画廊主の休日 2024


スペイン旅行記  記録:裕子(画廊主の妻)



2024年2月6日(火) −1日目  出発前のドタバタ
  
 朝6時ころ、鉱一が突然慌てた様子で3階までやってきて、何か変なことを言っている。
「飛行機がキャンセルされた!」 ありえないでしょ、明日早朝に乗るはずなのに。
1階のパソコンのメールはルフトハンザからで、なんか英語で謝っている。「ミュンヘン―マドリッドが飛ばなくなったの
で、別ので行ってね」ということのようだ。いろいろ試してみてもルフトハンザ航空で行くのは無理そうで、かわりに
ANAをお勧めしてきた。で、移動してみたけどサイトは英語で書かれててよくわからず。なんとか日本語ページに移
動することができた。
 やっぱり日本語はホッとする。セントレアからの便は同じで、ANAで羽田に行く。そのあとANAのロンドン・ヒースロ
ー空港行き、それからイベリア航空でマドリッド・バラハス行きに変更だ。次はこれを確定する作業だ。パスポート情報
が入力できない。お尋ねしようにも電話もつながらない。何とか鉱一がそこをクリアし、ロンドンまでのeチケットは確定
されて、印刷もできたが、イベリア航空のチケットがとれない。仕方ないので明日セントレアでANAに聞いてみることに
した。
 ここまでで午前中がほとんど終了。疲れた。
 
 13時ころ山田家の3人がうちに来た。前に鉱一が注文して送ったムリンジョ(インドネシアの揚げ菓子)を2袋持って
きた。
 鉱一はハビエルにあげる大きな絵を描いている。私は、明日から哲平夫婦がウサギ番・留守番として泊りにくるの
で、掃除とか注意書きとか忙しい。名古屋駅までのバス時刻表も調べなくては。夕食の時、鉱一に今日は何時に出発
するつもりか聞いてみたら、「え?明日じゃないの?」と言っている。
 そこからまたバタバタが繰り返された。

 何とか予定通りにセントレアに到着し、空港内のカプセルホテルにチェックイン。初めて利用する。6時間利用で、一人
3800円。男女別棟なので、鉱一とは明朝5時に待ち合わせすることになる。
 ロッカーキーとカードキーを渡され、入館。女子棟もまあまあ客がいる。大きなロッカーにトランクを預け、シャワーを
使い、髪も洗って館内着に着替える。カプセル棟に移動し、自分のカプセルを探す。下の段でよかった。狭いけどまあ
まあ。
 4時44分に知らない番号から電話があった。鉱一がフロントから電話してもらったようだ。無事、寝坊せずチェックア
ウトできた。


2月7日(水) 1日目 長くて疲れきる日

 出発ロビー、ANAのチェックインカウンターが出発2時間前になってもちっともあかない。私たちの前にいた背の高い
女性はデュッセルドルフまで行く人で、やっぱりルフトハンザでのキャンセル組だそうだ。彼女も不安で、早めに来たと
言っていた。カウンターは6時にやっと開いた。
 どうやら予約はできているが、チケットだけが出せないという状態らしい。預かり荷物は間違いなくマドリッドまで行
くので、あとはヒースロー空港のイベリア航空カウンターで、ボーディングパスを発券してもらってください、とのこと。
なんか不安。
 7:20発羽田行き。無事出発。あられとジュースが出た。上空から渥美半島がきれいに見えた。1時間で、無事到着、
予定より少し早く着けたらしい。
出国審査は超簡単。機械にパスポートを読み込ませるだけ。スタンプもなし。
ロビーでの待ち時間に鉱一がパソコンでスペインからのメールをチェックし始める。するとパソコンが勝手にアップデー
トし始めてしまった。しかも、ちっとも進まないのに搭乗時刻が迫る。「電源を切らないでください」の警告を無視して強
制終了するかどうか!?搭乗が始まって間もなく、やっと終わってパソコンの電源を切れた。やれやれだ。

 9:55発。最後尾の窓際席。縦に2席、予約画面では1人席だったが、実際は隣に人がいた。席はエコノミーにしては
豪華でゆったりしている。個人のモニターもあり、見たいものが選べる。2本の邦画と1本の洋画を見た。洋画といって
も伊坂幸太郎原作の「マリアビートル」を映画化したブラッド・ピット主演の「ブレット・トレイン」で、ほぼ全編新幹線の中
での出来事だ。激しかったが面白かった。あとはビバルディとか聞いて、機体外カメラの映像とか見ていた。飽きさせ
ないけど、目が疲れる。食事は写真を見て選べるので、わかりやすかった。最初のチキン南蛮ご飯も2番目のペンネも
おいしかった。ヘッドレストは左右が巻き上がって首がゴロゴロしないようにできる。すばらしい。でも残念なことに日
本時間だと昼間なので、機内が暗くなってもほとんど眠れない。
 ロシア上空を戦争のせいで飛べないので、北極圏を通る遠回りのルートだ。3時間くらい多くかかるようだ。ベーリン
グ海上を通って北極圏に入るとずーっと真っ暗。なるほど極夜というやつだ。話には聞いていたが、その通りだった。 
 グリーンランド上空に来ると徐々に太陽が出てきて、真横から氷の山々が照らされ、とても美しく神々しい景色にな
る。写真に撮っておけばよかった…

 ロンドンは曇り。まずイベリア航空のカウンターを探さなければならない。すごく広い空港で、バスに11分ものってタ
ーミナル間を移動する。ここでもルフトハンザ・トラブルに巻き込まれたフランス・トゥールー
ズ在住の日本人女性と知り合った。彼女によれば、航空会社のストライキのせいだと言う。ありそうなことだ。
 やっとのことでイベリア航空をみつけ(英語だとアイベーリアと発音する)、ボーディングパスを出してもらった。係り
の女性はタイピングは遅いけど親切で明るかった。
 今回の変更で、マドリッド到着が2時間くらい早まって、夜9時には着けたのはラッキーだった。ただし、座席に帽子を
置きっぱなしにしてしまった。腰のところに当てていたのだが、それを忘れてしまっていたのだ。荷物を取りに行く構内
電車の中で気づいた。疲れと眠気のせいである。年のせいも少しはあるけど。

 ホテルまではタクシー。30ユーロ弱だったが、40ユーロ払ってお釣りをもらわなかった人がいて、驚いた。リュックを
車内に置き忘れそうになった人がいたが、運転手さんが気づいて、事なきを得る。
次の心配はホテルの入り口の電子キーが開くかどうかだったが、これはクリア(後でわかったのだが、実は配線が切ら
れていて、開けっ放しの状態だった)。ホッとするのもつかの間、部屋の電子キーが開かない。偶然通りかかった隣の
宿泊客に開け方を教えてもらって何とか入室できた。
 しかしトラブルはまだ続く。シャワーを浴びているときに、部屋がダブルブッキングされていることが発覚。スペイン人
の若い男性が鉱一と相談している。結局その人が別のホテルを探してくれることになった。ありがたい。
 後でここのスタッフが来て、「あなたたちの部屋は06号室だ」とか言っていたが、印刷したメールに05号室とはっきり
書かれているのを見て、私たちのせいではないとわかってもらえた。
 
 晩御飯は近くで見つけたバルで、カーニャ(生ビール)とボカディージョ(フランスパンのサンドイッチ)。私は生ハムと
トマト入りの。鉱一はカラマレスフリート(イカフライ)入り。おいしかった。大きくて食べきれないので、半分に切っても
らってお持ち帰りにした。ビールにはクロケッタ(コロッケ)とポテトチップスのタパスがついてて、15.8ユーロ。2629
円でした。

   ほぼ食べ終わったところで、写真を撮ることを思いついた。残っているボカディージョは明日用。

 夜中に宿のスタッフがやってきたので、もう1日泊まることにしてもらった。1泊分70ユーロ支払う。テレビではポケモ
ンたちがスペイン語を話している。
 やっと横になって寝られる。長―い大変な1日だった。

    ホテルのテレビでポケモン。スペイン語上手にしゃべっている。


2月8日(木) 2日目 やっぱり大変な1日

 0:00に予約していた世界データ定額のサービスがONになった。妹と息子の哲平にメールとラインを送る。成功。お
返事も無事届いた。電話もできるはずだが、まだ試していない。日本からのゴミメールも届きます。いらないのに。
 8時ころ宿の下のバルで朝食。飲み物はカフェ・コン・レッチェ(カフェオレ)。鉱一はチューロ3つ。私は朝5時ころに昨
夜のボカディージョの残りを食べて空腹ではなかったので、飲み物だけにした。
鉱一はスペインのチューロがどうしても食べたかったそうだ。
 
 そのままメトロ(地下鉄)で中心街へ。グランビアで降りてマヨール広場へ行き、観光案内所で地図とパンフレットをも
らった。帽子を買おうとエル・コルテイングレスに寄ったが、ブランド品ばかりですぐに退散。近くの洋品店のマネキンが
いい感じの帽子をかぶっていたので、確かめてみたら残念ながらCHINA製だったのであきらめた。スペイン製なら
よかったのに。
             マヨール広場

 その、後昔なじみのアントニオのバルを覗いたけど、店名は変わっていて彼もいなかった。10年間でいろいろ変わっ
てしまった。鉱一は脚が痛くなったので、ホテルに帰ることにした。
 帰路は1番線と4番線を使う。乗り換えが向かいのホームに行くだけで済み、とても楽だった。このあたりの新しい路
線は日本のトンネル掘削技術を使ったらしい。
 
 部屋でしばらく休憩し、14:00にホセマリア(友人、男性)の家に行く。夜勤明けだったけど、起きていてよかった。彼
は寝起きでお茶とたばこ。少しおしゃべりし、お土産を渡す。
 彼らへのお土産はいっぱいある。意外にも温泉巡りの手ぬぐいがとても受けて、別の友人用にするつもりだったもう1
枚もあげることになった。あとはノートやジブリアニメの絵を描いた布バッグもとても喜んでた。とにかくノートの紙質が
とてもいいとのこと。奥さんのコンチャが紙の触り心地と匂いを堪能していた。
 なんと、昼食に出かけた場所は昨夜ボカディージョを食べた店だった。店の人もうれしそう。ホセマリア行きつけの店
らしい。ランチは1皿目と2皿目をそれぞれ3種類の中から選ぶ。基本ガリシア料理だ。1皿目はご飯が魚介類満載のス
ープに入っている。すごくおいしい。2皿目は豚の肘を柔らかく煮込んだもの。ボリュームと見た目のインパクトがすご
い。

   骨付き肉が皿の上にゴロン。おいしかったが、悔しいことに食べきれなかった

 鉱一は無難に卵料理を注文している。それもおいしそうだったけど。
 ホセマリアが外にたばこを吸いに行っているすきに、鉱一はお会計。その後頼んだデザートのプリンとコーヒーは店の
おごりになった。
 その後街に出かけて、鉱一用にプリペイド携帯を使えるようにしてもらった。中国人のお店だった。
このあたりは中国人が多いみたい。パンダ文化センターという建物も見かけた。道や公園にどう見ても桜にしか見えな
い花が咲いている。まだ2月なのに不思議。
     ホセマリア宅の近所に「calle del mar de Japon(日本海通り)」という道があった

 アパートに戻ったらコンチャ(妻)が帰っていた。しばらくしてアンヘラ(娘)も。彼女は大学の工学部でロケットに関す
る勉強をしているそうだ。頭いいね。教科書を見せてもらったけどチンプンカンプンだった。
 いったん宿に戻ったが、なんと、鍵が開かない。人もいないし電話も通じない。私のスマホでホセマリアに電話して
(!)すぐ彼のアパートに戻ることになる。鉱一とホセマリアが直接宿に行って解決策をとることになった。コンチャもい
ろいろ試してくれたけどやっぱりコンタクトがとれなかった。最低だ。
  私はコンチャとアンヘラとお土産やアニメやおたくや日本人の宗教観とか、鬼滅の刃のノートや使用している紙のな
めらかさとか、いろいろ話をした。分からない単語はスマホの音声認識翻訳機能を使ったり。つたないスペイン語だけ
ど、彼女らがたくさんサポートしてくれて、なんとか楽しく時間を過ごせた。
 2人が帰ってきた。話がついて、カードキーを渡されたようだ。トラブル多すぎ。お土産の「和楽器バンド」のDVDを
見ながら休憩。ホセマリアたちは夕食を作ってくれている。ソファにうちにあるのと同じイケアのクッションカバーがあっ
て、おもしろい偶然だなーと思った。
 
 夕食はホセマリアの夜勤の都合で9時開始。プルポ(ゆでだこ)、エンサラーダ(サラダ)、ガンバス(エビ)、ロモ(肩肉
のベーコン)、サルチチョン(サラミ)。赤ワインを少し。タコはスペインでも高価らしい。ゆでたジャガイモの上に1切れず
つのせてある。たくさん勧められた。サラダが一番おいしかった、とは言いづらい。食後に甘い白ワインを少し。おいし
かった。デザートのチョコケーキは、満腹でもう入らないので遠慮した。少し残念。

     手前から ロモ、クラッカー、エビ、タコ、ソーセージ、白ワイン。

 雨が降り始めていて、ホセマリアが夜勤に出るついでに車で宿まで送ってくれた。夕方4杯もビールを飲んでたそう
だけど…。大丈夫か?
  やっと宿に戻る。カードキーは無事に機能を果たし、一安心。歩数計は1万3千歩越えでした。
肉の食べ過ぎでおなかの調子が変。食べなれてないもので。



2月9日(金) 3日目 マドリッドのちょっとお金持ちの普通の人々

  時差ぼけもあり、夜あまりぐっすり眠れないけど、朝までにはなんとか疲れは取れた感じ。鉱一はメールのチェックと
スケジュール調整に忙しい。雨はまだ降り続いている。朝食は8:30に昨日と同じhello cafe。今日はビスコッチョ
(固めのカステラ)の小さいの。といっても結構大きいので、鉱一に3分の1くらい手伝ってもらった。カフェ・コン・レッチ
ェは相変わらずおいしかった。
  宿に戻ってテレビを点けてみたら、キッズチャンネルで「ポケモン」を放映している。もちろん全員スペイン語をしゃべ
っている。しかも次のプログラムは「キャプテン翼」でした。日本語のタイトルや看板の表記などはスペイン語字幕なしで
す。理解できないでしょうに、いいんでしょうか。
 
 雨が止んだので、10時に荷物をまとめてホセマリアのアパートに移動。鍵は昨日預かっていたので、自分たちで入
る。ホセマリアは夜勤明けで就寝中です。妻は仕事。娘は大学。
 午前中は観光地巡りに行く。とりあえずメトロ路線縛りで出かけた。鉱一がほぼ完ぺきに案内する。ただ、鉱一もス
ペインは11年ぶりで、だいぶ変わっているらしい。しかも方向音痴ぎみだし。
  アトーチャで地下鉄を降り、古いアトーチャ駅構内の植物園を見に行くが、奥が工事中で音とホコリで残念な様子だ
った。旅行者でごった返す駅を出て、パセオ・デル・プラドを歩く。プラド美術館はいつ入場できるかわからないほどの
長蛇の列で、びっくり。パトカーもいて、警戒している。
  シベレス広場にある大地の女神シベレス像は、変わらずライオンの曳く馬車に乗って堂々としている。
 
   シベレス広場。この大通りは世界遺産になっている。

 広場の前のコレオ(中央郵便局)は役所になったはずなのに、まだ表示があって少し混乱した。あの立派な建物の一
部が美術館に改装されていて、モネ展開催中。ここにも行列ができていた。コロン広場のサルスエラ劇場は噴水の壁
がなくなっていて、少し残念な気持ちになる。
  そこからバスでプラサ・デ・カスティージャを目指す。初めて乗るし、景色が見えるし。私の靴を後ろから踏んだ背の
高いおじさんはとても丁寧で親切で、乗り方や降りる所を教えてくれた。左右対称に斜めっていて映画(El dia de
la Bestia)にも出た不思議な形のビルの実物をこの目で見た。大きかった。悪魔が生まれそうな感じはあまりしなか
った。 
      倒れそうで倒れない双子ビル

  昼食はホセマリア行きつけレストランへ、小雨の中を歩く。傘なしでフードかぶって歩いている人が多い。飲み物は
ビノ・コン・カセラ(炭酸飲料入りワイン)。飲みやすい。1皿目ソパ・デ・マリスコス(魚介類のスープ)。
  昨日のところもおいしかったが、ここもおいしかった。セットの魚料理が売り切れだったので、ボケローネス・フリート
(いわしフライ)とメヒジョーネス(ムール貝)を1皿ずつ頼んで、3人で分けた。ホセマリアはメヒジョーネスのサルサをパ
ンにつけて食べるのがおいしいと言っていた。デザートにピーニャ(パイン)、1皿を鉱一と分ける。3cmくらいの輪切り
になったものをナイフとフォークで食べる。柔らかくて甘かった。食後にオルッハ(チュピート、甘くて強いお酒)を小グ
ラスでグイッといくのがいいらしい。 
 
 その後、ハビエル(鉱一の古い友人)と連絡を取り、ゲタッヘ地区にある自宅を訪問することになった。遠くてアクセス
も複雑なので、スペイン人同士で相談して、行きはタクシー、帰りはハビエルの車でということになったようだ。とても
助かる。
 電話で呼んでもらったウーバー(Uber)のタクシーで出かける。南西へ高速道をビュンビュン行く。料金は30ユーロ
の定額だった。あとはプロピーナ(チップ)を鉱一が好きなだけつける。
  ハビエル(55歳)の奥さんオルガ、カルロス(11歳)も。郊外の高級住宅街のようだ。壁には鉱一の植物画が3枚もか
かっている。新しい家(チャレッという一戸建ての家。地下1階の3階建て)を近くに作っている最中で、そこに入れる
TVとかいろいろな物でごった返している。さっそく、その新居を見学に行った。
  
     画廊主の作品が壁に。

 オルガが内装に凝っていて各所に工夫があった。3重窓や空気の循環機や床暖房、疑似暖炉、ガラスの間仕切りな
どなど。近隣12軒の共同プールまである。すごい。
 
 その後巨大百貨店コルテイングレスに移動し、お茶する。私は今回初めてのスーモ・デ・ナランハ・ナトゥラル(生オレ
ンジジュース)。おいしかった。スーパーマーケットが併設されており、見学に行った。少し奇妙な寿司やえだまめ。餅ま
である。モチはハビエルの好物の1つだそうだ。オリーブオイルは巨大な容器で売っている。けっこうお高め。不作のせ
いで最近すごく値上がりしていて、「液体の金」と言われているそうだ。そして彼らは毎週末、バングラデシュ人の寿司
屋に食べに行っているらしい。ワサビ抜きで。
  唐突にカルロスが「ウンコ ウエレ マル(ウンコは臭い)」と言ってきた。息子の哲平が小学生の時、ハビエルに運転手
を頼んで、計4人で北スペインを旅行したのだが、そこで2人が面白がって連呼していたフレーズだ。それをハビエル
が自分の息子にも教えたそうだ。他に、インターネットで覚えて「お元気ですか」を上手に発音していた。頭のいい子
だ。スーパーでもスペインのいろいろを説明してくれた。分かりやすいようにゆっくり話してくれる。

   スーパーの日本食コーナー。上から、枝豆、大福もち、餃子、寿司など。

  3人に送ってもらってホセマリアの家に戻る。今日はここで泊まらせてもらう。彼は今日も夜勤でいないので、私たち
は彼ら夫婦の寝室を使わせてもらうことになった。
 シャワーを使っている間に鉱一は寝てしまった。



2月10日(土)4日目 普通の人の日常に同行して困惑する

 朝5時には目が覚めてしまう。昨日も1万歩越えで鉱一は脚がつってしまい、ベッドの横で立ち尽くしている。立って
いる方が痛くないらしい。日記の続きを書いて、これからの予定を考える。8時半にコンチャにあいさつして、朝ご飯を
食べに行く。
  エル・シロもハローカフェも閉まっていたので、シロの近くの別のバルに入った。外からは暗い感じだったが、内装は
白木を使ってモダンだった。また生ハムとトマトのオープンサンドイッチ。この店のハムのが塩気が強めで、好みだっ
た。小ぶりのフランスパンの上にトマトをたっぷり塗って、生ハムも豪華に乗っけてある。鉱一は「朝から生ハム?」とい
う顔をしている。鉱一はフランスパンのトスターダ。飲み物はカフェ・コン・レッチェ。コーヒーの味も店それぞれだ。
  友人からの電話・メールがつながらないので、私のスマホにWi-Fiを入れようとしたが、できなかった。家に戻って確
かめることになる。
 店を出たところでコンチャとばったり出会う。出掛ける用事があるので、私たちを探しに来たらしい。家で彼女に手伝
ってもらってパソコンに接続しようとしたけどうしてもうまくいかず、アンヘラが起きてきたのでやってもらったらすぐに
成功した。どうやらパスワードを変えていたらしい。
  娘のAngelaは、PCのエキスパートでルーターのパスワードを変えることができるのだそうだ。(青色ゴシック体は鉱一の書き込み

 みんなが起きて、うるさくしてもよくなったので、洗濯機を使わせてもらう。けっこうたまっていたから助かった。その
間に予定と日記を片付ける。マドリッドの別の友人ナッチョとやっと連絡がつながった。しかし、日曜にしか会えないみ
たいで、また予定がつかなくなる。
  お昼はみんなでイタリア料理を食べに行くことになった。車で郊外の高級住宅街近くのレストランに。量が多いと聞い
たので、アラビアータを鉱一とシェアすることにした。ペンネっぽい別のマカロニだったけど、すごくおいしい。  
  

アンヘラの注文したナスの薄切りの乗った巨大ピザもおいしかった。カルボナーラはそれほどでもなかった。
 駐車したエル・コルテ・イングレス(巨大百貨店)に寄って代わりの帽子を探したけど、やはり中国製しかなくて、がっ
かりだった。せっかくスペインまで来ているのだから、スペイン製のものが欲しい。
 
 その後が予想外。ホセマリアのお母さんが入っている老人ホームの訪問につきあうことになってしまった。建物はでき
たばかりできれいで大きくて設備もアバンサードだ。月に日本円で約40万円払うらしい。
 お母さんは自宅で短い間に2回も転んで骨折、病院から直接新しく出来たこの施設(入居日は、施設開設日の一日
前、施設第一号のお客様)に入ることになったらしい。ホセマリアのお姉さん家族も途中から来て、余計によくわからな
い状態に。懇談室に飲み物やおやつの自販機があって、ミカド(ポッキー)が入っていて、おもしろくて写真を撮った。

    左から3つ目がポッキー

 彼女の個室も見せてもらえた。シンプル。そんなに広くない。日本の高齢者施設とそれほど違わない。しかし談話室
はおしゃべり好きのスペイン人らしく、とても明るくて、広いし充実している。人が集まっておしゃべりしやすい雰囲気。
実際、たくさんの入居者とヘルパーが来ていた。
 階段など、入居者が入ってはいけないところはデジタル鍵になっている。エレベータのボタンも、普通に押してもダメ
みたい。パズルのように押すようになっていた。この施設に2時間は滞在したと思う。
 アパートの部屋に戻ってからはこの仕事をやっている。洗濯物の一部は生乾きだったので、ヒーターの上で乾かさせ
てもらった。天気悪いし、半室内なので仕方がない。
 
 哲平から飼っていたうさぎの動画が送られてきて、和んだ。
 晩御飯は家で食べる。ホセマリアは食前酒をいろいろ持ってきて飲ませる。ウイスキーやバイレイなど。面白い。メニ
ューはトルティージャ(スペイン風オムレツ)、メヒジョーネス(ムール貝)2種類、プルポ、パプリカの酢漬け。メヒジョー
ネスが多すぎる。おいしかったけど。
 食後、疲れて眠かったので、私だけ早めに部屋に戻らせてもらった。


2月11日(日)5日目  急遽コルドバに移動する

  朝4時過ぎに二人とも目覚めてしまって、日程について考える。マドリッドもう一泊という予定はやめて、 明日コル
ドバへ行くことにし、ネットから鉱一がホテル・シスネという駅から近くてよさそうでしかもお値打ちなところを一泊予約
した。問題は行き方で、アーヴェ(新幹線)は高すぎる。夜行列車はないらしい。最終的にバスで行くことにする。

 5時ころホセマリアが「みんなが起きてしまうから、お静かに」と言いに来た。8時過ぎまでは大きな音をたててはいけ
ないらしい。特に隣の部屋の住人に音がつつぬけらしい。
 その後、今日出発してコルドバに2泊することにしたが、宿のネット予約の変更がなかなかできない。ホセマリアが起
きてきたら、手伝ってもらうことにする。スペイン人が友達というのは完ぺきに便利だ。
 8時半になってもだれも起きてこないので、書置きをしてバスの切符を買いに行くことにする。
まず朝食だが、日曜ということもあってどこも開いていない。通りがかりのガソリンスタンドでお尋ねするついでにカフ
ェ・コン・レッチェを飲んだ。「地下鉄駅のほうに行けば開いているところもあるんじゃないか?」ということで、とりあえ
ず向かってみる。この時は、珍しく鉱一の方向感覚が正しかった。
 最寄りの地下鉄パルケ・デ・サンタ・マリア駅の正面のZUという店が営業していた。生オレンジジュースにありつけ
てうれしかった。パンはカンで選んだが、レモンジャム入りでとてもおいしかった。鉱一はいつものようにカフェ・コン・レ
ッチェとクロワッサン・ア・ラ・プランチャ(鉄板焼きクロワッサン)。しめて7,20ユーロ。

   地下鉄、市バスなどに乗れる10回券。3人までは1枚のカードでOK

  地下鉄で10回券をチャージしなおし、バスターミナルに向かったはずだったが、鉱一が覚えていた場所にはなくなっ
てしまっていて、2駅先に移ったらしい。さすがに10年ひと昔。

Conde de Casalに、バスのターミナルがあったと思っていたのだが、ここは以前Auto Resというバス会社のターミナルがあったんだ
と思う。そして、Cuencaの友人に会うときは、この会社のバスを使っていたんじゃないか?と思う。ホセマリアに聞いてみたらAuto
Resは、すでにつぶれてしまったようだ。そして、Estacion de Sur:私が探しているターミナルは、Mendez Alvaroにある。

  今回は地下鉄車両内でカラオケセットを持ち込んで歌を歌う人をよく見る。ギターを弾きながらの人も見た。昨日の
若者はとても音痴だった。今日のおじいさんはましだった。チュッパチャプスなどのお菓子を売っている人もいた。どち
らもあまり稼げているようには見えないが。
  新しいバスターミナル南駅は広くてきれいだ。インフォメーションが閉まっていたので、いろんな人に聞きながら買っ
た。1人28,65ユーロ。アーヴェの半分以下だ。時間は倍だけど。

スペインの地域間運行バスは、私営のバス会社で、行き先ごとに会社が違う。いつも使うバスならば問題がないが、今回のように知ら
ない場合は、インフォメーションで聞くか、開いている窓口で一度尋ねてみる。最初に聞いた窓口での返事は、隣のALSA"これは、北
に行くときに私がよく使ったバス会社"に聞けという、そしてALSAの窓口で隣のバス会社を教えてもらった。

  家にもどって荷造りする。ホセマリアに宿の予約変更を交渉してもらい、しかもターミナルまで車で送ってくれるとい
う。助かる。コンチャは「おやつにしろ」とバナナとマンダリン(みかん)をくれた。カフェテリアで軽く昼食とるために早め
に家を出る。ついたらアディオスかと思っていたら、ホセ・マリアは一緒に出発まで付き合うという。面倒見がよすぎる
とは思うが、こちらはありがたい。柔らかいパンのサンドイッチとカーニャ。私は生ハム+野菜のを頼んだ。鉱一はポー
ジョカリー(カレー風味の鶏肉)といろいろ混ざっているやつ。ホセマリアはエンサラディージャというツナのサンドイッ
チ。自分は1つしか食べず、3つを私たちへのお土産にした。全部で19,45ユーロ。サンドイッチは、野菜のも生ハムの
も同じ値段なのが不思議。
  3時発なので2時半にホームに移動する。バスに乗り込んだところでホセマリアとはお別れ。
  座席が通路を挟んでいたので、窓際席の若者が来たところで、席を交換してもらい、並んで座れることになった。よ
かった。昔のバスはスペイン人たちが大声でおしゃべりしていて、結構うるさかったが、今はみんなスマホを見ている
ので、とても静かだ。2時間半くらいたったところでサンタ・クルス・デ・ムデーラという村のレストラン兼ホテルでトイレ
休憩。カルナバルの季節のため、魔女の扮装をしている人たちがいた。

       このグループはフラメンコダンサーの扮装

  時間通り夜8時にコルドバに到着した。雨はやんでいる。私のスマホでナビができるのが分かったので、ホテルまで案
内してもらう。車用なので一方通行を考慮して大回りになっていた。事前に地図を確認していたので、間違えずにすん
だけど。でも超便利。
  ホテル・シスネは2つ星だったが、受付に人もいるし、バルも併設してるし、何といってもバスタブがついていて、十分
いい感じ。部屋も広い。着いてすぐ宿のバルでお茶する。生オレンジジュースがなかったので、瓶のパインジュースに
しておく。大きいグラスに大きい氷をいれてくれた。鉱一はいつものセルベッサ(ビール)。
  もう暗くなっていたので、安全面での大事をとって外食はやめておく。出かけに残りのサンドイッチとコンチャがあつ
らえてくれたバナナなどを食べる。十分おいしかったし満腹した。
  その後、久しぶりにゆったり風呂につかることができて、落ち着いた。やはり日本人。



トップへ
トップへ
戻る
戻る