6月21日〜7月31日 常設展
大澤鉦一郎
柘榴と柿 板、油彩 4号 40万円 桃 デッサン 25x37cm 10万円
大澤鉦一郎(おおさわ せいいちろう) 略年譜
1893年(明治26年) 名古屋市東区に生まれる。
1912年(明治45年) 東京高等工業学校(現東京工業大学)工業図案科に入学する。
1914年(大正3年) 病気療養のため、知多郡八幡村古見(現在の知多市)に転居。
1917年(大正6年) 宮脇晴らとともに「愛美社」を結成する。
1923年(大正12年) 名古屋芸術家協会の結成に愛美社として参加する。
1928年(昭和3年) 第6回春陽会展に入選。
以降、毎年春陽会に出品。
1949年(昭和24年) 宮脇晴、上原欽二らとともに中部春陽会を結成する。
1973年(昭和48年) 1月1日、80歳で永眠。
地主悌助
瓦 リトグラフ 41x52cm 9万円 ガラス 油彩 1959年 8号 50万円
エディショナルナンバー、作者サイン、落款
地主悌助(じぬしていすけ) 略年譜
1889年(明治22年) 山形県鶴岡市に生まれる。
1913年(大正2年) 坂本繁二郎氏に師事私淑。
1915年(大正4年) 秋田県師範学校教諭。
1954年(昭和29年) 神奈川県二宮町に住み、製作に専念。
1956年(昭和31年) 東京丸善にて第1回個展。
以降、各地の画廊で個展。
1971年(昭和46年) 日本芸術大賞受賞。
1975年(昭和50年) 86歳で死去。
5月31日(木)〜6月19日(火)
牧内則雄展
古い板戸に描かれたからくり人形と花鳥風月

吉祥唐子 板、油彩、金箔 24X54cm

舞蝶ぼたん 板、油彩、金箔 26X56cm
紅白ぼたん キャンバス、油彩、金箔 P6号
牧内則雄 略歴
1948 長野県飯田市に生まれる
1974 愛知県立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1975 スペイン留学
サン・フェルナンド・ヴェリャス・アルテス在籍
プラド美術館模写研修
1983 中日展
1985 上野の森絵画大賞展
1987〜 白日会展
1991 板絵描画始まる
1993 からくり人形描画始まる
2003 花鳥風月シリーズ始まる
1997〜 個展、二人展多数
現在、白日会会員
2018年3月1日(木)〜20日(火)
柴田鉱一水彩画展
スペイン・イタリアなど西欧を中心に描かれた、ノスタルジックで静謐な風景画と、
生命感あふれ、ビビッドな色彩の熱帯植物・果物・花などの植物画を展示。
ガリシアの村 32×45p 78,000円(額付き)
サンティアゴ巡礼道にある村の廃屋?空色の扉が美しい。

アンティーグア 35×18p 55,000円(額付き)
グアテマラの旧首都。地震で大きな被害を受けた建築物を歩くことができました。

ペルージャの屋根 24x44cm 78,000円(額付き)
白い壁と赤い丸瓦の屋根の波のリズムとハーモニーが美しい

ランサーダの聖堂 23×31p 44,000円(額付き)
古い歴史を持つロマネスクの小さな聖堂

モンステラ 32×40p 78,000円(額付き)
生い茂り、絡みつく熱帯の植物たちの生命力が眩しい

ぶどう 50×60p 100,000円(額付き)
種を撒いたら、意外にも立派なマスカットが実りました。
2018年1月11日(木)〜30日(火)
銅と絹と木の版画展
展示作品
利渉重雄、中林忠良、野澤博之、澤田祥明、大場正男、羽田野直子
マックス・クリンガー、他

利渉 重雄 「7つの伝説」 エッチング 36×64p
背景の黒がとても深くて美しい、幻想的な作品です

利渉 重雄 「蜃気楼」 エッチング 38×61p
中林 忠良
「Position '77-6」 エッチング・アクアチント 35×28p
併設展示:大航海時代の世界地図
16世紀にヨーロッパで作られた地図の、スペインでの復刻版を展示。
オリジナルは銅版や木版です。
11月9日(木)〜19日(日)
第14回エスペランサ水彩画工房展
エスペランサでは、開廊直後から水彩画の教室が催されています。
14回展は、アマチュア作家11人による作品展ではあるものの、
教室1年目から制作されている方たちもあり、
実物を見る目の的確さ・真摯さと共に
温かい個性に彩られた見ごたえのあるものとなりました。
出品者 水谷親朋、水谷倫子、西川いそ子、稲石和子、鈴井富貴、樋口さなえ、
福田直子、大口美三子、青木傳枝、伊藤智恵美、石川明子





モチーフは生徒さん自身で選びます。
2017年10月5日(木)〜10月31日(火)
元永定正小品展
「自分を信じ、人間を信じてつくってる」
優しくユーモラスな作品たち。。。 いやされます。
油彩、シルクスクリーン 、 オブジェ、絵本等を展示しました。
元永さんの絵本ファンの方がたくさん来てくださいました。ありがとうございました。

シルクスクリーン 椅子のオブジェ「せもたれふたつ」 木・ペイント
椅子に座ってゆっくりと楽しめるような絵本コーナーを作りました。
芸術新潮(1984〜1988)の表紙で元永さんの作品を見られます。
「きいろのさんかく」 元永定正
1981年 123×116mm シルクスクリーン
<併設展示>
現代の抽象 <名古屋に縁の作家たち>
稲葉 桂(油彩) 国島征二(彫刻・ドローイング) 久野 真(彫刻) 柴田鉱一(水彩)
柴田裕子(ペーパークラフト) 松橋廸子(油彩)
2017年6月5日(火)〜9月30日(土)
ネパールの仏たちとマンダラ展
マンダラは仏たちの住む世界を平面的に表したもので、
さまざまな種類があり、さまざまな仏たちが登場します。
密教では悟りを求めて修行する際の道しるべとして使われました。

上:六道輪廻図
中央上の天から、右へ、人・畜生・地獄・餓鬼・修羅の
六道界が描かれています。
(木版、ロクタ紙 額付き 240×175mm \4000-)
☆水彩とインクの小さな絵の展覧会☆
会期:2016年5月10日(火曜日)〜5月29日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:00
16日・23日(月曜日)は、休廊します
|
|
|
大口美三子
|
|
鈴井富貴
|
|
早川二三子
|
|
伊藤智恵美
|
|
石川明子
|
|
樋口さなえ
|
|
|
|
水谷倫子
|
|
|
|
稲石和子
|
|
西川いそ子
|
|
|
|
水谷親朋
|
第13回エスペランサ水彩画工房展
会期:2015年11月2日(月曜日)〜11月8日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:00
|
|
|
水谷親朋
|
|
大口美三子
|
|
伊藤智恵美
|
|
稲石和子
|
|
石川明子
|
 |
|
|
|
|
樋口さなえ
|
|
水谷倫子
|
 |
|
|
西川いそ子
|
|
青木傳枝
|
|
|
|
福田直子
|
|
鈴井富貴
|
|
早川二三子
|
 |
|
 |
|
|
中村はつ子
|




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第3回 岩本晋司
2014年4月15日(火)〜20日(日)
時間:12:30〜18:30
(土・日曜日10:00より開廊/最終日17:30まで)

悲しみの森をゆく
ギャラリートーク日時: 4/19(土)14時30分〜

止まらない場所
略歴
77年生まれ。
92〜97年、画家・野村 卯(しげる)に師事。
96年、東浦町立西部中学校美術部講師
97年、渡仏。ルーブル美術館にて古典絵画を模写。
98〜00年、画家アレクセイ・ミナコフに師事。
00〜02年、ベルサイユ市立美術学校在籍。
02〜04年、絵画修復工房アトリエ・デュ・タン・パッセ在籍。
04年、帰国
07年、カフェギャラリー風見鶏にて個展。
10年、ギャルリ・ディマージュにて個展。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 |
|
 |
異国の白い服
|
|
木斛の木
|
|
|
|
 |
|
小・中学校の頃はモンスターイラストを描いていましたが、十代半ばより写実絵画に惹かれ始めました。特にバロックの巨匠・カラヴァッジオが好きで模写などしました。
渡仏後は特に古典のマチエールに惹かれ、地塗りや材料にもこだわりました。同時に形態学的なデッサンも追求し、古典絵画の秘密はデッサンにあるのではないかと考えるようになりました。
帰国後、日本のアニメーション(宮崎作品など)の背景画に魅了され水彩を一から学び始め、また、WEBのイラストサイトPixivの作品群に現代性を感じ始めました。
今回、エスペランサでの個展を開くことができ大変嬉しく思います。
ひとりでも多くの方のご来場をお待ちしております。
岩本晋司
|
夜の雨
|
|
|
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第11回 エスペランサ水彩工房展
前期:2013年11月18日(月曜日)〜11月24日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:00
水谷親朋・水谷倫子
早川二三子・鈴井富貴
樋口さなえ・西川いそ子
稲石和子
後期:2013年11月26日(火曜日)〜12月1日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:00
安田英子・青木傅枝
福田直子・今村 尚美
石川明子・伊藤智恵美
中村はつ子
|
|
|
水谷親朋
|
|
安田英子
|
|
|
|
伊藤智恵美
|
|
稲石和子
|
 |
|
|
石川明子
|
|
樋口さなえ
|
|
|
|
水谷倫子
|
|
青木傳枝
|
 |
|
|
西川いそ子
|
|
今村 尚美
|
|
|
|
福田直子
|
|
鈴井富貴
|
 |
|
|
早川二三子
|
|
中村はつ子
|
第10回 エスペランサ水彩工房展
日 時 :2012年11月12日(月曜日)〜11月18日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:30
(月曜、土曜・日曜は、午前10時より開廊)
|
|
|
水谷親朋
|
|
安田英子
|
|
|
|
伊藤智恵美
|
|
稲石和子
|
 |
|
|
石川明子
|
|
樋口さなえ
|
|
|
|
水谷倫子
|
|
青木傳枝
|
那古野リアリズム
|
|
|
|
|
大口美三子
|
|
|
|
福田直子
|
|
鈴井富貴
|
 |
|
|
早川二三子
|
|
中村はつ子
|
第9回 エスペランサ水彩工房展
日 時 :11月14日(月曜日)〜11月20日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:30
(月曜、土曜・日曜は、午前10時より開廊)
|
|
 |
水谷親朋
|
|
安田英子
|
|
|
|
伊藤智恵美
|
|
稲石和子
|
 |
|
|
吉田 充
|
|
荒川みさを
|
|
|
|
水谷倫子
|
|
青木傳枝
|
|
|
|
早川二三子
|
|
大口美三子
|
|
|
|
福田直子
|
|
鈴井富貴
|

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ギャラリーエスペランサは、一月は冬季休廊します。
2月1日、火曜日から新年開廊します。

Camino de Santiago(サンチアゴ巡礼)そんな古くからの巡礼道がスペインにはあります。
最初に私が歩いたのは、2003年の年末ピレネーの麓から850kmほどの道のりでした。
そして、このお散歩は、癖になります。
この1月10日に日本を出て、今回は別のルート、La via de Plata(銀の道)と呼ばれる南北の道を歩いてみようと思います。
日程に制限があるのでSantiagoの手前400kmぐらいの地点から2週間ほどの予定で歩いてこようと思っています。
↑画像は、昨年現地の新聞に登場した私です。
雪が多かった冬でした。
記事の内容は、天候は幾分良くなってきているがこの写真のようにセブレイロ峠の雪は巡礼者を阻んでいる。こんな内容です。
サンチアゴ巡礼の効用:
01 偏頭痛がなくなる。
02 体脂肪率がずいぶんと落ちてくれる。
03 サンチアゴに着く頃には頭の中が青空に変わります。
画廊主
....................................
第8回エスペランサ水彩画工房展
2010年11月8日(月曜日)〜11月14日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:30
水谷親朋・水谷倫子
安田英子・稲石和子
早川二三子・鈴井富貴
福田直子・大口美三子
青木傅枝・吉田充
月曜・土曜・日曜は10時より開廊します
 |
|
 |
安田英子
|
|
稲石和子
|
 |
|
 |
水谷倫子
|
|
水谷親朋
|
 |
|
 |
大口美三子
|
|
早川二三子
|
 |
|
 |
鈴井富貴
|
|
青木傅枝
|
 |
|
|
吉田充
|
|
福田直子
|

稲石和子・水谷倫子・安田英子
2010年5月10日(月)〜16日(日)
開廊時間 12:30〜18:30
よろしく
......................................
第7回 エスペランサ水彩工房展
日 時 :11月9日(月曜日)〜11月15日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:30
(月曜、土曜・日曜は、午前10時より開廊)
稲石和子
安田英子
水谷親朋
水谷倫子
鈴井富貴
早川二三子
青木傳枝
佐野正子
福田直子
大口美三子



第3回エスペランサの会
”ロング・ウィロー”
愛知県名古屋市北区安井1-11-3
пF9120182

2009年1月3日(土)〜1月29日(水)
午前9:00〜午後5:00
木曜日・金曜日休み
安田英子
水谷倫子
稲石和子
早川二三子
柴田鉱一
第6回
エスペランサ水彩画工房展
2007年
11月10日(月曜日)〜11月16日(日曜日)

水谷親朋・水谷倫子
安田英子・稲石和子
早川二三子・中島三枝子
荒川みさを・荒川典子
森富士子・鈴井富貴
青木傅枝・佐野正子
―ギャラリー・エスペランサ―
"小さな水彩画の展覧会"
2008年5月20日(火曜日)
〜5月31日(土曜日)
開廊時間:12:30〜18:30
26日、月曜は休廊します。
水谷親朋・水谷倫子
安田英子・稲石和子
早川二三子・中島三枝子
荒川みさを・森富士子
青木傅枝・鈴井富貴
佐野正子・柴田鉱一
|
|
|
水谷親朋
|
|
中島三枝子
|
|
|
|
水谷倫子
|
|
青木傅枝
|
サムホールという絵のサイズがあります。
小さな絵です。
点数は、集めてみたら50点を越えました。
小さな絵だけ集めた展覧会も良いかもしれ
ません。。。 |
|
|
|
|
早川二三子
|
|
|
|
森富士子
|
|
佐野正子
|
|
|
|
安田英子
|
|
稲石和子
|
|
|
|
荒川みさを
|
|
鈴井富貴
|

大山実の世界展
2007年12月11日(火)〜16日(日)
am 11:00〜pm 6:00
(最終日はpm5:00まで)
大山実さん。本名は種田(オイダ)実さん。むづかしい読み方だ。
その名のように彼の描く作品もむづかしい。
モチーフは常に「女」 女性の持つフォルムを解体し、再構成する。
塗り重ねた色彩が独自な女性像を表現し、彼の名前のようにおおらかである。
この女性像が、どう変化してゆくか楽しみにしている。
'07年11月 丹羽和子(新制作協会会員・青の会主宰)
個展歴
|
|
|
|
昭和62年12月 |
|
アートサロン ダイトーボー |
平成2年11月 |
|
アートサロン ダイトーボー |
平成5年11月 |
|
アートサロン ダイトーボー |
平成7年12月 |
|
三井海上名古屋ギャラリー |
平成11年11月 |
|
ギャラリー「アルテ」 |
平成13年5月 |
|
ギャラリー「アルテ」 |
"第5回 エスペランサ水彩画工房展"
2007年10月8日(月曜日)〜10月14日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:30
(8日祭日、土曜・日曜は、午前10時より開廊)
稲石和子 荒川みさを
荒川典子 森富士子
水谷倫子 水谷親朋
早川二三子 中島三枝子
安田英子 青木傳枝
|
|
 |
ブルーベリー 安田英子
|
|
タラの芽 稲石和子
|
|
|
 |
可憐 荒川典子
|
|
名古屋遠景 荒川みさを
|
 |
|
 |
木の実 水谷倫子
|
|
ガクアジサイ 森富士子
|
|
|
 |
モンステラ 水谷親朋
|
|
森にて 早川二三子
|
|
|
 |
ブルーマウンテン 青木傳枝
|
|
デンドロ 中島三枝子
|
第4回 エスペランサ水彩工房展
日 時 :2006年11月20日(月曜日)〜11月26日(日曜日)
開廊時間:12:00〜18:30
(23日祭日、土曜・日曜は、午前10時より開廊)
稲石和子 下山文子 荒川みさを 木村光子 荒川典子 森富士子
水谷倫子 鈴井富貴 早川二三子 水谷親朋 中島三枝子
2002年9月、名古屋国際センターの北隣に画廊を開廊し、
那古野の町で地域に密着した画廊を目指し4年が過ぎました。
ギャラリー・エスペランサを開廊してから、
地域の文化活動の一環として水彩画教室を開いています。
5名の生徒さんから始まったこの展覧会、今年は11名に増えました。
そして、毎年この時期に、教室の展覧会を当画廊で開催しています。
良い絵を描こう。
そして、そのためには・・・
ゆっくり時間を掛けて描こう。
人の絵と比べない。
比べるものは、各自描いた以前の作品と比べる。
同等ならは、良しとしよう。
悪ければ、反省する。
以上のような、簡単な指導方法で皆さんに描いてただいた作品を展示します。
作品点数:36点。

稲石和子
|
|

下山文子
|

荒川典子
|
|

荒川みさを
|
キーワードは、
対象物をよく見る。
|
|

水谷倫子
|

水谷親朋
|
|

中島三枝子
|

早川二三子
|
絵の具の響きを感じる。 |
|

木村光子
|

鈴井富貴
|
|

森富士子
|
小川双々子油彩遺作展
おがわそうそうし
2006年10月17日〜22日

来廊された方々どうもありがとうございました。
大賞受賞!
9月10日
エスペランサ水彩画教室の生徒のおひとり水谷さん、
教室で描いた作品が
第4回ENJOYアート展で大賞を獲得しました。
自宅中庭の植物を描いた力作です。
おめでとうございます。

授賞式:スピーチの後で(左;水谷さん) 受賞作 「わたしのパティオの植物」
大塚国際美術館へ研修旅行に行ってきました
7月29日土曜日
ここは徳島県鳴門市にある、すべてレプリカただし実物大、のユニークな美術館でした。
はいって正面がシスティーナ礼拝堂の大きさを復元したホール、
ミケランジェロの天地創造と最後の審判がお出迎えです。
迫力にびっくり。本物を見たことのある身にとっても、充分見ごたえあり。
スクロヴェーニ礼拝堂の真っ青な天井画にも感動。
壁のジョットーの名作の下に面白い寓意画も。
エル・グレコの今はなき祭壇画も復元されていました。
レオナルドの最後の晩餐は修復前と修復後が向かい合って展示され、触ってみれば壁の
ザラザラ感まで再現してありました(もちろん本物なら触らしてもらえないけど)。岩窟の聖母も
2枚並べて(実際はロンドンとパリにあり、一緒には鑑賞できない)、25年の年月にレオナルドも
成長したナー、なんて唸ったりできます。
ボッシュの悦楽の園は扉が開いたり閉まったりするし。
3時間滞在しましたが、とても見切れません。
陶器製である違和感を感じる作品もありましたし、ミレイのオフィーリアの本物はもっと細部まで
鮮明だったぞ・・・というものもありましたが、一つところにこれだけの有名どころが集まっている
ということだけでも、いってみる価値ありでした。ガイドツアーも1時間程度で、ダイジェストですが
分かりやすく説明してくれます。
特に地下2・3階はすごかったです。
お勧めです。

教会音楽もながされていました。

ピカソのゲルニカと記念撮影
Long Willow

"エスペランサの会"
12月3日(土)〜12月27日(火)
AM9:00〜PM6:00
定休日:木・金曜日
愛知県名古屋市北区安井1-11-3
пF9120182
第3回 エスペランサ水彩画工房展

会期 2005年11月14日(月)〜11月21日(月)
開廊時間 12:00〜18:30
*19日(土曜日)20日(日曜日)は、10:00より開廊
|
|
|
荒川みさを
|
荒川典子
|
稲石和子
|
|
|
|
伊藤裕子
|
下山文子
|
中島三枝子
|
|
|
|
水谷倫子
|
鈴井富貴
|
木村光子
|
西区那古野で、地域で一番有名な画廊を目指し、ギャラリー・エスペランサは開廊してから3年がたちました。
画廊の空き空間での水彩画の教室も、開廊当初から営んでおります。毎年一度、この時期に教室展を開催して
おります。
絵を描く目的は様々ですが、具象画を基本に、水彩絵の具が筆を仲介して紙の上に染まっていく色と形の素朴な
美しさを、ここに集まる人たち伝えることができればなりよりと思っております。
01 対象物をよく見る。決してあわてない。
02 他人の絵と比べない。
03自分自身が以前描いたものと比べてみる。以前の絵より悪くなければ、よいことにしよう。
上記のような簡単な方法で、ゆっくりと形を見て、絵のバランスを考え、作品を作っていただいたものが28点、
今回展示されます。
芸術の秋、個性豊かで暖かい作品をご堪能できるかと思います。
ご高覧、よろしくお願いします。
ギャラリー エスペランサ
画廊主 柴田鉱一

□ 古川 洋子 プロフィール
・ 1971年 名古屋に生まれる
・ 高校で美術部に所属
・ 短大卒業
・ 幼稚園教諭を6年勤つとめた後
保育の仕事に携わりながら洋裁学校に通う
・ 陶芸を2年間学ぶ
・ 普段の生活に物創りの楽しみを見出し、取り入れるようになる
・ 古布に出逢いタペストリーを製作しながら徐々に絵画へと移行素朴な素材に惹かれ、
主に蚊帳を作品に取り入れる
□ 今年の公募展に出品した時に、人から言われた言葉です。
・「こういう絵は始めてみたよ。何で描かれているの?何で固めてあるの?ベースは何? 根掘り葉掘り・・・」
・「見ていると、すごく心地よくなるね。」
・「触ってもいいですか?」 「あっ! 軽い。何で出来ているの?」
・「壁から生まれてきたような絵だなぁ」
こんな言葉を多くいただきました。皆さん、どうも私の作品を見ると、何から出来ていてどうなっているのか、
気になってしょうがないようです。
私自身、試行錯誤の末に生まれた作品。 洋裁、陶芸、木工のような様々な作業が多いので、
家族から見ても変にみえるらしく、なのに絵画なのだから・・・。
そこが人々の探究心を呼び起こしているのかもしれません。
ここ1,2年、育児に追われつつも、子どもが眠っている時に自分の為の時間として絵を描いていられることは自分と
向き合える良い時間でした。
子どもが生まれてからは、絵画から遠ざかってしまうかな・・・と思っていたのですが、忙しい方が短時間でも集中で
きて、程よく肩の力が抜けて素直さが出てきたと自負しています。
〜 時 の 連 鎖 〜 私のちょっとした 「 時 」
癒される時
旅行に行くとその辺に転がっているような石を記念に拾ってくる。
家にはゴロゴロしている。ならべて眺めていると、あ〜ぁ 癒される。
(最近、母も拾って飾っていた。 遺伝だったのかぁ。)
幸せな時
最近1才4ヶ月になる娘と公園で遊ぶことが大好き。童心にかえる・・・。
私は一面のクローバーから四つ葉を探すことが特技で、子どもとハシャギながらも四つ葉に吸い寄せられるように見
つけまう。
私って達人!? あぁ〜すごく幸福な人なのかも・・・!?と にやけてしまう。いろんな意味で「子どもと一緒でよか
った」と思う一瞬だ。
懐かしい時
小学校1,2年の頃、朝の登校で分団の集合場所が社宅の公園でした。 シロツメ草を首飾りにするでもなく、長く
長く編んでいった。
出発時間になると、ベランダの下に置かれているタイヤの中に隠しては日々編んでいった。 数メートルの長さになっ
てくると、数日前の白い花は茶褐色になっている。
何にするわけでもなくただただ作る。その快感は今でも持っているようだ。
このような日々の時と時が連鎖し、私の作品が生まれます。
是非、この「時の連鎖」を観にいらしてください。 お待ちしています。
9月吉日 古川 洋子
櫛田縁 真由良 −祈り prayerー
2005年8月9日(火)〜16日(火)
火〜金 11:00〜18:30
土・日 10:00〜18:30
最終日は17:30まで
..............................................................................................................................................
「祈り」−prayer− 制作コンセプト
..............................................................................................................................................
「祈り」
ともすると、そんな行為すら、ばかばかしくなるような、
さめた時代。
なにか、特別なものを、信じてはいけないか?
なにかを、純粋に敬い求めるのは、滑稽か?
自分のために、
ただ、ただ、日々、
淡々と続く
日常。
繰り返す。
ふと、
なにかにもとめられ、
なにかをもとめ、
なにかわからないままに、
なにかをつくりあげようと試みる。
繰り返す。
それは、シンプルでかつ、必要な「行為」。
そして、厳格な瞬間の集積。
つまり、生きることは、
それは、祈りにも似た、
ただ、ただ、日々、祈る。
あなたのために。
|
|
 |
真由良(MAYURA)
|
櫛田 縁(クシダユカリ)
|
1972 愛知県に生まれる
1996 静岡県立大学薬学部製薬学科卒業
1997 同大学院修士課程中退
2003 JAM展/表参道アートスペースリビーナ(東京)
サクラアートサロン展入選
2004 第17回上野の森美術館「日本の自然を描く展」
ニッポン放送賞
東京藝大第ゼロ研究室 アートポートフォリオ展
/東京藝術大学 取手校地(東京)
ARTZONE+東京藝大ゼロ研プレゼンツ
アートポートフォリオ展
/art project room artzone(京都)
二人展/アートサロン彩(名古屋)
JAM展/表参道アートスペースリビーナ(東京)
U-35・500人小作品公募展示販売EXHIBITION
/赤レンガ倉庫1号館(横浜)
愛知県在住
|
1970年 愛知県生まれ
1994年 多摩美術大学油画科卒業
1994年 Gアートギャラリー(個展)/銀座
1996年 原宿画廊PIGA(二人展)/青山
1998年 原宿画廊PIGA(三人展)/青山
2000年 原宿画廊PIGA(三人展)/青山
2002年 アートサロン彩(個展)/名古屋
2004年 アートサロン彩(二人展)/名古屋
|
エスペランサ通信冬休号

ギャラリーエスペランサは昨年のように、2ヶ月の冬季休廊に突入します。
今年も、当画廊主は修行の巡礼の旅に出かけます。
昨年のように、Santiagoまで徒歩で歩いていこうと思います。
詳細は、現地からInternetで送ったデーターを当画廊の影のオーナーがホームページ上に
掲載してくれる手はずになっています。
旅行の工程には数日に一箇所ぐらいしかInternetが見れる場所がないのでホームページの
情報も当然遅れます。
ひとまず早く冬休なので皆様もお風邪を召せないように!
良い年末年始を過ごしてください。
エスペランサ水彩画工房展
2004年10月11日(月)〜10月17日(日)

昨年に引き続きこの画廊の絵画教室で水彩画を描いてこられた方たちの展覧会です。
制作時間は十分に
決してあわてない
能力以上のものを求めない
他人の作品と比べない
比べる場合は他の自分自身の作品と
出来ることを出来る範囲で
そして、形のバランスとその人の持っている色を大切に
こんなことをエスペランサの水彩画教室のモットーにしています。
エスペランサ通信 冬休号

ちょっとサンチアゴについて
Santiago de Compostela 、この町との出会いは、ずいぶん古く、始めて訪れたのは、1982年の冬。
当時、サムライとGaliciaの村々を10日ほど周り、彼は風呂敷売り、
私は写生をしていたことがあります。Madridに帰るためにこの町から夜行に乗りました。その日は雨の寒い日だったこ
とを覚えています。
私の、Galicia地方の印象は、寒い、雨、暗い。今でもそのイメージを引きずっています。
ここには1501年創立のCompostela大学があり、6月ごろの学期末までは、学生の町です。嫁さんが来る夏には、
学生も自分の村に帰り、Camino de Santiago(巡礼の道)の最終目的地でもあるので、夏は観光客でいっぱいに
なり、べつのSantiagoに変身します。レストランには学生のためのメニューがあったりします。それとは別に観光客用
の高いものも。私はちなみにいつも学生用です。
学生がいるときの週末木曜日の夜は、とてもにぎやかで、村へ帰る前に通りで暴れています。飲んだり歌ったり。
金曜日の授業が終わると、彼らは洗濯物をいっぱい詰めた荷物を持ってかえっていきます。
五月の終わりごろか6月の始めごろ、卒業の時期、町は爆発します。その日のために取っておいたお金を大事に
手帳の間にはさみ、夜の町へ。
そして朝まで。
スペインで大学生たちの合唱隊にTUNAというのがあります。黒いマントに伝統的な服を着て、
ギターと、12弦のマンドリンのように演奏するギターのような少し小さめの楽器。街の通りやレストランを5〜6人で
流して歩いています。
この中で、私の大好きな歌を紹介します。卒業生たちが好んで歌う歌で、スペイン人で知らない人はいないでしょう。
Fonseca
Quien entiende al corazon?
Como es que no estoy cantando?
Mi carrera termino y aqui me encuentro llorando
Y es que hoy dejo con dolor aulas, amigos y risas
el recuerdo de un amor, dejo un pedazo de vida.
(誰が心をわかる?
歌わないことができるだろうか?
私の学部は終了し、ここで私は泣いている
そして今日友達たちと笑いのこの辛かった教室を後にする
恋の思い出、人生のかけらを残して)
Adios, adios, adios
tierra donde estudie
donde con ilusion
mi carrera empece.
Adios, mi Universidad
cuyo reloj no volvere
a escuchar.
(さよなら、さよなら、さよなら、
学んだ土地
夢と一緒に
私の勉強の始まった
さよなら、私の大学
その時計はもう戻らない
聞いてください。)
Las calles estan mojadas
y parece que llovio
son lagrimas de una nina
de una mujer que lloro.
(通りはぬれている
雨が降ったかのように
それは一人の娘の涙
一人の女の泣いた涙)
Triste y sola, sola se queda Fonseca
triste y llorosa, queda la Universidad
y los libros, y los libros empenados
en el Monte de Piedad.
(悲しいそして、ただFonsecaだけが残る
悲しく涙っぽい、大学が残る
そして質にいれた本
el Monte de Piedadの)
和訳:私
この歌、以前友人の医者Adrianに歌詞を教えてもらいました。Fonsecaとel Monte de Piedadに関しては辞書を引き
ましたがちょっと意味不明。
Fonsecaは、辞書にもなくsola (ただ、一人:女性形)se queda(残る) Fonseca:Fonsecaがただ一人残る、
前後の内容からFonsecaは人の名前で、彼女は留年したかなにかでみんなが卒業した後、一人大学に残り泣いて
いる。
とも取れるのですが本当のことはわかりません。
嫁さんの話し:彼女はFonsecaは建物の名前だと言う。私とSantiagoに行ったとき、
いつかその建物が公開されていてそれは学生の勉強をするところのようだ。とのことでした。
ちなみに私もそこを一緒に見学したと言っておりますが記憶の中にありません。
el Monte(山) de Piedad(崇敬、あわれみ)、Piedadが大文字で始まっているので固有名詞と捉えPiedad山に本を
質に入れたのかした???
多々わからない部分がありますが、誰かにメールで聞いて近日中に正しい日本語訳に直します。
Galicia地方は、よく雨の降るところで、「Santiagoは、一週間に8日雨が降る」と言われています。
実際、4月の終わりまではよく雨が降ります。一日に降ったりやんだりを、何度か繰り返します。
2000年にこの地方を旅したいということで、連れてきた4人の絵描サンたち、
「この時期のガリシア地方は雨ばかりだから」という私の忠告を無視して、Cantaburia, Asturias, Galiciaを2週間かけ
ていっしょに旅行することになりました。
晴れたのはポルトガルに入るまで一日もなかったと思います。
でもSantiagoには、寒さと雨と学生がよくあいます。それと貧乏と夢。
6月も半ばを過ぎると、ここは夏、晴れの日が続き、Catedralのサンチアゴ(聖ヤコブ)に会いに、たくさんの観光客が
押しかけます。そしてお祭りのシーズン。
7月は、毎日どこかでコンサートが催されています。7月24日の夜、Catedralの前のObradoiro広場の花火大会で、
盛り上がりはピークになります。
家族がいるときは、この日を狙ってSantiagoに来るようにしています。
さて、この文章、随分以前に書いたものをひとまず載せておきます。
ちょっとこの町を目指して、ピレネー山脈のJacaという村から900Km歩いてみようとおもいますが????????
それでは行ってきます。
エスペランサ絵画工房展
伊藤誠一・水谷倫子・稲石和子・鈴井富貴・木村光子
会場:ギャラリー・エスペランサ
日時:2003年9月15日(月)〜9月21日(日曜日)
|
ギャラリー・エスペランサは、この9月で満
一年になりました。
開廊当初から画廊の二階のアトリエを開放
し、ここへ集まってくる人たちと一緒に絵を描
いてきました。
天真爛漫な企業家伊藤氏、素直な美容師水
谷さん、きっと自宅でケセランパサランを飼っ
ている稲石さん、女学生がそのまま大きくな
った鈴井さん、感動しやすいお歌の好きな木
村さん。この5人の絵の展覧会を開催ました。 |
|
キーワードは、
見ないものは見えない。目を
開けば見えてくる。青い鳥は
自分の中に。 |
|
ここでは、人とは競争しない。
ライバルは自分自身。 |
|
エスペランサでは、普通の絵を、素直な絵
を、肩の力を抜き、心を大きく開き、気分は、
Sound of musicの冒頭で山の草原で歌うジ
ュリー アンドリュース。
私たちの送り出す絵画はそうしたものを根底
に創り出すことを目指しています。
そんな絵を並べてもらいした。
画廊主 柴田鉱一 |
|
エスペランサ通信7月号

彩便り
竹内民子
自然界の色。
生活の色。
夢の色。
特別な心の色。
森羅万象にあふれるこの世界で人はそれぞれに色との出会いをしています。
心を包み込む安らぎの色。
悲しみにゆれる色。
幸せに満たされる色。
永遠への憧れにあふれる夢の色。
色彩そのものが不思議な魅力で
私たちの暮らしの中に登場して来ます。
その時々の局面でどんな風に物事を
眺めそしてどんな風に色を感じたかを
追求しながら作品にしました。
ぬくもりのあるお便りとして
お届けできることをねがいながら・・・・・・・・・。
エスペランサ通信6月号
6月は一つ展覧会を企画しました。「おいしい人。」。 おいしい人間が何人か画廊の周りに
出没するようになって来まし た。
それぞれの画廊にはそれぞれのポリシー?というものがあると思います。ひょっとして
この言葉「おいしい人。」
とい うのはおもしろいかもしれません。「おいしい人間」は「おいしい作品」を創り出す?
そうかなあ?
ともかく、エスペランサにとっておいしい作家をこれから探し出していこうと思います。
エスペランサ画廊主

伊藤誠一 プロフィール
明治大学文学部演劇学科卒、卒論「ルネッサンス期のイタリア即興劇」、
「演劇センター新時代」、「可児市地歌舞伎」に参画、カンツォーネを奥則夫氏に師事、
現代俳句協会会員、NB会世話役。
現在名古屋樹脂工業(株)役員。
感性で生きる青年?実業家の創り出す水彩画を中心とする作品群。
ギャラリー エスペランサ発掘第一号作家
ミュージシャン矢野尚子によるエスペランサ・イメージ・ミュージック
絵と音楽のデジャ・ヴ
樫若葉悲しい象の足がある
誠一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青年?実業家の主張・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ものの向こうに見えるもの
伊藤誠一
朝鮮李朝の飴釉面取壷という、400年ほど前の言わば骨董品の壷を題材にして、水彩静物
画の連作を試みました。
初めの頃、壷そのものの写生をしながら、壷の向こうにあるものを描いてみたいと漠然と思っ
ておりました。実際の壷 が置かれた台の向こうは、ギャラリーエスペランサの白い壁があるば
かりなのですが、その壷の歪みを含む形状、左 右対称の微妙な崩れ、釉薬のかかり具合の
不均一等を眺めていると、不思議な事に、その壷を生んだ時代、作者、使 用された家屋、場
所、季節、人等、勝手な創造のイメージが湧いてまいります。そうしたイメージを壷に託された
個々の パーツから、そのフォルムを切り取り、水彩で色付けしていくプロセス、これは実に清
清しい時間の固まりでした。
水性 ペン、筆ペン、透明水彩、不透明水彩、パステル等の画材の質量が、絵を描くという行為
の中で、時間と空間の奥行き と、人が託した思いとでも言うようなものを付加されることにより、
絵画の質量が現前してくるのではないかと感じまし た。
静物を描きながら、そのものに存在感があればあるほど、その向こうに見えるもののイメージ
は豊穣であり、絵を描く という作業がその再現になればありがたいことです。我々の普段の生
活においても、その日常のディーテールの向こう に見えてくるイメージがあるはずです。それは
倦怠であり、癒しであり、闇であれ、夢であるかもしれませんが、それを 絵画に限らず、形ある
ものに造形することにより、我々は生きることの再確認が出来るのではないでしょうか。
道半ばの生きる拙さの証しをご高覧頂ければ幸いです。
(平成15.5.23)
エスペランサ通信 春号

To’s&柴田鉱一 コラボレーション
−うららかな 春の出会い−
若葉がとりなす陶と水彩画展
常滑To’s Gallery とGalerie 141のジョイント展をお楽しみください。
2003年4/16(水)〜4/26日(土)
4月3日、桜が満開。ギャラリーから少し南へ行ったところにある国際センター交差点と
笹島中学校庭では、立派な桜の木が満開に花を咲かせています。
やっぱり日本人は桜だぜ!
しかし、花見に繰り出す余裕もなく、ギャラリー141でのコラボレーション展のための
作品作りに追われています。
陶器と植物と水彩画。
意外にモダンでセンスのよい展覧会になりそうです。
ぜひ1度足をお運びください。
2002年 エスペランサ通信 年末・年始号
冬季休廊のお知らせ

Cazorlaという名前のホスタルの私の部屋です。何年もMadridへ行くとお世話になった部屋です。
確か1999年を最後に建物の老朽化などの理由でこの宿は廃業してしまいました。
ギャラリーは12月11日(水曜日)から1月13日(月曜日)まで冬季休廊します。
画廊責任者が寒いスペインで越冬するための強制休廊です。
冬のMadrid周辺およびそれより北は、スペイン観光局のイメージ、ヒマワリ・ブドウ畑・太陽・
フラメンコ・・・・etc.とは随分違う装いです。
私は、20年前に一度その寒さを体験したことがあります。懐もさびしかったのも手伝い、
冬にスペインへは来るものではないと決めていましたが、今年はなんとなく行きたくなりました。
そのころの年末の記憶を思い出してみる、街角では焼き栗売り、
知り合いの日本人は露天で風呂敷や名前入りの白い石を売っていました。
クリスマスに向けての準備、そしてPuerta del Solの大晦日の鐘の音、みんなSolに集まり鐘の
音にあわせて葡萄を12粒食べる。実際には人の多さで鐘の音は聞こえませんでした。
後はどこの国でも同じような大晦日の様子。それが終わるとReyes(当方三賢人)のお祭り。
ちょっと画廊を閉めて20年前の思い出を探しに行ってきます。
このころのCafe con leche(ミルクコーヒー)は体の心を温めてくれます。
新年は1月の14日火曜日に何事もなければ、いつものように午後0:30から画廊を開けます。
エスペランサ通信11月号
ようやくなんとなくホームページが立ち上がりました。知らないことは随分めんどくさいものだと
思いながらの作業でし た。
インターネット上の無料ホームページでデザインをしてホームページを公開しようとしたの
ですが、うまくいかず結局 一つソフトを買ってきてこんなのを作ってみました。
この画廊は、常設展ではオーナーである柴田鉱一の作品を展示しているのですが、
11月17日から一つ展覧会が
ありま すのでここで紹介します。

竹内よしゑ・わたしの道楽展
会期;11月17日(日)〜24日(日)
平日 12:30〜18:30
土・日 10:00〜18:30
古布ファッション、ちりめん細工、利休好み創作屏風、
ステンドグラス、七宝焼きの展示と販売
明治・大正・昭和の初期に作られた古縮緬を、今風によみがえらせたファッション、
小物、屏風の数々が展示されます。作者は若いころ洋裁学校の先生をしていたこともあり、
技術もセンスも確かです。
自分の着たいものは自分で作る、長く大切にされてきた着物を現代に生かす、
というコンセプトのもと、ワンピース・ブラウスなどが一つ一つ手作りされています。
また、ガラスの持つ美しさに魅せられて、昭和44年からは
ステンドグラスや七宝焼きの製作もはじめ、スタンド・飾り額
など、「道楽」というにはあてはまらない、完成度の高い作品も同時に出品されます。
作者竹内よしゑが30年間で作りためた作品と、今回の個展のために製作した新作とを、
この機会にぜひご覧ください。
* エスペランサ近況報告*
1、 水彩画教室が発足し、日々、社会教育 の活動に貢献す。
2、 ウサギ警備員をさらに1羽導入するも、雄同士のくせに怪しい行動が目撃され、
しばらく自宅に帰される。
3、 かねてより懸念の表明されていた階段に手すりを設置。
以後、壁を汚さず安全昇降が可能に。
エスペランサ通信 10月号

10月、11月は、このGaleria Esperanzaはとてものんびりした月です。別に特別な個展が入って
いるわけでもなく、画廊主である私の絵を順番に架け替えていこうと思います。
今までに描いた絵を家の中から探し出し展示しています。こんな画廊もあってもいいじゃないか
と勝手に思っています。
いったい鑑賞に堪える絵を何枚、今私はもっているんだろう??とてもいい機会なのでここに
展示したものはデジタルカメラで撮影し今パソコンの中にファイルしています。
スペインの友人が「どんな絵が掛かっているんだい?」とe-mailで聞いてくるので、「悪夢」と
いう題をつけて、彼にこの 絵を送ってみました。
友人の名前は、Javier(ハビエル)。今は、戦車を作っている会社で電気系統を担当している
技師です。
私たちが初めて会ったのは91年の4月、マドリッド旧市街の裏通り。
この階段を5階まで上ると、そのフロアは小さな下 宿やど。彼はまだその時学生でした。
地方から出てきたそんな苦学生たちの宿が、私たちのHostal Cazorla(オスタル・
カソルラ)でした。
私はこの宿に、91年から、大家のフェリッサが老朽化を理由に宿を売る99年まで、
Madridへ行くたびに厄介になって いました。
この人懐っこいJavierは、よく私の部屋へ来ては何時間か遊んでいきました。
夜12時を過ぎると電話が深夜料金になり、そのころ日本は朝の7時、嫁さんへの電話を
かけるための用心棒とし て、私は、よくJavierやここの住人を連れて夜中にCafeを飲みに行
きます。
彼らに受話器を渡し、番号を教え、日本までの長い電話番号を回させます。
電話口に出る私の嫁さんは、最初はきっとびっくりしたものだと思いますが、私のスペインの
用心棒たちは、順番に電話口に出て私の嫁さんに朝の挨拶をします。彼らは国際電話をかけ
るのは初めてのことなので、電話をかけた後、「な
んて長い電話番号なんだ!」、「俺は今日本と話したのか?!」、「いったいあっちは今何時
なんだ?」…ずいぶん盛り上がったものです。
そんなJavierも今年の6月にめでたく結婚し、なんだか幸せそうですが、カソルラでの学生時
代のことを聞くと、「あれは僕の人生の中で暗い部分だった。」と言いました。彼によれば、
「あのころはお金がなかった。6年間毎日30分かけ
て地下鉄代をうかせるため大学まで歩き、浮いたお金を遠くにいる恋人の遠距離電話代に
当てていた、」などなど。そ してここの宿の大家との確執についても話してくれたのを覚えてい
ます。
彼には一筋縄ではいかない大家も、わたしに 対しては気のいいおばちゃんだったのですが…
そして昨日、彼から届いたこの階段の絵の感想は:
「Cazorlaでのあの何年かを私に思い出させてくれて、魅力的な思い出だ。そしてまたあの頃は
よかった。いろんな悪いこともあったけど、学生の雰囲気、そして君のようにとても感じのよい
日本人の友人たち。現在と消すことのできない過去の記憶の蓄積だ。人生とはそんなもんだ。」
彼の悪夢は、時がたった今では良い思い出に変わったようです。
return
ギャラリー エスペランサ通信 back number
|