アンダルシア

2月12日(月) 6日目  迷路のごときコルドバで歩き疲れた日

  朝暗いうちは雨がぱらついていたが、8時過ぎにはやんだのでよかった。とりあえず宿のバルで朝食。
  8時半からメスキータに無料で入れると「地球の歩き方」に書いてあったので、行ってみることにする。

      朝8時ごろ。まだ薄暗い。左がメスキータ。

  まだ薄暗いし、旧市街は入り組んでいるし、やっとのことでメスキータに着いたが、一周回ってもどの門も開いていな
い。あと15分くらいなんですが。休業か?と心配したが、近くのパステレリア(ケーキ屋)で休憩するついでに店員さん
に聞いてみると、ただ単に時間が早かっただけらしい。8時半に出かけたら、門が開いていて、もう行列ができてい
た。
  簡単な荷物検査のあと、いよいよ入場。前回(30年位前?)はミフラーブの中まで入れたのだが、今回は鉄柵があっ
て、遠くから見るだけになっていて、少し残念だった。でも、オリジナルの石材や古書などの展示は今回初めて見た。こ
こは2回目だが、やっぱり感動した。とにかく柱も装飾も他にない美しさ。中央のキリスト教会部分でパイプオルガンの
演奏が始まって、不思議な雰囲気になる。鉱一は教会部分の前のベンチに座って扉の装飾をスケッチしていた。
 有料見学開始のため、9時半に退出しなければならなかったが、十分堪能することができた。

  メスキータ内部。壮麗

  晴れてきて、どんどん気温が上がってくる。案内所で地図をもらい、ローマ時代の神殿跡と公園とを見て、
そのあと迷子になってしまう。このあたりですでに1万歩超え。道を聞きながらグアダルキビル川に出て、川
沿いの遊歩道を歩き、ローマ橋を渡る。犬の散歩をしている人がたくさんいる。大型犬を除いて、ほとんどリ
ードなしだ。

   ローマ橋を渡ると旧市街。

  どんどん気温が上がってきて、上着が邪魔になってきた。最高気温19度らしい。宿に置きに帰ろう。街路樹
にはいたるところにオレンジが植えられていて、その付近はオレンジの実がごろごろ落ちている。ボトンとか
音たてながら、落ち放題。清掃員以外、だれも拾わない。踏まれて悲惨なことになっているものもあり、もっ
たいないなーと思うが、どうやら食べても苦くておいしくないらしい。
  そのあとまた迷子になって、やっとのことで宿に戻った。お昼は途中で見つけたコルテイングレス(百貨
店)に併設のスーパーで、パンや生ハム、缶ビールなどを買い、部屋でそれで済ます。ポケモンがパッケージ
のヨーグルトも買った。すべてがあっさりしていておいしくて、おなかにやさしいいい食事。スーパーには日
本のウイスキーも何種類か売っていて、「山崎」には127ユーロという一番の高値がついていた。

    スーパーのお酒コーナー。すべてのお酒の中で「山崎」が最も高かった

  そうこうしているうちに、部屋に掃除係りの人が来たので、散歩に出ることにする。道端のキオスコで「オ
タクブンカ」と書いてある雑誌を見つけて、即買い。面白そう。1時間くらいぶらぶらしてから戻る。

  6.95ユーロ。サブカルチャーだけでなく、香道、日本の警察、昭和の女優も特集されていた。

  新しいアニメの紹介がメインだが、昔のアニメ・マンガの記事も多い。

 3時ごろ、明日のグラナダ行きをどうするかという話になり、ネットで調べてもよくわからないので、直
接、鉄道駅とバスターミナルに行って聞いてくることになった。鉄道の方はアーヴェのことしか表示がないの
で、ローカル線で行く選択肢を消し、バスで行くことにした。
  バスターミナルはすぐ隣なのだが、目的のバス会社の窓口は閉まっており、自動券売機で買うしかないよう
だ。やってみようとしたがチンプンカンプンだ。隣の開いている窓口で聞こうと思って寄ってみたら、「ここ
はインフォメーションではありません」という張り紙が。しょっちゅう聞きに来る人がいるのだろう。探した
ら、係の人が別の券売機前にいて代行してくれたので、助かった。
 
 その後、せっかくだからどこか見学に行こうということで、案内所のおじさんがメスキータの次に勧めてく
れた「カサ・デ・アラベ(アラブの家)」へ行くことにした。しかし、ナビでも地図でも全然たどり着けな
い。鉱一がお土産屋さんなど現地の人っぽい人何人かに聞いて、やっとたどり着いた。しかし、どうして勧め
たのかわからない地味な場所で、半分閉まっているし、がっかりしてしまった。しかたがないので気を取り直
してシナゴーグ(ユダヤ教会)に向かう。ここも道がよくわからないので人に聞きつつ行ったのだが、見つけ
てみたら結局月曜休みということで、骨折り損のくたびれ儲けだった。
 帰り道でスーパーに寄り、サルチチョン(大き目のサラミ)、サルディージャ(缶入り小イワシの辛めのソ
ース煮)、ビールなどを買って、夕食にする。
  
 ここで鉱一はホセマリアから勧められたグルメを1つも食べてないことに気づき、とりあえずレタスの揚げ
物(lechuga frita)に的を絞って探すことにする。8時。もうすっかり暗くなっているが、夕食の遅いスペ
イン人や観光客は街に大量に繰り出している。特にテラス席は混んでいて、店内は空っぽでもテラスは満員と
いう店も多い。涼しくて気持ちのいい外の人混みを愛しているのか。ネットで目星をつけたタベルナを2軒廻
ったのだが、どこも提供しておらず、別の1軒もお休み。飛び込みでも聞いてみたが、怪訝な顔をされただけ
だった。またがっかりが増えてしまった。宿に戻り、クララというビールのカクテルを飲んで、おまけのオリ
ーブをつまんで、お茶を濁す。
  そしてこの日は驚きの3万1千歩超えだった。もうちょっと計画的に行動した方がいいよ、ということでし
た。

Lechuga frita (Tiempo de preparacion:20 minutos) レタスの揚げ物 作り方
  No de raciones:2-4 personas
     
Ingredientes:2-3 cogollos del echuga  レタス2〜3個
Sal gorda / 3-4 dientes de ajo  塩、ニンニク3〜4片
Vinagre / Aceite de oliva virgen extra  酢、エクストラ・バージン・オリーブオイル
Pimenton (opcional)
Comenzamos partiendo los cogollitos por la mitad y a su vez lo hacemos otra vez con las dos mitades primeras
para conseguir 4/4 de cogollo . Los lavamos y escurrimos bien, muy bien de agua y los ponemos en el plato o
bandeja donde vamos a servirlos con la zona del troncho hacia fuera para cogerlo mejor.
Por otro lado, pelamos y picamos (o laminamos) muy fino 2-3 dientes de ajo segun los cogollos que vayamos hacer.
Ponemos la sarten al fuego con un poquito de aceite de oliva virgen a calentar, una vez caliente echamos los ajos
para dorarlos y apagamos. A continuacion, anadimos los ajos sobre nuestra lechuga (cogollitos) que previamente le
hemos puesto sal y vinagre.


2月13日(火) 7日目  パラドールへの坂道はきつい

 朝、8時半に宿を出て、昨日目星をつけてあったバルに行き、朝食をとる。生ハムのオープンサンド。パン
はフランスパンで、オリーブオイルとトマトがそれぞれ小さめのパックに入って提供され、自分で作る。とて
もおいしかった。ついでに最後のコルドバ散歩をし、途中の食料品店で缶入り飲み物を2つ買ったら、おまけ
として大粒イチゴをもらって、なんだかうれしかった。9時半に宿に戻って出発の準備をする。
 
     トマトは荒くつぶしてある。エクストラ・バージン・オリーブオイルもパック入りで、珍しく思った。。

  バスターミナルに移動するついでに近所のスーパーに寄り、アーモンドのクッキー、サンドイッチなどおや
つを購入する。バスターミナルでは1時間ぐらいの余裕があり、音楽とか聴きながら暇をつぶした。バスはぎ
りぎりに開くが、ほぼ定刻12:01に出発する。よかった。今回は最前列の3・4番で、見晴らしがとても
いい。ただし、乗り込んだら事情をわかってない小学生たちに席をとられていて、ちょっとあせった。
 フランス人の引率する小学生の遠足だろうか?7〜8名ほどの子供たちが座席指定のバス席に勝手に座って
いる。子供にここは私たちの席だ、と言っても全く動じない。引率者らしい女性が、彼らはスペイン語は分か
らないと言うので、座席指定の話をして移動してもらった。
 
  途中3か所の町に寄り、お客を乗せる。なだらかな丘が見渡す限り続き、ほとんどがオリーブの畑。低くて
細い切り株が並んでいたらブドウ畑。それ以外の平らなところはひまわり畑のようだ。狂い咲きのひまわりが
何本かあってわかった。あとは野生の菜花みたいな黄色い花が結構きれいに咲いている。桜に限りなく似てい
るアーモンドの木の花がめだつ。森も林もほとんどない。
  グラダナに近づいてくると雪で真っ白に輝くシエラネバダが見えてきた。気分が上がる。
バスは少し郊外のターミナルにほぼ定刻の15:01に着く。えらいもんだ。昨日の反省を生かして、早速2
日後の15日に行くロルカへの切符を機械で買う。ここも係りのお姉さんがいて、代行してくれたから助かっ
た。自分たちだけでは絶対に無理。
  朝の段階ではバスを乗り継いでパラドール(国営の立派なホテル)まで行く予定だったが、なぜか急にタク
シーで行くことになった。旧市街に入るとものすごく細くてしかも観光客がぞろぞろ歩いている石畳の道をず
ーっと上っていく。ほんとうにタクシーにしてよかった。

  天蓋付きベッド!

  ついにパラドール・デ・グラナダ。昔は修道院だったらしい。広くて豪華で歴史を感じさせて、サービスが
行き届いている。備え付けの水までガラス瓶入りの高級品だ。部屋やパティオや、写真を撮りまくった。
  アルハンブラ宮殿の敷地内にあるので、とりあえず散歩に出る。カルロス5世の未完成ながらも見ごたえの
ある宮殿を見学してから、街に出ることにした。ここも気温20度くらいの暖かい気候なので、上着を置いて
いくことにした。
 
  森を通る道を下り、石造りの門をくぐると、お土産屋の乱立する街になるが、坂はまだ続く。森の中ではと
てもメロディアスな鳥の声が響いている。調べたら、ブラックバードと判明。姿は真っ黒くて嘴だけが黄色く
て地味な感じだが、声はとても美しい。ビートルズの名曲を思い出す。
  広場に降りたところで、夕日がまぶしすぎるので、東へ向かう小川添いの道をとる。狭い道が人とタクシ
ーと小型の市バスでごった返している。危なくなさそうな道を選んで、反対側の坂道を登ってアルバイシンの
方へ向かった。夕日に照らされたアルハンブラが小路の隙間から見えて美しい。

   

 休憩に、川沿いの少し奥まったところにある洞窟風バルでビールを飲む。おつまみとして日本のとよく似た
豆菓子が出てきてちょっと和む。もう少ししっかりしたものを食べようと、広場に戻った。
  看板のメニュー写真につられてテラス席に座ったら、店の中の壁にビジュアル系和装女性のモダンな絵が描
いてあって、日本大好きスペイン人がここにもいたとうれしく思った。アンダルシアのワインを頼んだらタパ
スが2種類ついてきた。ほかにポテト・ベーコン・卵のフライパン料理。すごく満足。

    和楽器バンドのボーカリストのようなイラスト。料理に日本風なところは無し

  パラドールに戻るためにまた急坂を登る。街灯が結構あるので、森の道だが恐ろしくない。一方で鉱一の足
は限界を迎えている。ベンチを見つけては休憩し、やっとのことでたどりついた。今日は1万4千歩越え。

  部屋に備え付けのティーセットで湯を沸かし、鉱一はコーヒーを入れる。水は瓶入りで、いかにも高級そ
う。私はティーバッグのテ・ヴェルデ(緑茶)にしたが、味が薄くて苦みもうまみも欠落している。日本でこ
んな味のお茶は飲んだことがない。いろいろなところで何回か緑茶を試してみたが、どこで飲んでも不満足な
もので、ちょっとがっかりだったが、渋みは彼らにはよくないのかもしれない。その後、広くて快適なお風呂
につかってから寝る。バスローブまで置いてあったが、かえって落ち着かないので使用しなかった。


2月14日(水) 8日目 やはりアルハンブラは最高に素晴らしい

 宮殿入場を8:30に予約してあるので、朝食は最早の8:00から。ビュッフェ形式なので、いろいろあ
ってうれしく迷った。生ハムを3種類は必須だ。硬さや風味はそれぞれだが、どれもおいしい。ただ時間があ
まりないので、急いで食べなければならないのが、残念。
 ナスル宮殿の入り口に速足で向かう。行列はできているが、それほど長くはない。ただ、券を持っていない
のに並んでいる人もいたりして、進みが遅くなっていただけだった。私たちの番、予約のQRコードを見せ、パ
スポートを提示したが、チェックなしでほぼ素通り。なぜ?不思議。

  アルハンブラ宮殿見学のナスル宮入場は予約が必要で、開園は午前8時半から、確か30分おきに入場予約ができる。日本を出る前に予約を
取り、プリントアウトした紙を持ってきたが、マドリッドのホセマリアの家に忘れてきてしまった。急遽このPCでも受け取ったPDFファイルを査察官
のスマホに転送して開いてみた。宮殿内にある私たちの宿泊施設パラドール・デ・グラナダに昨日チェックインした時、一番最初にアルハンブラ
宮殿の入場券を持っているか聞かれた。査察官がスマホのPDFを開いて受付に見せると、それでいいとのことだった。
 アルハンブラの入り口では、スマホはほぼ見ず、私たちのパスポートをスキャンしただけでOKだった。予約するときにパスポート番号、名前
住所などを入力したので、それをスキャンしてデータ的にOKだったのではないかと思う。知らんけど

 私は前回学生時代の44年ぶりの、待ちわびた再訪。鉱一も以前知人と訪れているそうだが、フェネラリー
フェ庭園しか見ずに帰ったそうだ。意味不明のもったいなさ。入り口でスマホに入れる自動案内があったの
で、インストールしてみた。ありがたいことに日本語にも対応している。ただ、鑑賞するのに忙しくて、ほと
んど使わなかった。
     動物の彫刻は珍しい   

 ライオンの中庭、二姉妹の間など、なつかしさ満載。前回はスライドを撮りまくったが、今回はじっくり見
たり没入したりすることにして、撮影は鉱一にお任せした。リンダラハの中庭まで進んだ時、どうしてももう
一度見直したくて私だけ逆行することにした。二姉妹の間までは成功したが、そこから先は警備員が戻るよう
にジェスチャーしてきたので、あきらめた。でも二姉妹の間の天井・壁の装飾は本当に言葉にならないほど美
しい。シンプルな色彩で複雑な文様、しかも秩序を感じさせる。これらを作った古の職人さんたちに感謝した
い。
          タイルも美しい

  その後、フェネラリーフェの庭園をゆっくり散策し、イスラム建築を堪能した。観光客がどんどん増えてき
て落ち着かない雰囲気になってきたので、宿に帰ることにした。
  出口の近くのお土産屋さんの奥にくつろげるところがあったので、そこで缶ビールをグイっと飲む。中庭に
は、なぜか壊れて皮の破れた馬の剥製が置いてあり、ちょっと気味が悪いのが難点だったが。
  しばし部屋で休憩し、13時から昼食を予約してあったので、レストランに降りていく。鉱一があらかじめ
ネットでメニューを調べていたので、おすすめセットを注文した。飲み物は炭酸水。

その時のメニューは以下の通りです。

Menu Nazari     39 euro por comensal
ナスル朝メニュー    1 人 39 ユーロ
Este menu incluye : Entrante Plato principal o Plato principal Postre
メニュー内容: 前菜 メインコース(魚と肉) デザート

Entrante 初めに
  Bregua de ave y sopa de legumbres "Hariara"
  鶏肉のシチューと豆類のスープ「ハリアラ」
Plato principal  メインディッシュ
  Lomo de lubina con costra de frutos secos .
  Estofado de morcillo de Vaca.
  焼いたスズキのナッツクラスト添え。
  牛の特定部位の柔らかいシチュー。
Postre  デザート
  Arrope con zalabiyya y sorbete de arrayan
  ザラビーヤとヤマモモのシャーベット

参考までに一品メニューは以下の通り。どんな料理か不明なものが多い。
 A la carte(アラカルテと読む。アラカルトと同意語ということに突然気が付いた。それからスペイン語だとcartaだと思うんだけど、carteは、フラン 
 ス語のようだ。) 
Jamon iberico al corte D.O.P. Dehesa de extremadura (100gr)
  27 ユーロ イベリコハムD.O.P.のカット エストレマドゥーラのデヘサ (100gr)
Cecina de ternera de "grana" con pan tostado y salmorejo (100gr)
  16 ユーロ  「グラナ」ビーフジャーキー、トーストしたパンとサルモレホ添え(100gr)
Queso de cabra Las RRR curado en manteca iberica Super Gold World cheese awards 17-18 (100gr.)
  16 ユーロ   RRR イベリコバターで熟成させたヤギチーズ 世界超金チーズ賞 受賞 17-18 (100gr.)
Caviar de esturion ecologico de riofrio con tostas templadas (30gr)
  62 ユーロ  リオフリオ産有機チョウザメキャビア 温かいトースト添え(30gr)
Crema de calabaza y manzana asada con miel de cana y queso de cabra
  13 ユーロ  かぼちゃと焼きリンゴのクリーム、サトウキビ蜂蜜とヤギのチーズ添え
Potaje de judias "morillas de jatar" con calabaza y tagarninas
  14 ユーロ  カボチャとタガルニーナの「モリラス・デ・ジャタール」豆のシチュー
Habas fritas a la granadina con jamon iberico y cebolleta
  15 ユーロ  グレナデン風フライドビーンズ、イベリコハムとチャイブ添え
Breua de pollo arabe y sopa de legumbres "harira"
  13 ユーロ  アラビア風チキンブレアと豆類「ハリラ」のスープ
Quisquillas a la plancha con sal gorda (200gr)
  29 ユーロ  エビの粗塩焼き(200gr)
Lomo de lubina con costra Yamali y alboronia de verduras
  23 ユーロ  スズキのロース、ヤマリの皮と野菜のアルボロニア添え
Medallones de rape, salsa mozarabe, pinones, azafran y pasas
  25 ユーロ  アンコウのメダリオン、モザラビアソース、松の実、サフラン、レーズン
Tafaya de cordero lechal con almendras al cilantro
  23 ユーロ  子羊のタファヤ、コリアンダーアーモンド添え
Carrilleras ibericas estofadas con verduras al vino dulce
  23 ユーロ  イベリコほほ肉と野菜の甘口ワイン煮込み
     焼いたスズキのナッツクラスト添え。おいしかった。
 
  セットには書かれてないけど、最初に口取りのパテが出てきた。パンは7種類くらいの中から選べて、バタ
ーではなくオリーブオイルを付けて食べる。料理はどれも高級で、普段食べなれていない素材・調理法の、そ
してアルハンブラにちなんでアラブ風のものになっている。1皿ずつは少な目だし、おいしかったので完食す
ることはできた。ただ鉱一はデザートで、大嫌いなレーズンをはちみつで煮たソースがヤマモモのシャーベッ
トに添えられているものが提供され、いやそうに脇によけて食べていました。残念。
 
 あまりにも満腹なので、まずは部屋で休息することに。午前中に行ってないアルカサバが18:00に閉ま
るので、17:00に出かけることにした。ここから歩いて数分なので。
 アルカサバは城塞の遺構なので、とても無骨。一番高い塔まで登って、眼下に広がるグラナダの景色を堪能
する。シエラネバダを背景に、市街地が映えていた。鉱一は下で待っていることに。
 
 その後、例の坂を下って街に降りる。アルハンブラのタイル模様のマグネットとコースターをお土産として
購入。私用にアルハンブラの建築・装飾についての解説書も。散策再開。イサベラ女王に援助を乞うコロンブ
スのモニュメントを見、大きくて豪華な礼拝堂を見学し、軽く夕食をとることにする。鉱一の足が限界に達し
てきたので、目の前にあるまあまあはやっているバルのテラス席に座った。すぐに店員がやってきたので注文
をする。ビールを頼んだら無料のタパスがついてきたので、うれしかった。
  そしてあの急坂を登ってパラドールに戻る。今日は1万5千歩越え。お疲れさまでした。


2月15日(木)9日目 さよならグラナダ、それからロルカ

 今日はゆっくりと朝食をとることができる。昨日は時間の関係もあって遠慮しておいたハムやサラミをいろ
いろ試す。それぞれ味に特徴があり、それぞれにおいしい。あとはパンとフルーツ。鉱一は2種類の菓子パ
ン・アップルパイ・マサパンのシロップ漬けなど、甘いものばかりを選んで食べている。自分で「お子ちゃま
だなー」と言っているので、世話はない。
  バスの時間に間に合うようにタクシーを呼んでもらうことにして、パラドールの中庭で日記をつけることに
する。中央にアラブ風の噴水があり、オレンジなどの木が植えてあり、絵画や骨董品が飾ってあり、ゆったり
できるソファも置いてある。ブラックバードの声も聞こえてきて、充実した待ち時間を過ごせた。
 
   静かで落ち着いたパティオ(中庭)

  バスターミナルにある売店で飲み物を調達し、そこでクロスワードなどに混じって「SUDOKU」(数独パズ
ル)を見かけた。日本発で世界的パズルになったようだ。
  待合ロビーの本屋では「ミトロヒア・ハポネサ(日本の神話学)」という本を見つけた。副題は「日出る国
の神々」。フィルムで包まれていて中を確かめられないが、5ユーロというお値打ちさだったので、買うこと
になる。文章は難しくて読む気が起こらないが、図版が豊富で、恐竜から神話、妖怪、芸者、侍、忍者、ヤク
ザ、隠れキリシタン、原爆、ゴジラまで、幅広く紹介されていて、頑張って読んでみようかという気にさせら
れた。アイヌの人々のことも載っていて、日本にいるイヌイットと書いてあった。
 
    「日本の神話学」。 Aの字が漢字の「」みたいにデザインされてて面白い。

  行先案内板にロルカという表示がないので、鉱一が聞きに行ったのだが、戻ってきたらチュッパチャプスを
2本、嬉しそうに持っている。これはスペイン発祥の棒付きキャンディなので、オリジナルものを見つけてう
れしかったらしい。本当に甘いもの好きだ。そして彼は、本場のチュッパチャプスは日本で売られているもの
より一回り大きく、その中心にはチューインガムが入っていることを発見したのだった。
  バスは25分遅れで出発。セビージャからアリカンテまで行く長距離バスで、グラナダに着く時点で遅れた
のだ。今日の目的地のムルシア州ロルカも経由地だ。
  ロルカ到着も25分遅れ。着いてすぐ、明日のアルバセテ行きのバスを予約しようとしたが、やはり券売機
しかない。係員もいないので、仕方なく自分たちでやってみようとするが、やはり途中で意味不明になってし
まった。
 近くにいた現地の旅行者のおじさんに続きをやってもらって、やっと購入できた。彼はタクシー乗り場も親
切に教えてくれた。タクシーは1台しか停まってなくて、先客がいる。鉱一が聞いてみたら、その運転手さん
が「もう1台来るようぼくが呼ぶからここで待っててね」と言ってくれて、助かった。ここは「地球の歩き
方」には載っていない街で、地図すら持っていないのだ。 
  今夜もパラドールだが、タクシーは街はずれのすごい丘の上に向かってどんどん登っていく。まるで登山
だ。1度街に下りたら、上る気がしないに違いない。ということで、今夜は宿で夕食をとることにする。ホテ
ルの人からも、「徒歩で町に降りるのはお勧めできない」と言われてしまったし。

  パラドール正面。チョコレートケーキのよう?

予定の変更:Lorcaから、Albaceteに移動&宿泊予定を、泊まらずに、列車移動してCuencaに行くことにした。
Cuencaの友人から、宿についてPCを開けてみたら届いていたメッセージは以下のよう

件名: RE: Hola sobre nuestra viaje (私たちの旅行について)

Buenas. Albacete no tiene nada que ver. Todo moderno. El pueblo bonito de Albacete es Alcala del Jucar. Hay buses, creo.
Guillermo
やあ、アルバセテで見るものは何もない。すべて新しい。
アルバセテで美しいのは"アルカラ・デ・フカールだ。  ギジェルモ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
宛先: TURALIA. Guillermo de Leon (彼への返答)
件名: RE: Hola sobre nuestra viaje

Yo no conozco Albacete pero una vez fuimos a Alcala del Jucar contigo.
Entonces voy a intentar a ir con Yuko, internet se dice hay autobus pero se dice tambien 6 buses de la semana??
私はアルバセテを知らない、だけど君と一緒に"アルカラ・デ・フカール"に一度行ったことがある。それで、裕子を連れて行こうと思ったんだ
が、ネットには確か一週間に6便、バスが出ているように書かれていたような。
Manana 12,20 cogemos un autobus a alli y voy a preguntar en Albacete.
Bueno, momento tenemos cama del Parador de Lorca. Estamos acercando a tu pueblo.
明日、12:20バスを拾ってアルバセテへ行き、着いたら聞いてみようと思う。
今のところロルカのパラドールに寝るところはある。 君の村に近づいている。 Koichi y yuko
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そして、ホテルの電話から直接ギジェルモに電話をかけ、「明日君の村に日暮れ前に到着するようにするから、宿の手配をしておくように」と
伝えた。

 夕方の散歩は、パラドールの元々の敷地であるロルカ城の遺跡を中心に廻ってみようかと。今日はたったの
4千歩程度なのに、鉱一は「カフェテリアに行ってるから、1人で好きなだけ廻ってきて」などと言ってき
た。もう足が痛いらしい。仕方がない。この辺りは観光客目当ての犯罪者はいそうもないので、自分一人で見
て回ることにした。また、館内がとても広いので、その探検もした。モダンでゴージャス。でも料金はグラナ
ダの3分の1以下だ。やはり立地か?それとも予約サイトで頼んだから?
 この宿は屋内プールとスパ付きなのだが、水着を持ってきてないので残念ながら入れなかった。また、敷地
内には以前地震で崩れた石造りの住居跡も保存されている。結局、館内と敷地内にある遺跡探索だけで十分堪
能した。

     パラドールのロビー奥の空間。正面左の階段から2階の部屋に上がれる。

 夕食に、ムルシア風サラダを半人前、米入り魚介スープ、ポテト添えタコの煮たのを2人でシェアして食べ
た。シェア用の皿を出してくれる。タコは足が2本ごろんと出てきた。ガリシア風とは違う味付けだが、これ
もとてもおいしかった。デザートにはミルフィーユと食後酒トリュフ添え。これらもシェア。スペイン人の1
人前は私たち日本人には多すぎる。飲み物にビノ・デラ・カサ(家のワイン)を頼んだら2018年製のクリ
アンサ、リオッハ産が出てきて関心した。もっと安物の出てくる予定だったので。そういういいワインを甘い
炭酸飲料で割って飲むという鉱一の暴挙。まあいいや。おいしかったし。

   タコ料理(名前は忘れた)。奥は魚介類のスープ。その奥が甘いサイダー。

 カマレロ(給仕係り)は草刈正雄似のハンサムな若者で、あいさつした時にウインクしてくるので驚いた。
給仕はとても丁寧で感じよかった。満腹です。それではおやすみなさい。







トップへ
トップへ
戻る
戻る