階の回廊から。中央に画廊主とハビエルがいる。1階天井が高すぎる。贅沢な空間。
 
 5時ごろ帰宅。鉱一はまだ気分悪いので、すぐに寝に行く。私はリビングで、パラドールのことや、ベラスケスの絵のこ
とや、日本との文化の違いや、次に訪れるべき場所などいろいろ話をした。と言ってもほとんどは彼らが話し、私はそ
の単語の意味は何だ、と尋ねて解説してもらっていたという展開。でも楽しかった。
 晩御飯はやはり10時頃から開始。でも昼食よりとても軽い。生ハム、卵料理、パン、果物。何度でもいうが、いい生
ハムは本当においしい。彼らは脂身の部分を取って食べることも多いようだ。鉱一はリンゴを1個食べただけ。でも回
復はしてきているようだ。
 ハモンセラーノ<ハモンイベリコ<ハモンイベリコ・デ・ベジョータ の順に高級になる
 カルロス、ハビエルとテレビを見ていたら、日本のサスケによく似たチャレンジ型の番組をやっていた。有名人が1週
間のあいだに何かに挑戦し、うまくいったら賞金が出るが、それは全額子供たちの基金に寄付されるそうだ。いいシス
テムだ。挑戦内容は足で音楽を弾いたり、足に装具をつけて難しいコースを進んだり、いろいろだった。人気番組らし
い。
 後はハリー・ポッターとか2001年宇宙の旅とか、映画の話もした。カルロスはハリーの大ファンで、「私はスネイプ先
生が好きだよ」と言ったら(実は、スネイプという名前がとっさに出てこなくて、しかめっ面で上から目線のジェスチャー
をして当ててもらった)、「その気持ちわかる、だんだんいい人だとわかるから」と言っていた。スペインではJ・Kローリ
ングの他の作品も人気があるそうで、ぜひ読んでみるよう勧められた。
 今日も私だけ早めに寝に行くことにする。日本人には夜更かしは難しい。


2月24日(土) 18日目 少しの観光と田舎の人びとのリッチな暮らし

 鉱一は朝までには回復したようで、よかった。
 休日のスペイン人たちは起きてくるのが9時過ぎだ。昼まで寝ている人もいるそうだ。だから夜更かしなのだ。朝は
マンサニージャ(カモミール・ティー)というハーブ茶とリンゴを食べていた。この家は全館暖房でいつも暖かくて快適
だ。
 今いる家はカストリージョ・デ・ベガという村で、今日は隣町のアランダ・デ・ドゥエロの見学だ。きれいな街だが空き
店舗が多い。コロナ禍で経済的に大ダメージを受けたらしい。それにしても風が冷たくて寒い。すごい寒波が来てい
るそうだ。
 ゴシック様式のサンタ・マリア・ラ・レアル教会は見ごたえがあった。正面入り口の彫刻や、内部の装飾が素晴らしかっ
た。「ブドウの聖母」という素朴な形式の板絵があり、それがアランダの守護聖人だそうだ。とても美しい絵だった。

   ブドウの聖母    正面入り口(ファサード)の立派な装飾

 すぐ近くのサン・フアン教会はロマネスク様式でさらに古く、シンプルで幾何学的なファサーダが印象的だ。残念なが
ら閉館中だったが。そこの広場からドゥエロ川にかかっているローマ橋を見ることができる。中央が上がったアーチ形
の橋だ。ローマ時代の遺跡はスペイン中に多く点在している。

  サン・フアン教会     寿司屋あった

 中心街のバルの地下にある有名なボデーガ(ワイン蔵)を見学する。昔のままの手掘りのトンネルが迷路のように広が
っていて、井戸にはまだ水があった。当時の道具や作り方がわかる展示もあり、興味深い。昔は豚の皮で作った入れ
物に、出来上がったワインを入れて運び出したそうだ。豚の形態がそのまま残っていて、ぎょっとした。現在稼働中のタ
ンクもたくさんあって、それぞれ2トン以上入るらしい。すごい量だ。

  ワイン蔵は地下深くに   パンの上にいろいろ乗せる

 見学後、上のバルで軽食をとる。お客でごった返していて、座ることも注文することも難しい。ハビエル夫妻と息子が
頑張って飲み物と食べ物をゲットしてきてくれた。当然ワインである。とてもなめらかでいいワインだった。しかし彼ら
はなぜかモスト。ブドウを発酵させる前のジュースだ。
 
 ケーキ屋にお土産を買いに入ってみると、驚きの売り方に出会った。クッキーも一口大のケーキもキロ売りである。画
像のプチケーキは1kg22ユーロであった。
  
  一口ケーキ選び放題。トータルの重さで値段が決まる

 昼食は家に戻ってから。準備している間に、コンチャ(祖母)の飼っている鶏を見に行くことになる。彼女の運転する車
で約1分。驚いたことに、建設中に放棄された一軒家の一室に飼われていた。2階も3階も単なる物置きで、だれも住
んでいない。鶏のための1軒屋、ぜいたくだなー。茶色いタイプのめんどりを20羽くらい、卵を取るために飼っている。
この村もボデーガがそこら中にあり、地上には入り口部分だけが出ている。扉のあるかまくらみたいな形だ。コンチャ
の家も持っているが、父親が亡くなってからは使われていない。

   村にたくさんある個人所有の地下ワイン蔵の入口。ここで発酵させる。

 昼食には自家製のワインが出てきた。今は亡き父親が、自分ちのワイン蔵で作った最後のものらしい。ありがたく頂
戴した。このあたりのワインはどれも飲みやすくておいしい。今日はコシード(白インゲンとソーセージ類や鶏肉の煮込
み料理)がメインディッシュだ。中の豆は前菜として食べ、あとの肉類を2皿目として食べる。他にはレタスサラダなど。
このレタスサラダがおいしい。パクパク食べた。

   

 夕方までシエスタ。しっかり満腹で、みんなそれぞれ軽くお昼寝。
 7時少し前、カルロスだけ連れてハビエルの両親の家を再訪する。果てしないおしゃべり。最初のうちはゆっくり話し
てくれるが、だんだんすごい早口になってくるので、ほとんど理解できなくなってしまう。おまけにお年寄りなので耳が
遠く、大声だ。ケソ・マンチェーゴ(羊乳の強いチーズ)のにおいまで蔓延してきて、ちょっと大変だった。このチーズは日
本人には食べられないといったら、同じ羊乳で発酵の少ない、におわないチーズを持ってきてくれた。食べてみると、
くせがなくておいしかった。奥さんの方は、こちらのチーズの方が好きだそうだ。よかった。
 10時半頃、お暇する。カルロスは彼らにさよならしたとたんに泣いている。いつものことだそうだ。「おばあさんたちも
今頃家で泣いてる」とハビエルは言っていた。スペイン人のメンタルは上下が激しい。
 
 夜中に、ルフトハンザから、フライトのボーディングパスを取れ、というメールが来た。リコンファームの電話は必要な
くなったが、代わりにネットでのいろいろな操作をしなくてはならない。
 次に、明日のホテルを予約する。26日の朝6:55の飛行機なので、空港近くを探して予約・支払いした。飛び込みで
宿をとるより、かなりお得に泊まれる。パソコン、スマホなどがないと全く旅が成立しなくなってしまった。




トップへ
トップへ
戻る
戻る